能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

ギスギスした職場はなぜ変わらないのか 手塚利男著・・・風土改革の7つのフレームワーク

2013年06月30日 | 本と雑誌

「ギスギスした職場はなぜ変わらないのか」 

手塚利男著 日経ビジネス文庫 750円+税


サブコピー、副題が「たった一人で始められる職場活性化の方法」。

そういえば、あちこちの会社の職場で、ギスギス、無機質、平面的、萎縮的な職場が増えているような気がします。

それでなくても大変な仕事なのに、周囲の同僚、上司、先輩後輩、部下の表情が妙に暗い・・・。

そんな職場で働いていても楽しくないし、ただ生活費を稼ぐためだけに個々が黙々と働く・・・いつから日本のカイシャはそうなってしまったのでしょうか?


バブル経済崩壊後、リーマンショック直撃、東日本大震災・・・。

そんな中で、あがらぬ賃金、成果主義の浸透、学卒新人の就職難、定年延長や再雇用、おかしな目標管理の導入、非正規社員への厳しい対応、上がり続ける税金、増えるプレイングマネジャーなどなど、働く人たちを取り巻く環境はホントーに大変です。


この職場に生命体は存在するのだろうか?という情景を見ると、本当に胸が痛みます。


著者の手塚さんは、スコラコンサルタントのプロセスデザイナーという肩書。

いすゞ自動車で生産技術を担当し、風土改革活動をたずざわってこられた方。い

すゞ自動車復活に向けた経営改革の中で、現場に密着し、その活力を引き出してきた人です。


同書は、「社員一人ひとりの気持ち」「変革の土台となる風土にメス」を土台として、活性化の仕掛けを具体的に提示しています。

「活性化」という言葉も懐かしいのですが、文字通り職場で化学反応がおき1+1が、2にも3にもなるような風土を創り出すということの重要性を説きます。


この中で、風土改革の7つのフレームワークを基本にすえて、さらに「すごい仕掛け」の例示につないでいきます。


風土改革の7つのフレームワーク


1.カベを低くする


2.情報の流れと中身を変える


3.人の見方を変える


4.思いをネットワークで共有する


5.やり取りの方向を変える


6.制約条件を疑ってみる


7.個の主体性を高める


この7つのフレームワークは、今までもデキルると言われたマネジャーは手掛けていましたし、

職場のリーダークラスでも、そのいくつかを実践していたように思います。

そういったマネジャーやリーダーが減ってきたということもあると思います。

そして、第6章では、保存版と題し、職場が活性化するすごい仕掛けを例示していきます。けっこうベタで、実際の職場でも使えそうです。


「自然に会話を取り戻す」


「季節の行事を行う」


「ふるさと名産品パーテイ」


「オフィス ピカピカタイムをもうける」


「リメンバー・ベストスマイル」


「会社の費用で雑談する」


「会議室に名前をつける」


「1日30分でもブラブラ社員になってみる」・・・


管理者、監督者の方々にぜひ一読いただきたい一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能率と創造性 アイデアがイノベーションを生む!能率技師上野陽一の目指したもの・・・

2013年06月29日 | マネジメント

マンネリ、ワンパターン、思考停止、シュリンク・・・。

ルーティンワークを続けているうちに必ずおこる壁。

改善を日々行っていかなければ、ムダは日々蓄積していくことになります。

人間は習慣のカタマリである以上、ややもすると快適ゾーンから出たくないのです。

一所懸命続けても、気合と根性で臨んでも、成果や結果に結びつかないことが多々あります。


その状況を問題視し、能率というコンセプトを研究、普及していったのが能率技師上野陽一(1883年~1957年)。

彼は、ムリ・ムダ・ムラをなくし、モチマエ(強み)を活かしていくために、動作研究、時間研究を続け、さらには儒教をはじめてする東洋思想を取り入れた独自なワールドを創出したのです。

その上野陽一が最後にたどり着いたのが、創造性、独自性の追求。

上野の没年に出版されたのが、独自性の本でした。

要は、問題解決、課題解決をするために、いかにして優れたアイデアを出していくかというテーマが上野の一つのゴールだったのです。

石油や石炭、鉄鉱石といった天然資源を持たない日本が生き延びさせることも上野の研究テーマ。

そのため、人的資源から産みだされるアイデア、発想、独自性こそが、能率コンセプトを現実のものとし、イノベーションにつなぐというのが上野陽一の人生をかけた結論だったようにも思えます。

わたしの修士論文から、このあたりの論旨を引用させていただきます。

*************************************************************

 上野陽一の晩年、著作活動や教育活動の中で最も注力したのが、独創性の開発である。無から有を産む独創性・創造性に上野は注目した。太平洋戦争に敗れ、焦土となり、しかも資源の乏しいわが国の復興に向けて、知的活動が重要であることを具体的に提言したのである。

 1957年(上野没年の年)の著書「独創性ノ開発トソノ技法」技報堂には、①独創性の基礎理論とその心理、②独創性の開発と教育、③独創力開発のための技法の項目立てで構成されている。上野は、知識詰め込みの学校教育に対する批判と独創性開発の重要性について説いている。具体的に創造性開発の最新手法を紹介し、属性列挙法・欠点列挙法・希望列挙法・設問法・チェックリスト法・アメリカ陸軍法(5W1H)・オズボーンの設計法・アーノルドの設問法・類似法(アナロジー)・入出法・ブレインストーミング法(オズボーン)・ゴルドン式下行法等の具体的解説を行っている。当時、米国の繁栄を支えていた産業界における創造性開発の手法・技法を整理し、それらに詳細な解説を加えている。これは、日本国内において画期的な出来事であったと言える。

 上野が、独創性開発に着目したのは上野の能率研究の最終ステージと位置付けることができる。現場からスタートし、改善レベルを極め、能率の思想・技法・方法論が社会的に一定レベルに達した今、その上の段階である独創性開発・創造性開発の研究に着目したのである。

 これは、能率の適用段階においても当然のステップであると言える。例えば、生産現場における改善活動を実施するためにも、常にアイデア出し、創意工夫の具体策の追求、出来るだけ多くの案を出し選択するといった独創性開発のステップが存在するからである。管理技法のひとつであるVE(バリューエンジニアリング)では、改善レベルから三段階で川上に昇る手法をとっている。改善対象の物レベルである2nd-LOOK・VE(セカンドルックVE)、その物の開発設計段階である1st-LOOK・VE(ファーストルックVE)、さらに川上のその物のマーケティングレベルでの0-LOOK・VE(ゼロルックVE)である。上野は、VEでいうところの、2nd-LOOK・VEから1st-LOOK・VE、0-LOOK・VEへの進化を目指していたものと推察できる。

 上野は、独創性の心理を「アイデアと観念」「観念結合の法則(接近結合・反対結合・因果結合・類似結合)」と意味づけた。独創性は誰にもあること、それを阻害するのが、「認識の関」「習慣の関」「社会文化の関」「知識の関」「感情の関」「性格の関(保守と進歩)」であるとし、それをブレークスルーするのが独創性開発であるとした。

 

 上野は、その著作の中で半生を振り返り、三期に分けた自身の半生の三期目に独創性訓練による専門家教育を位置づけている。

 

「著者は若いころからテーラーの科学的管理法に興味を感じギルブレスの動作研究については直接先生の教育を受けその後約50年間、産業能率の向上のために勉強してきた。今から振り返ってみると私の能率研究は3期に分かれると思う。

 

第1期 この仕事は文献を読んだだけでは決してものにならない。→能率指導 自分が改善にあたる。

第2期 50歳を越すと急に老人になったような気がしてきた。→能率教育 改善のための専門家をつくる。

第3期 独創性訓練 専門家に新しいアイデアを出させる訓練」

 

「独創性ノ開発トソノ技法」上野陽一著・技報堂1957年 155ページ

  上野の晩年は、まさに独創性の開発、創造性の開発に捧げられた。米国からブレインストーミング法、ゴードン法等の最新の創造性開発技法を翻訳、紹介した。上野が「独創性ノ開発トソノ技法」の中で取り上げたのは次の12の技法、手法である。

 

属性列挙法・欠点列挙法・希望列挙法・設問法・チェックリスト法・アメリカ陸軍法(5W1H)・オズボーンの設計法・アーノルドの設問法・類似法(アナロジー)・入出法・ブレインストーミング法(オズボーン)・ゴルドン式下行法

 

 上野は、工場での工程改善や企業へのコンサルティング活動等を通じ、効果性を高めるための鍵が、アイデア出し・案出しにあることを痛感していた。いかに現状の診断や問題点等を抽出したとしても、質的・量的に充実したアイデア出し・案出しが出来なければ能率の実現はできないと考えていた。上野は、現場の人であり、実践・行動の人であった。上野は、自身の半生を振り返り、次のように整理している。

 

「自分が過去50年にわたってしてきたことを振り返ってみると次の3つにつきるようである。

 

1.つねに現状に満足しなかった。それはテーラーが従来の工場管理を根本的にくつがえして科学的の方法を導入したあの大改革の記録に読みふけった影響もあったに相違ない。またレンガつみの徒弟にはいった日からあれこれと改良意見を出して親方にしかられたギルプレスという動作研究の主唱者に師事したための影響もあったであろう。何を見てもそのままでは満足しない癖がついた。破邪顕正の破邪である。

 

2.いつも改善を考えた。テーラーもギルブレスもただ現状に満足しないばかりでなく常に改善の案をたてることを忘れなかった。消極的な破邪の他ならず積極的な顕正を忘れなかった。

 

3.かならずその改善を実行した。破邪も顕正もただ口さきだけの観念的なものであってはいけない。どんな小さなことでも、これを実行して成果をあげるところに価値が発生する。実行をともなわない言説は無意味である。」

 

「独創性ノ開発トソノ技法」上野陽一著・技報堂1957年 200ページ


 

さらに上野は、日本の教育にも焦点をあてている。単なる詰込み型、知識偏重型の教育では、独創性や創造性は開発されないことを訴求しているのである。上野は、学問を「枠の中の学問」と「問題を解くための学問」に分類しているが、特に後者の学問について重点を置くとともに、知識よりも知恵が重要であることを強調している。

 

「それよりも問題にぶつかるごとに早くかつ巧みにこれを解決していく「チエ」の方が、知識よりもはるかに大切であると言わなければならない。それにも関わらず従来の教育は、あまりにもこの大切な「知恵」をおろそかにしていた。」

「独創性ノ開発トソノ技法」上野陽一著・技報堂1957年 222ページ

 上野は、学校教育が独創力の発展におよぼす影響として、形式教育によって創造力は睡眠状態となること、社会経験からくる法や型による考え方を型はめすることの独創性阻害を説明している。独創力を育てる上に必要な心がけは、疑問的態度・集中的態度・持続的態度の3つの態度が必要不可欠としており、この強化のために学校教育から改善していかなければならないと強調しているのである。

さらに、独創性をシステマテックに教育の中で開発していく方法論についての研究を進めていく。独創性は、先天的な才能だけではなく、後天的な教育によって育むことが出来る事を考えていたのである。上野は「インスピレーションは教育により、パースピレーションは協力によってその目的を達しようとする」ことを目指した。

 

上野は、米国の先行研究をベースとして、「Creative Thinking Course(CTC)」を開発した。これは、数日間の集合研修の中で、入出法・ブレインストーミング法(オズボーン)・ゴルドン式下行法等の創造性開発技法を習得し、実践の中で活用できるようにした研修プログラムである。このプログラムの中では、「世の中には新しいものは存在しない。新しいものは、すべて何かと何かの組み合わせである」と定義し、先天的なセンスや才能ではなく、組み合わせの技術の中から独創的なアイデアを産み出すことを目的としているのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂プリンスホテルの最後 バブル経済の末路・・・ちょっと悲しい時代の変化です

2013年06月26日 | まち歩き

赤坂プリンスホテル・・・ひとつの憧れでした。

赤坂見附の駅を出ると最初に目にするランドマーク。

クリスマスイブの予約などは至難の業でした・・・。

一時期は、老舗ホテルニューオータニのブランドを超え、赤坂と言えばプリンスホテル・・・そんな最盛期がありました。


21世紀に入り、外資系ホテルの参入、景気の減退など・・・シティホテルを取り巻く環境も大きく変わってきました。

その中での廃業・・・それは、日本経済バブル崩壊のシンボリックな出来事だと思います。

日本の建築・土木技術の粋を集めての解体作業・・・それは本当に残酷なシーンです。

先週末の赤プリの無残な姿・・・それは、バブル期に青春時代を過ごした私にとって一種シンボリックな出来事でした・・・。

Img_0780

数週間後には、テレビのニュースで・・・国際的な大事件がなければ・・・大きく取り上げられる出来事です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷に虹・・・Over the rainbow!虹に願いを・・・

2013年06月24日 | 日記・エッセイ・コラム

窓を開けてみると、そこに虹!久々にレインボーを見て大感動!

しばらくの間、その美しさに見とれていました。

Img_0788

次の虹は、いつだろう?

そんなことを考えながら、缶ビールを開ける私でした・・・笑。

Img_0789


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューオータニ美術館 シテイホテルの小粋なアートスペース

2013年06月23日 | アート・文化

 友人とランチていうことでホテルニューオータニへ。Img_0783
 待ち合わせ時間より、少し早めに着いたため、ガーデンコートの美術館へ。

Img_0781
 ここは、美術館というよりは、小粋な画廊という感じです。とても感じのいい眼鏡をかけた女性がおられ、来客をもてなしてくれます。美術館にも、こんなホテルウーマンがいれば楽しみ倍増です。

 ホテル業ということもあるのでしょうが、大谷コレクションには明るめの色彩のものが多く目を楽しまさせてくれます。アンドレ・コタボ、アンドレ・ブラジリエなどは、ココロを光を投げ込んでくれます。

 また、個人的に大好きなベルナール・ビュフェも「カフェの男」「風車小屋」の二点が出品されており堪能させていただきました。

Img_0784
 帰りは、日本庭園を散策。都内でも屈指のセンスを感じさせるお庭でした。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京青山 岡本太郎記念館 天才芸術家の秘密基地・・・芸術は爆発だ!

2013年06月22日 | 美術館・アート

岡本太郎(1911~1996)は、日本の芸術史の中でも独特なカテゴリーを築き上げた天才芸術家。


CFで「芸術は爆発だ!」と、両手を広げて世界に叫ぶ岡本太郎さんの姿は、今でも目に焼き付いています。

シュールレアリズム、抽象芸術、古代縄文文化、沖縄芸術への着目、そして1970年日本万国博覧会の太陽の塔・・・。


プレイボーイ、フェミニストでありながら生涯独身、スキーの技術はプロ並み、ピアノの腕も一流・・・。

そして、岡本太郎さんの著作物からは、作品以上とも思えるパワーをもらえます。

まさに日本のミケランジェロです。


岡本太郎さんのアトリエだった青山の自宅が、岡本太郎記念館として開設されています。

骨董通りの路地を入ったところにある元アトリエは、一種独特なパワーを感じさせる何かがあります。

Img_0766

子供の頃から相当な異端児、ヤンチャ(今でいう問題児)だったようで、小学校を1年で退学しています。

そこには、太郎を愛してやまなかった父岡本一平、母かの子の存在があったように思います。

厳しい教育指導や渡仏・・・その中から天才岡本太郎が誕生したのです。

Img_0767

青山、表参道を訪れた際に、ぜひとも見ていただきたいアートの秘密基地です。

Img_0768


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷区に揺れる吊り橋 23区内で森林浴・・・緑多い砧(きぬた)公園を流れる小川に架かる吊り橋

2013年06月20日 | まち歩き

東京・世田谷区に、揺れる吊り橋・・・。

Img_0777

この吊り橋は、砧(きぬた)公園内にあります。

緑多い砧(きぬた)公園を流れる小川に架かる吊り橋・・・何となく人間性を取り戻せる場所のように思います。

世田谷区には、等々力渓谷という「渓谷」もあるのですが・・・。


http://blog.goo.ne.jp/tomitomi111/d/20130427


世田谷区は、なかなか奥深いエリアです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京青山・AO(アオ) 建築美に感動!東京という街・・・魅力的な都市空間です

2013年06月18日 | まち歩き

東京・青山の紀ノ国屋のあった場所に立った「AO(アオ)」。

その建築美に魅了されます。

Img_0769

何となくアンバランスなフィギュア。

Img_0771

地下には、引き続き紀ノ国屋スーパーマーケットが入っています。

テナントには、シティバンクやリッツメディカルクリニック、そして4つのカフェ&レストラン・・・なかなか魅惑のスペースです。


青山の、アオと、「会おう」のアオをかけた建築「アオ」。

なかなか素敵なコンセプトだと思います。


個人的には、TOKYOの強みは3つの「A」と考えています。

1.建築 アーキテクチャ

2.芸術 アート

3.エンジェル 美しき女性たち


ここ青山は、シンボリックな東京。

Img_0770

新宿方面を臨む・・・

参道から骨董通・・・魅力的な都市空間です。

世界でもなかなか存在しない街・・・それが青山だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷美術館 暮らしと美術と高島屋展 プロでもないアマチュアでもない中途半端な世田谷美術館、残念!

2013年06月17日 | 美術館・アート

週末は、芸術三昧。

今日は、歩いて世田谷美術館に行ってきました。

Img_0776

この美術館は、緑深き砧公園内にある世田谷区立の美術館。

テーマ展示は、「暮らしと美術と高島屋展」という少し変わった趣向。

キャッチコピーは、「世田谷美が、百貨店のフタを開けてみた。」・・・

Img_0773

ウ~ン、コピーの「、」と「。」がちょっとプロもどきですが、素人さんの作かも。

「ずっと暮らしの夢に描いてきた。いつも文化を語ってきた。この国に、百貨店が存在する理由は、ここにあった。」

・・・ウ~ン、35点です。

キビシイ採点ですみません。

 

公立の美術館が、一民間企業の高島屋を取り上げるという切り口には大賛成!

個人的には、ここに三越を加えると、その対比の妙でよりよくなるのですが・・・。

Img_0775

展示の内容は、次のようなものです。


第1章 美術との出会い 万博と高島屋 美術部創設へ

第2章 暮らしと出会い 百貨店建築・装飾・ウインドーディスプレイ・広告宣伝・出版

第3章 継承と創生の出会い 上品会と百選会

第4章 明日との出会い 高島屋の文化活動


企画コンセプトは、なかなかのものなのですが、どうもムリがある・・・今一インパクトがない・・・そんなテーマ展示でした。

三越とともにニッポンの百貨店文化を支えた高島屋が、当時、社会に与えたであろう強烈なインパクトが伝わってこないのが残念でした。

百貨店の持っていた(過去形です・・・)ワクワク感、ドキドキ感を期待して世田谷美術館を訪れたのですが、

その期待感が十分に満たされないまま会場を後にすることになりました。残念!

Img_0772


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・南青山 根津美術館に行ってきました 浮世絵と日本庭園・・・TOKYOの緑のオアシスです

2013年06月16日 | 美術館・アート

東京と言えば、「アーキテクチャ」「アート」「ファッション」だと思っています。

今回訪れた根津美術館も、その三位一体が凝縮されているスポットです。

 

表参道で下車、みゆき通を南下、ユニークなプラダビル、カルチェブティックの建築美を楽しみながら直進、その突き当りに根津美術館があります。


この美術館は、昭和の実業家根津嘉一郎さんによって、昭和16年に開館。

根津さんは大実業家で東武鉄道の再建などで知られる人物。

その収蔵品の中には、国宝7件、重要文化財87件が含まれているそうです。

Img_0758

Img_0759_2

「やきものが好き、浮世絵も好き」

今回は、山口県立萩美術館の協力により、中国朝鮮陶磁器と写楽、北斎、歌麿などの浮世絵の展示。

焼き物、陶磁器は、ほとんど分からないのですが、そこにある品は、歴史の風雪に耐えてきた品々・・・。

それだけで、感動を誘います。

茶器などの展示もあり、和服姿の年配の女性がたくさん訪れていました。

茶室があるので、お茶会があったのかもしれません。

Img_0760

陶磁器関係は軽くスルー・・・。

そして、浮世絵のセッションで1時間ばかり目の保養をしてきました。

セザンヌやゴーギャン、ルノアールなど欧州の画家に大きな影響を与えたというニッポンの美・浮世絵。

やはり、すごいものです。

個人的には、鈴木春信の美人画が大好きです。

Img_0761

根津美術館の特徴は、その背後にある日本庭園と茶室。

よく手入れがされており、灯篭や石の配置など、なかなかのセンスを感じさせます。

わたしの住んでいる上野毛にある五島美術館が自然美を活かした少し荒削りな感じがするのに対し、

根津美術館日本庭園は、粋な感じのする洗練された美があります。

Img_0765

とても都心とは思えない緑のオアシスです。

向こうには六本木ヒルズが。

Img_0763

森林浴できるぐらいの緑のボリュームです。

Img_0762

今回の展示は、7月15日まで。

次回は、7月27日~9月1日まで「曼荼羅展」。

こちらもなかなかのお楽しみです。

Img_0764


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする