goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

新春雑穀講座

2016-01-08 20:10:58 | 雑穀

今年最初の講座は、JAとぴあ浜松 湖西地区支部

女性部員さん対象の雑穀講座からスタート。

  

よく女性の皆さんが口にするのは、

「私は雑穀が好きなんだけど、お父さんが食べたがらないのよ。」

自分一人分だけ雑穀ご飯を炊くわけにもいかず、

ご主人に合わせて白米を炊いているという女の人って

結構いらっしゃいます。^_^;

  

そこで、今日は雑穀の基本的な説明をしたあと、

ご飯に炊きこまないで、雑穀を食べる方法を

提案させていただきました。

 

皆さん、雑穀ご飯は食べたことはありますが、

料理に使うのは初めてという方ばかりだったので、

比較的くせのない大麦(押し麦と米粒麦)と

小粒のきびとひえを使うことにしました。

  

  

提案したのは、次の2つの方法です。

●雑穀を茹でてから、料理に使う。

 ・茹でた押し麦をハンバーグの具に使う。

 ・茹でたきびを野菜のきんぴらに加える。

 ・茹でた米粒麦をサラダに使う。

 

●雑穀を茹でずに、そのまま料理に使う。

 ・ひえをそのままスープに加えて煮る。

 

 

ベテラン主婦ばかりなので、次々に料理が出来上がります。

 

   

  

完成したお料理はこちら。

 

 ・押し麦入りハンバーグ

 ・きびとにんじんのきんぴら

 ・米粒麦のプチプチサラダ

 ・長芋とひえのとろみスープ

 ・黒米ご飯

  

ハンバーグの中で押し麦がはじけます。

にんじんのきんぴらに、もちもちのきびが絡みます。

米粒麦がドレッシングを吸って、味がしっかり浸みたサラダ。

そのまま入れたひえは、野菜と一緒に煮こむことで

スープに自然のとろみがつきます。

  

  

「こんな食べ方もあるのね。」

「お父さんには、ハンバーグから始めてみようかしら?」

など、大満足していただきました。

  

 

ご参加くださった皆さま、

そして講座を企画してくださった

JAとぴあ浜松 湖西地区 生活指導課ご担当者さま、

ありがとうございました。

  

今日から皆さまの食卓に、

プチプチ、もちもち食感が加わりますように。(^_-)-☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする