老化した細胞 取り除いてみると… 若返りが可能に?老化研究の最前線
2022.12.23
体力は年齢を重ねると落ちていくもの。
そんな常識に挑戦している研究者がいます。
老化によって起きる体の機能の低下やさまざまな症状には、実は「老化細胞」が関わっています。
東京大学の研究グループは、この老化細胞を取り除くことにマウスの実験で成功したというのです。
その結果…
人間で言うと70代くらいだったマウスの運動機能が、40代程度にまで回復したというのです。
「老化研究」の最前線をご紹介します。
老化に深く関わる“老化細胞”
研究を行っているのは、東京大学医科学研究所の中西真教授。
研究室を訪ねると見せてくれたのは、老化した皮膚の細胞でした。
左がヒトの皮膚の若い細胞、右がヒトの老化した皮膚の細胞。
若い細胞はびっしり詰まっていますが、老化細胞はのっぺりと広がっています。
老化細胞からは炎症を引き起こす物質が出され、体の機能の低下や、さまざまな病気につながっていることが分かっているということです。
若い人にもある“老化細胞”
老化細胞は年齢を重ねた人にだけある、ということではありません。
細胞は分裂を繰り返していますが、染色体の端っこにある「テロメア」という部分が限界まで短くなるなど、さまざまな理由で分裂が止まってしまうことがあります。
老化細胞というのは、分裂が止まった細胞のことで、高齢者はもちろん、若者にも赤ちゃんにも存在します。
老化細胞は本来、体にとっては不要な細胞。
体から異物を排除する免疫によって排除されていくはずですが、一部は排除されずに体に残り続け、年齢を重ねるにつれて体内に蓄積していきます。
老化細胞がたくさん蓄積してくると、その分、炎症を引き起こす物質も多くなり、老化現象につながると考えられているのです。
中西教授
「どうして人は老化するのかよく分かっていませんでしたが、最近、年を取るに従って、さまざまな臓器や組織の中に、小さいながらも非常に長期にわたる炎症が起きていて、これが一つの大きな原因なのだと分かってきました」
老化細胞を取り除く
老化細胞が老化現象の原因なのであれば、取り除くことで老化現象を止めることができるのではないか。
中西さんたちは、老化細胞を取り除く方法を研究し、ひとつ目の成果を2021年、国際的な科学雑誌「サイエンス」で発表しました。
このとき中西さんたちが取ったのは、老化細胞を維持できなくさせるという方法です。
老化細胞では細胞の中が酸性になっていますが、
中西さんたちは「GLS1」という酵素を使って中性に戻すことで、生き続けているようだということを
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます