ついに、藤枝市で干し野菜講座を開講することができました。
これまで、県西部や愛知県のカルチャースクール、JAさんでは
講座をやらせていただきましたが、
なかなか中部地方での開講が難しく、
中部出身者として寂しく思っておりました。
この度、SBS学苑藤枝校様よりお声をかけていただき、
開講の運びとなりました。
今まで、「野菜を干したこと、ありますか?」
と、質問をすると、たいてい
「乾しいたけ、切り干し大根なら作ったことあります。」
というお返事が多かったのですが、
今回は、「何でも干しています。」
と答えた方がいらっしゃいました。(*^_^*)
干し野菜の基本(道具、作り方、干し野菜のメリット、活用の仕方など)を
説明したあと、実際に干し野菜を使った調理実習を行いました。
今回、作っていただいたものは、
・干したけのこ入りちらし寿司
・干しもやしと干しエノキのお味噌汁
干しもやしと干しエノキからはよいおだしが出るので、
水からこの2つを煮だし、さらに油揚げも加えてお味噌汁にしました。
あえてだしをとらなくても、干し野菜自体がだしになること、
そして、いつものもやしやエノキと異なる食感を
お楽しみいただきました。
こちらは、私が事前に作っておいたものですが、
一緒に試食していただきました。
・干しこん太(金柑)のパウンドケーキ
・干しきゅうりの和え物
受講生さんがお帰りになる時、こんなお声を掛けていただきました。
「先生の体験に基づいたお話、とても勉強になりました。
もっと色々な野菜や果物を干してみますね。」
そう、干し野菜に関しては色々な本も読みましたが、
結局は、袋井の自宅で干したことがすべてなのです。
その体験をお話しているだけ・・・。
体験は宝・・・ということをこれまで何度も言われましたが、
少しずつ宝が増えてきたように感じます。
次回は5月16日13時より、SBS学苑藤枝校で
干し野菜講座を行います。
よろしかったら、遊びに来てください。ヽ(^o^)丿