ライフリンクとは
自殺のない「生き心地の良い社会」を
実現するために活動しています。
社会的要因を取り除くことで自殺を防げると確信しています。
「ライフリンク」には、「みんなでつながり(リンク)あって、いのち(ライフ)を守ろう」
「いのち(ライフ)を守るために、みんなでつながろう(リンク)」という意思を込めています。
「ライフリンク」という名称には、「みんなでつながり(リンク)あって、いのち(ライフ)を守ろう」「いのち(ライフ)を守るために、みんなでつながろう(リンク)」という意志を込めています。2004年10月、設立する団体の名前をどうするか迷っていたとき、「自分たちのやろうとしていることを最もシンプルに表現する言葉はなんだろう」と、それ以外のことを削ぎ落していった中で思い浮かんだのが「ライフリンク」でした。
ライフリンクを設立した当時はまだ、「自殺は個人の問題」という考えが社会のなかに根強くあって(いまでも残っていますが)、「自殺対策」という言葉も毎回説明を加えなければ理解してもらえないような社会状況でした。ただ私たちには「自殺は社会の問題であり、社会構造的な問題でもある」という確信があり、「みんなでつながりあうことで防げる自殺がある」「守れる命がたくさんある」との強い信念がありました。
逆に言えば、信念しかなかったとも言えます。活動資金もなく、事務所もなく、知名度もなく、手元にあるのは手作りの名刺だけ。そんな何もない状況から活動を始め、いのちを守るための「つながり」を少しずつ紡いでいくことしかできませんでした。メディア関係者や国会議員、官僚や医療の専門家、法律の専門家や全国の民間団体、それに自殺未遂を経験した人や身近な人を自死で亡くした遺族等、おひとりおひとりと直接会って、実現したい社会像やそれを実現するための方法、「生きる支援」としての自殺対策の必要性を説明・共有し、「つながり」の輪を広げていきました。
そうやって出会った仲間たちと力をあわせ、自殺対策の法的基盤を整えたり、その基盤のうえで取り組むべき地域モデルを作ったり、自殺の実態を明らかにするための大規模調査や行政を監視するための対策取組状況調査等を行ってきました。自殺対策を社会的自立軌道に乗せるための「ライフリンク」を実践してきました。
これまでもそうであったように、これからもライフリンクはライフリンクらしく、「いのち」を守るために必要な「つながり」を創り出し、「生きる支援」としての自殺対策を推進していきます。みなさんとも「つながり」ながら、「誰も自殺に追い込まれることのない生き心地のよい社会」の実現に向けて活動していきたいと思っています。
2023年3月 清水 康之