goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

いのしし神社・京都・護王神社は「足腰の守護神」膨大な数のイノシシ・コレクションに圧倒されます

2025年03月19日 | 旅行

京都テクテク散歩。

京都御所のそばに、いのしし神社がありました。

京都の町を歩く楽しみ・・・いろいろな神社仏閣との偶然の出会いがあります。

護王神社さんです。

境内は、イノシシがいっぱいいます。

この神社は、「足腰の守護神」が祀られています。

ヨボヨボにならないように足腰を強くしていただけるとのこと。

イノシシも足腰が強いですよね。

膨大な数のイノシシ・コレクションに圧倒されます。

まだまだ、京都テクテク散歩は続きます。

京の町は、実に楽しい!です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所をテクテク散歩・・・実に広い空間 千年の古都の中心にある天皇、都人の政(まつりごと)ごとの中心地

2025年03月19日 | 旅行

京都御所。

本当に広いです。

テクテク散歩の歩数がぐ~んと伸びます。

千年の古都の中心にある天皇、都人の政(まつりごと)ごとの中心地です。

今の国会議事堂、首相官邸のような存在なんでしょうね。

時代劇に出てきそうな光景です。

京都迎賓館も御所内にあります。

皇宮警察の警察官のパトカーが頻繁に巡回しています。

歩いて歩いて、やっと出口にたどり着きました。

まだまだ、歩くぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・平安神宮 朱色の大鳥居、迫力あります・・・平安遷都1100年を記念して創建された神社、桓武天皇と孝明天皇を祀られています

2025年03月18日 | 旅行

京都テクテク散歩。

平安神宮さんに参拝しました。

朱色の大鳥居、迫力あります。

平安神宮は、明治28年(1895年)に平安遷都1100年を記念して創建された神社。

桓武天皇と孝明天皇を祀られています。

学生時代、「カンムが泣くよ(794年)」と覚えましたっけ(笑)。

平安神宮は130年事業の準備のため、本殿は、現在、メンテナンス中です。

社殿は平安京の正庁である朝堂院を約8分の5に縮小して復元されたものだそうです。

朱塗りの社殿に境内の白砂が映え、平安京の雅な雰囲気が漂っています。

若き日、平安神宮さんでいただいた四神。

今日も、玄武青龍朱雀白虎に小職の事務所の東西南北を守護していただいています。

ありがたいことです。

感謝!

毎年10月22日に開催される「時代祭」は平安神宮の祭礼で京都三大祭の一つになっています。

こちらは、参道の途中にある図書館と博物館。

威厳のある素敵な建築物群です。

京都・テクテク散歩は続きます。

京都は、楽しい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都テクテク散歩・・・八坂神社から知恩院、円山公園へ まったり、ゆったりウォーキング 春は、すぐそこに来ています

2025年03月17日 | 旅行

久々の京都、東山。

不易流行・・・変化しない美しい古都です。

まずは、朱色が美しい八坂神社さんへ参拝。

疫神社さんにもお参りし、本殿へ。

知恩院さん。

浄土宗の開祖、法然上人が建立した由緒あるのお寺です。

梅が咲き始めていました。

4月の桜の季節には、京都の町もインパウンドの旅行客で大騒ぎになっているんでしょうね。

そこから円山公園に。

長楽館。

オーベルジュ・ホテル・・・日本初のホテル付レストランです。

長楽館は明治42(1909)年「煙草王」と呼ばれた実業家村井吉兵衛により、国内外の賓客をもてなすための迎賓館として建築されました。

春が、すぐそこに来ている京の都です。

さて、もっともっと町歩きを楽しみたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都に行ってきました・・・京の都は雅(みやび)な空間が広がっていました 今日から、京都の町を楽しもうと思います

2025年03月17日 | 旅行

そうだ、京都、行こう!

ということで、新幹線に飛び乗り、京都へ。

京都はインバウンドのツーリストでいっぱい。

オーバーツーリズムを体感しました。

京都最大の繁華街の中心・四条河原町を目指します。

百貨店をはじめ商業施設が多く立ち並ぶ京都市内のショッピングの中心地です。

四条通と河原町通の交差点。

久々の賀茂川です。

京都らしさが漂っています。

歌舞伎・南座。

3月公演。

東京時代から大の京都好き。

京都検定にも合格しています。

今日から、京都の町を楽しもうと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンピース新幹線が山陽新幹線に投入されます!がんばれ!JR西日本

2025年03月10日 | 旅行
人気アニメのワンピース。
この春、山陽新幹線に登場します。
エヴァンゲリオン、キティちゃんに続く第三弾です。
マリンブルーの車体がカッコいいです。

早く現物を見てみたいワンピース新幹線です。
がんばれ!JR西日本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉市・入船山記念館・・・戦前、呉海軍鎮守府司令長官の官舎だった和洋折衷の建物です 東郷平八郎の別邸

2025年01月29日 | 旅行

広島県呉市に行ってきました。

戦前は帝国海軍の鎮守府、海軍工廠で栄え、戦後は造船業、製鉄業で繁栄した「海軍の街」です。

戦前は人口40万人、全国トップ10位の都市でした(現在は20万人)。

世界最大と言われた戦艦大和。

呉海軍工廠で建造されました。

初の広島出身の内閣総理大臣・加藤友三郎。

帝国海軍出身です。

国際的な軍縮で成果を上げました。

入船山記念館・・・戦前、呉海軍鎮守府司令長官の官舎。

戦後は、進駐軍に接収されていました。

1956年に日本政府に返還。

1889年、呉鎮守府が開庁。

1892年に呉鎮守府司令長官官舎として洋館が建てられました。

1905年の芸予地震で被害を受け、英国と和室を融合させた和洋折衷の建物になりました。

帝国海軍は、英国海軍をお手本にしました。

素敵な応接室、リビングです。

この建物の半分は、和室になっています。

和の精神・・・落ち着いた空間です。

日本海海戦の東郷平八郎の別邸も遺されています。

当時は、呉海軍鎮守府の参謀長だったそうです。

お隣は、呉市立美術館があります。

呉市は、海洋文化都市を目指しているとのこと。

大和ミュージアムも今年、リニューアルされます。

海軍の街、呉。

海や船の好きな方におすすめの街です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉市に行ってきました・・・人口減少が続く典型的な地方都市、日本の縮図です がんばれ!呉市

2025年01月26日 | 旅行

広島県呉市(くれし)に行ってきました。

中心市街地「れんが通り」は日曜日でも人通りが少ないです。

政府や首相は、「地方再生」を打ち出していますが、日本の地方都市は、どこも活力が失われている所が多いです。

帝国海軍の海軍鎮守府、海軍工廠の設置で、戦前は「東洋最大の軍港」と呼ばれていました。

当時は、人口40万人。

敗戦後は、造船業、製鉄業などの平和産業が興りました。

また、海上自衛隊呉総監部が設置されました。

しかしながら、人口の減少が続き、広域合併などをしたものの、2024年は19万人になってしまいました。

さらには、日本製鉄の製鉄所の閉所が決まり、数千人の雇用が失われることになります。

跡地には、防衛省の施設が入るとのことです。

呉市・・・人口減少が続く地方都市、まさに日本の縮図です。

これまでのように、産業や工場の誘致だけでは、この先厳しいと思います。

大学や研究施設などの機関、半導体やソフトウェアなどの先端産業が進出されればいいなあと思います。

それとも「戦略的に縮む」ことを推進して、小さくともサバイバルできる町にしていかなければなりません。

がんばれ!呉市


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安芸の宮島と平和公園を結ぶ「世界遺産航路」が人気です・・・インバウンドのツーリストにも人気のある船のルート

2024年12月24日 | 旅行

広島には、2つのユネスコ世界遺産があります。

安芸の宮島と平和公園・原爆ドームです。

この2つを結ぶ船の航路があります。

世界遺産航路

ノンストップの直行便です。

45分で川を下り、瀬戸内海を通って宮島のフェリー乗り場に到着します。

インバウンドのツーリストにも人気のあるルートです。

広島の街にお越しの際には、ぜひご利用ください。

おすすめスポットです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAP BOOKひろしま・・・イチオシの広島観光ガイドブックです!ぜひ、一度、広島の街にお越しくださいね

2024年12月19日 | 旅行

インバウンドのツーリストが激増している広島の街。

欧米からの旅行客、小中高校生の修学旅行、女性二人の観光客が多い印象です。

宮島に行って、平和公園を訪れ、お好み焼きや牡蠣フライを食べる・・・。

定番のコースです。

MAP BOOKひろしま

今、イチオシの広島観光ガイドブックです!

1枚の地図を中心に、広島市、広島県、岩国市、今治市の観光情報がビジュアルで解説されています。

おすすめルートやテーマ別観光スポットも取り上げられています。

広島駅や広島空港、バスターミナルなどで無料配布されています。

ぜひ、手にとってくださいね。

こちら、「るるぶ」の無料パンフにも情報が満載されています。

ぜひ、一度、広島の街にお越しくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする