能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

サウナのすゝめ 人も企業も「ととのえる」日経ビジネス誌の特集です・・・何だかサウナに行きたくなってきました(笑)

2022年04月30日 | 本と雑誌

ゴールデンウィークに入りました。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

小職は、マツダスタジアムでのカープ応援ぐらいの予定しか入っていません。

日経ビジネス誌の今週号は、なんと「サウナ」です。

サウナのすゝめ 人も企業も「ととのえる」

円安の急速な進行、ウクライナ情勢、コロナなどで大変な情勢の中で、「サウナ」特集???

思わず笑ってしまいました。

 

そういえば、最近「サウナー」「サウニスト」や「ととのう」といった言葉が一般的になり、書店にもサウナ関連の本が増えてきています。

 

Contents

Part1 ブームに変化 けん引役は若者 コロナ禍の救世主に

Part2 ビジネス研ぎ澄ますサウナ、5つの効用

Part3 北海道、大分、島根・・・街おこしの熱源に 地域経済はととのうか

Part4 フィンランドに学ぶ幸せになるヒント

 

サウナの最近のトレンドは、

変化1 若年化

変化2 モバイル化・・・移動できるサウナ

変化3 ローカライズ 日本流にアレンジ エンターテイメント

だそうです。

サウナの基本についても解説されています。

日経ビジネス誌初めてだと思います(笑)。

 

サウナ→水風呂→外気浴を繰り返す

3~4セットが基本

セットとセットの間に水分補給

 

基本的な入り方

1 全身をよく洗い、よく拭いてからサウナへ

2 体も心もリラックス

3 8~12分が最適

4 汗を流して水風呂へ

5 上がったら、30分ほど安静

何だかサウナに行きたくなってきました。

そういえば、コロナ禍で、もう2年以上サウナやカラオケ、スナック、居酒屋に行っていません。

サウナは、発汗(老廃棄物排出)、自律神経作用(睡眠改善、ストレス解消)、血行促進(肉体疲労回復、肩こり改善、美肌効果)、血圧改善などの効果があるとのこと。

また、ビジネスにも役立つと同特集は指摘しています。

1 仕事のオンとオフを切り替えられる

2 ビジネス上の決断を後押し

3 心理的安全性を作り上げる

4 一連の効果に即効性がある

5 ビジネスに活気を生むスパイスに

なるほど。

同特集では、サウナは「現代の茶室」であると定義しています。

質素な狭い空間の中で、時を忘れて自分と向かい合うからだと指摘しています。

 

「ととのう」は、漢字で「整う(キチンとした状態になる」」であり、「調う(必要なものが揃う)」。

疫病や戦争で大変なご時世ですが、少し離れてサウナで、ととのいませんか?

何だかサウナに行きたくなってきました(笑)。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カープ通算4500勝!カープ連... | トップ | 魔の8回、中崎また打たれち... »
最新の画像もっと見る