”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

玉ねぎの価格、相変わらず高騰しています

2022-04-07 14:22:44 | 野菜

昨年秋から玉ねぎの価格高騰は伝えられていますが、

春になってもそれは続いています。

現在の価格は、平年の2倍と言われています。

  

理由については、何度も取り上げていますが、

生産量第1位の北海道が、昨年夏の高温、干ばつの影響で

玉は変形し、収穫量は平年より2割近く減少しています。

    

しかし、春になって産地リレーも行われるはずなのに、まだ高騰??

 

   

ここで、玉ねぎの生産量ランキングを見てみましょう。

(農林水産省 令和2年産指定野菜(秋冬野菜等)及び指定野菜に準ずる野菜の作付面積、収穫量及び出荷量によるデータ)

 1位  北海道  886,200t

 2位  佐賀県  124,600t

 3位  兵庫県   98,500t

   

玉ねぎの産地というと、北海道に続いて有名なのは

淡路島(兵庫)という印象でしたが、

佐賀県よりも生産量は少ないのです。

  

では、その全国第2位の佐賀県はどうなっているかと言いますと、

1月、2月は極端に雨が少なく、その分生育が遅れています。

当分、玉ねぎは小玉で高値が続きます。

 

 

静岡県の浜松市は玉ねぎの産地ではありますが、

とても全国の分を賄えるほどは生産されていません。

こんな贅沢な使い方ができるのはいつになるのか・・・。

  

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜吹雪とデジマ | トップ | ラジオ英語講座を聴いていた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野菜」カテゴリの最新記事