モーターサイクル日記

モーターサイクルと日常

修理いろいろ

2022年08月20日 | メンティナンス

電装修理で入車しているR100GS

関係のない箇所なのだが、ライト光軸調整の調整ノブが片側無いのでついでに直しておく。

またスマホの画像サイズが変になっているのに気が付かなく、見難い物もあるのはお許し願いたい^^;

 

画像左側のノブが無い。

 

 

 

 

アルミで制作。

 

 

 

次に車検他修理で入車中のヤマハXS650E逆車

キャブレターの分解清掃。

前に一度他店でやられてるそうで、キャブレターOHキット(インナーパーツ)のパーツが使われてるようだ。

メインノズルを抜いてみると、段付き部分に何も入っていない?

パーツリストを見るとここにはOリングが入っているようだ。

 

 

 

 

 

工房の在庫Oリングを探して取り付けておく。

 

 

 

次にFブレーキ周りの整備。

キャリパーとパッドを分離清掃して。フルードも交換しておく。

別オーナーのXS650Eもそうだったが、ブレーキディスクとハブが分離するタイプで、長い間に差し込み部分のガタが出来てくる。

前ブレーキをかけるとカッンとか音が出て気持ち良くない。

段付きが出る部分はココと

 

 

ココ

 

 

 

 

完全修理ではないが、薄い銅板をシムにしてはめ込んでおく。

 

 

 

続いてはツケツケ魔王が持ちこんだSR400のフレーム。

フレームのオイルジョイントニップル部分がこんな状態。。。。。

(フレームから切り取った画像)

何でこんな変なこと(溶接)したんだろう?

ねじ部分が無いし。。。

 

 

 

 

ジョイントニップルを旋盤で制作

フレーム側にねじ込んでおく部分も追加しておいた。

 

 

 

フレーム側にタップ立てておく。

 

 

 

ジョイントニップルをねじ込んで。

 

 

 

 

TIGで付けようか?迷ったがトーチが上手く入らなそうなので、ロウ付けで行うことにした。

 

 

オイルホースを取り付けて完了だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする