理性のコントロールができない、大人になれない人間としての未熟さ

2024年08月28日 20時11分50秒 | 沼田利根の言いたい放題

理不尽な誹謗中傷は、いじめの構造に似ているのではないだろうか?

その背後には何があるのだろうか、と考えてみる。

欲求不満もあるだろうし、自己への不甲斐なさえの憤りもあるかもしれない。

根本的には、他人に対する自分自身の憎悪の捌け口とも思われるのだ。

つまり、生き方が後ろ向きであり、社会に対する貢献や使命への意欲の欠如から、怒りとして感情が増幅されるのであろうか?

そこには、理性をコントロールができない、大人になれない人間としての未熟さがあるのではないだろうか・・・

 


二元論を止揚する生命哲学

2024年08月28日 15時06分47秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

人間に優劣をつける心なき差別とは、何に起因するだろうか?

これまでの二元論には、限界があるのだ。

対立や衝突の原因の一つである二元論。

ものごとを二つに分ける思想は、ヨーロッパで広く共有され、世界に普及した。

生と死、秩序と無秩序、善と悪、上と下、正常と異常、優性と劣勢、強者と弱者、男性と女性、大人と子ども。

さらに、文化と野蛮、白色人種と有色人種、理性と感情、科学と宗教などの二元論的思想が広く共有されている。

そこには、一方が優れていて他方が劣っているというような誤った区分が長年、普遍的な事実であるかのように共有されてきた。

その概念は前者が肯定的なものであり、後者が否定的なものといった意味を付与しるとともに、前者が後者を教え導くことを前提とした支配的立場があり、後者が支配される立場となっている。

二元論には、「人間が自然と切り離された存在」であり、「人間が自然より優れた存在」であるとの視点によって成立する、主体と客体の区分に基づいているのだ。

表日本、裏日本、北アメリカ、南アメリカ、北半球、南半球などの区分。

その背景には、文化と自然、文明国と非文明国というような、優劣に基づくイメージが付与されている。

20世紀初頭のアメリカには、ヨーロッパからの移民が集まるとともに、多様な先住民が存在していた。

「自分が善で相手が悪」「自分が優れた側で相手が劣った側」という二元論の価値観にとらわることで、亀裂がさらに深まった。

だが、二元論のようには、心と体の働きは引き離せない。

つまり、心と体は不二の存在で、切り離すことはできないのである。

また、人間と自然は、本来一体なのである。

主体と客体は不可分の関係にあるのだ。

ここに、二元論を止揚する生命哲学の理念があるのだ。

現代では、生は善、死は悪とする傾向にもあるが、死を忌み嫌っても排除することはできない。

死は単なる生の欠如ではなく、生と並んで、一つの全体を構成する不可分の要素なのだ。

その全体とは「生命」であり、生き方としての「文化」である。

死を凝視し、正しく位置づけていく生命観、生死観、文化観の確立こそ、21世紀の最大の課題となっていくだろう。

生命尊厳に根差した利他主義に基づき、自己と他者という二元論を超克することだ。

その態度、姿勢こそが人間と人間の絆を広げていくことになるだろう。

あらゆる差異を超えて、一人の人間として、互いに生命の尊厳を認め、友情と信頼を結び合うことで、世界平和も創出されるだろう。

 

 

 

 

 

 


頭脳を回転させ、斬新な発想をしながら進むことだ

2024年08月28日 14時24分22秒 | その気になる言葉

▼大事なことは、「先手」を打つことだ。

「先手は必勝」である。

頭脳を回転させ、斬新な発想をしながら進むことだ。

▼いじめや格差、貧困の拡大、さらに戦争や紛争の拡大など、解決の糸口が見えない問題が山積している。

経済も停滞し、社会の価値観も揺らいでいる。

これらの問題に共通するのは、「幸福とは何か」「人間とはいかにあるべきか」という根本的な問いへの答えの不在である。

言い換えれが、「哲学の不在」である。

▼「人間主義」「生命尊厳の視座」からの、明確な指針が期待されている。

つまり、人間には無限の可能性があることを示す指針が不可欠だ。

環境に左右されない自身の境涯を確立するのである。

▼人間としての生き方が問われる。

自分の事だけを考える生き方。

個人主義から脱して、国家・社会のような大きな存在のために自分のエゴを無にすることを目指す生き方。

だが、この生き方は一見高尚な生き方にも見えるが、戦前の軍国主義を生み出すことにもなる。

その内実は大義の名の下に大勢の人々を犠牲にする考え方であり「偽善」や「独善」にも陥るし、社会を蝕むのである。

これに対して、自分を無にして犠牲になるのではなく、他の人々に犠牲を強いる道も選ばない。

時代の混迷がどれだけ深まろうとも、その混迷に染められることなく、自らの幸福と人々の幸福のために、自身に備わる生命力を開花させながら、より良い社会を築くために挑戦していく生き方がある。

▼人間は、ただ生きるのではなく、よく生きることが大切である―ソクラテス

 


希望の人生へと常に方向づける蘇生の力が必要

2024年08月28日 11時57分39秒 | その気になる言葉

▼平和創出のためには、多様性、包摂性を重要な理念とすることだ。

包摂性とは、異なる意見や立場、文化や価値観などを受け入れ、調和を図ること、また、社会的弱者やマイノリティーなどを含め、多様な人々を包摂することを意味します。

▼人間というのは、温かく接していくことが大事だ。

温かく接すれば、必ず温かい組織組織になるものだ。

▼子どもたちと遊ぶ上で大事なのは、大人自身が<子どもに戻る>ことである。

▼願いだけではだめだ。

願い抜くのだ。

願い切るんだ。

そして、活動し抜くのだ。

▼人生は行き詰まりとの戦いともいえる。

生死の苦しみとの対決でもある。

また、現実の生活の中に生じる苦悩との戦いである。

そこに、敗北ではなく、希望の人生へと常に方向づける蘇生の力が必要になってくる。

▼行き詰まった人々に最大の力と最大の希望をあたえゆく源泉力こそ、蘇生の力なのだ。

 

 

 

 
 
 

正しい人が迫害されるのは、歴史の常である

2024年08月28日 11時12分56秒 | その気になる言葉

▼突き進む事が君の人物をつくるのだ―ゲーテ

▼世の中の大事なことって、面倒くさいんだよー宮崎駿アニメ監督

約125分の上映時間に要した作画は14万枚を超えた。

気の遠くなる作業量である。

一つ一つの物事を丁寧に、誠実にやり遂げた先に、偉業は築かれるのである。

▼正しい人が迫害されるのは、歴史の常である。

なぜであるのか?

▼他人を憎んでも解決しない。

意地悪に負けない強い人間になるのである。

人生に大事なことは身近にあるものだ。

▼困難に直面した時、人間の真価が問われる。

<なぜ自分が?>と嘆くより、<苦しみがあるからこそ>と、力強く進めが「宿命」は「使命」に変わる。

 


利根輪太郎の競輪人間学 負の連鎖

2024年08月28日 02時44分16秒 | 未来予測研究会の掲示板

「本命は買わない」競輪仲間に宣言している利根輪太郎を嘲るように、本命ラインで決まる。

そこから、負の連鎖が始まったのだ!

しかも、必勝パターンがあるのに、それすら実行にいたらない不甲斐なさ!

「同じ軸の出目が続く!」

「外枠の人気薄の選手から車券は買え!」

G3  小田原競輪 北条早雲杯争奪戦

最終日(8月27日)

2レース

4-3
260円(2)
4-3-1
360円(2)

3レース

4-3
1,130円(5)
4-3-1
2,280円(6)

7レース

9-4
19,370円(43)
9-4-3
161,080円(277)

8レース

9-6
34,510円(61)
9-6-5
197,360円(352)

9レース

9-3
300円(1)
9-3-7
740円(2)

10レース

6-8
8,900円(27)
6-8-3
102,000円(237)

11レース

3-2
4,930円(16)
3-2-9
24,180円(60)

12レース

1-3
1,550円(4)
1-3-7
5,220円(8)