このなすを手にした時、
そのずしりとした重さにびっくりした。
そして、包丁を入れた時に、
「これはなすの硬さじゃない!!」
と思うほど硬かった。 (@_@;)
7月12日に放送された「ザ!鉄腕!DASH!!」の
「出張DASH村」のコーナーでも取り上げられた巾着なす。
正式には、長岡巾着(中島巾着)と言います。
新潟県長岡市の伝統野菜です。
番組の中でTOKIOの松岡君が
「硬い!なすの硬さじゃない!」と言っていましたが、
まさにその通りなんです。
直径は10cmくらい、重さは250gちょっとありました。
長岡巾着は、長岡市の中島地区で栽培が始まりました。
そのきっかけとなったのは・・・。
明治15年に今の田上町から中島地区に嫁いだ人がいました。
両家とも農家だったため、野菜栽培には熱心で、
当時、田上で栽培されていた巾着なすに興味を持ち、
その種が中島の嫁ぎ先に渡りました。
つまり、結婚がきっかけで、
種もお嫁にきたことになります。(*^_^*)
地元では、蒸かして生姜醤油、からしなどで食べるようですが、
私は、「出張DASH村」の中で生産者の奥様が作られていた
素揚げしてお味噌でいただく・・・という食べ方を
まねしてみました。
身が締まっているので、
加熱しても形が崩れることはありません。
そして、この硬さのせいか、なすがあまり油を吸わず、
あっさりといただけます。
でも、甘味は十分、とろける感じも味わえますよ。
伝統野菜、在来野菜の由来を調べていると、
この長岡巾着のように、
お嫁入りがきっかけという話をよく聞きます。
そんなほのぼのエピソードが、
野菜をよりいっそうおいしくしている気がします。(*^_^*)