”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

だんだんの芋ぜんざい

2010-09-25 15:06:27 | 食・レシピ

ゲゲゲ女房が最終回を迎えた今日、

どんなに忙しくても、これだけは作ろうと

心に決めていたお料理があります。

ドラマの中に、何度も登場した芋ぜんざいです。

食べたことがないので、全くの自己流ですが・・・

Img_0168

水に2時間ほど浸けておいたあずきを

ことこと挿し水をしながら、軟らかくなるまで煮ます。

好みの甘さになるように砂糖を加え、

隠し味で、ちょっこし塩も加えます。

茹でたさつまいもと、さつまいも入り白玉団子を添えて

器に盛り付けました。

【さつまいも入り白玉団子の作り方】

①さつまいも(正味)50gを茹でて、

 同量の白玉粉と混ぜ、少しずつ水を加えながら

 耳たぶくらいの硬さに練り混ぜ、お団子に丸める。

②鍋に湯を沸かし、①を入れて浮いてきたら、

 1分ほど茹で、冷水にとってザルにあげる。

録画した最終話を見ながらいただきます。

Img_0162

楽しい6ヶ月を、だんだん。

『まだまだ、これからだ・・・!』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キィ~ッ!!!

2010-09-24 12:59:56 | ブログ

私の今の心情が、ブログのタイトルです。

来週10月2日に公民館で開かれる

キッズ料理教室の参加人数がいまだにわかりません。

10月って書くとまだ先って思われるかもしれませんが、

1週間後ですよ。

学校の申し込みの締め切りは、9月21日。

22日には参加人数がわかることになっていました。

22日は、私が料理教室で一日留守になるので、

「参加人数がわかったら、FAXして下さい。」

と公民館に連絡を入れておきました。

しかし、FAXは届いておらず、23日は祝日で休館日。

今朝になっても連絡が来ないので、公民館に行ったら、

担当者は研修で留守だと言われました。

もう、直接学校に電話をかけましたよ。

そうしたら、

「取りまとめは、教頭がやってるのかなあ・・・。

 こちらではわかりません。それに、教頭は出張です。」

もう、ラチがあかないので、研修中の公民館担当者に

電話をかけました。

すると、驚く答えが・・・!

まだ、学校に人数を聞きに行ってないから、今日の午後に行って来るよ。

なんですと~!!

じゃあ、締め切りは何のためにあるの!

なんで、私がここまで参加人数を気にするのかというと、

材料準備のため。

今回は、地元食材を使うので、

農家の方から直接購入するものが多いのです。

中には市場に出回らないものもあるので、

スーパーで簡単に揃えられるわけではないのです。

一日も早く正確な量をお伝えして、

確実に入手できるようにしたいのに・・・。

みなさん、ちゃんとお仕事して下さい!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラスのさつまいもから

2010-09-23 21:15:22 | 野菜

まず8月7日のブログを見て下さい。

あのグラスのさつまいもから新しいおいもが収穫できました!

種いもとして使われたグラスのさつまいもは

こんな姿になりました。

Img_0131

形も大きさもバラバラなさつまいもが9つ出来ていました。

Img_0132

さつまいもは、糖分が多いので種いもの保存が難しく、

つる挿しという栽培方法が一般的です。

家庭菜園だからこそできた楽しい実験でした。

さて、そのさつまいもは、肉じゃがならぬ

さつまとして食卓に登場しました。

Img_0144

肉じゃがと同じ作り方ですが、さつまいもの甘味があるので、

お砂糖はかなり少なめでおいしくできますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑穀でおやつ作り

2010-09-22 17:48:47 | 食育

野菜ソムリエコミュニティ静岡のイベントで

料理教室をやらせていただきました。

テーマは「雑穀でおやつを作ろう!」。

この夏の暑さで弱った体を元気にしてくれる

抗酸化作用のある食材、デトックス効果のある食材を

ふんだんに使いました。

手際良く調理をされるみなさん。

Img_0146   Img_0147 

Img_0148

出来上がったお料理はこちら。

Img_0149

 ●黒米と野菜のお焼き

 ●アワとかぼちゃの白玉だんご

 ●丸麦と季節の果物のサングリア風

楽しい試食タイム。

からのお皿を見せて、「完食~!!」と笑ってくれました。

Img_0151     Img_0152

仲秋の名月の今日、アワとかぼちゃの白玉団子で

一足早いお月見気分が味わえました。

遠方からご参加下さったみなさん、

楽しい時間をありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の冬、始まる!?

2010-09-21 11:23:26 | 健康・病気

極度の冷え症の私は、毎年8月のお盆が過ぎると

ファンヒーターと電気毛布を使い始めます。

今年は猛暑のせいか、9月になっても大丈夫・・・でしたが、

18日の夜から、ついに使い始めました。

きよさんからいただいた足首ウォーマーと、

使い捨てカイロも必需品です。

Img_0143

使い捨てカイロは、まだ店頭に並んでいなかったので、

お店の方に頼んで、倉庫から出してきてもらいました。

今も、ジーンズの下にはスパッツ(あっ、今はレギンスと言うんですね)、

お腹と腰にはカイロを貼り付け、

足首ウォーマーとソックスで温めています。

冷えを軽減してくれる飲み物は、こちら。

Img_0142

ティーマサラを加えたカルダモンティーに、

シナモンと温めたミルクを加えて飲んでいます。

しばらくは、足がポカポカしていますが、

今からこんなでは、真冬はどうなるのでしょうか???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする