goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

なぜ世界はEVを選ぶのか?日経ビジネス誌の特集 EVで後れを取る日本 がんばれ!MADE IN JAPAN

2022年07月16日 | 本と雑誌

日経ビジネス誌2022.7.18の特集は、EV。

なぜ世界はEVを選ぶのか?

電気ステーションの普及もままならないまま、世界的なカーボンニュートラルで、EVシフトが進んでいます。

個人的には、日本におけるEVの普及はまだまだ時間がかかると思っているのですが、どうなんでしょうか。

現時点で、いくら補助があったところでEVに乗り越える勇気はありません。

 

Contents

Part1 補助金と燃料高で「EVは安い」に現実味

Part2 脱炭素迫られる企業 社用・商用車で「まとめ買い」

Part3 ヒトモノカネを呼び込む電池、データの巨大市場

 

この特集では、EVというハードだけではなく、電池やデータという巨大な市場が創出されると指摘しています。

CASEや自動運転といったイノベーションが、新しいジャンルの産業を産み出すのです。

この流れに取り残されると、トヨタやフォルクスワーゲンと言った大手自動車メーカーでもその存続が危うくなります。

日本メーカーも、戦略的なアライアンスやM&Aによって、この荒波を乗り越えてほしいものです。

アングロサクソンを中心とする欧米の規則づくり。

柔道やスキー競技などのスポーツの世界と同様、アジア人が強くなるとルールを変えます。

F1などもホンダが勝つとレギュレーションを変えます。

脱炭素、カーボンニュートラル、GXといった分野でも同様のことが起こっているような気がします。

本当にEVで地球温暖化が図れるんでしょうか?

そんな陰謀を超越できるようなハイテクノロジー、高度技術で対応したいものです。

がんばれ!MADE IN JAPAN


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カープ、延長11回、磯村の満... | トップ | カープ、11-4で読売に勝利!... »
最新の画像もっと見る