宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「人体の火気と水気のバランスを取る」

2017年08月06日 | Weblog






人体が 火気と水気のバランスが取れているほど 健康な状態となり、

以下の方法で 人体の火気と水気のバランスを取る事ができるとされます。


両足を並行に 肩幅程度に広げて立ち、

両手のひらは 下に向けて 下丹田の位置に置く。

息を吸い込みながら 足の裏にある「涌泉」から
脚の内側を通って 
首の付け根の左右より やや外側にある「肩井」に至る様子を観じつつ
両手を 胸の中央の高さまで 引き上げる。


(肩井)


そして 息を吐きながら
両手をゆっくり 下丹田に位置にまで下げ、
体内の濁気が押し出されて 脚の内側を通じて 足裏の「涌泉」から排出されると観じる。


ここまでを1セットとして 6回繰り返す。
コメント (10)

(  大本本部 生きがい講座   尸解仙について )

2017年08月06日 | Weblog



      
           | 大本本部 |  




|・) 「視聴者の皆さん こんにちは。

     ♪坊さん頭は 丸太町
     つるっとすべって 竹屋町
     水の流れは 夷川(えべすがわ)

     このような歌も聞こえて参ります 京都に来ている

     チラリズム秋元でございます。」

    



|・) 「さて 

     大本信徒と言いますと 和菓子以外の菓子を食べない、

     箸以外の カトラリーを持たないような イメージがありますが、

     紅(くれない)のおばちゃまの 最大の好物と言いますのが

     栗と砂糖とクリームの コングロマリット現象、

     そうです あのモンブランであるという話しでありまして」





|・) 「大本本部の 本日の生きがい講座の後に 供されるのは

     モンブランであるという内部情報であります。

     それでは 実況アナウンサーが 京都のモンブランを味見させて頂くべく

     講座会場に 突撃いたします。」






  |・)   | 生きがい講座 |




 |・)

  (  `m´)(  `m´)(  `m´)
    (  `m´)(  `m´)(  `m´)
       (  `m´)(  `m´)(  `m´)





  (出 口 紅)
ζ~(  `m´)~ζ  「…皆さん 

              本日の生きがい講座は 仙道の尸解に関する事でありまして、

              講師は 大・物主(ダイ・ウーチュー)先生であります。」




(大 物 主)
(  `m´) 「…諸君

         以前 尸解には大きく分けて3つの段階がある事を 解説させて頂いたが、

         尸解に段階がある事は 全身の霊脈の開通度合いが 大きく関わっている。」



(大 物 主)
(  `m´) 「…全身には 大小の霊脈が 7万2千本あり、

          最基本の霊脈が 身体の中央をまっすぐに貫く中脈であり

          まず 中脈が開通しない事には 他の霊脈も開かない。


          そして中脈が開通し 次に 中脈に絡む左右の霊脈が開通し

          そして いわゆる奇経八脈と進んでゆく。」




(大 物 主)
(  `m´) 「…そして次に 全身の主要な脈管の数は 108になる。

          ヒンドゥー教にて 108回真言を誦すという回数が重視されているのは

          この脈管の本数によるとされている。

          一般に 煩悩は108個あるので 108と言う数字が重要とされているが、

          本来は煩悩ではなく 108の霊的脈管の開通の意味があったと思われる。


          そして 肉体の尸解の初段という現象が現れるのは 

          恐らく 108本の脈管の開通にまで 達してからであると推察される。」




(大 物 主)
(  `m´) 「…そして 肉体が腐敗しないという 尸解の初段まで到達した人々は

          洋の東西や 宗教宗派の違いを超えて 色々な所で見られる。

          母大陸で有名であるのは 明の時代の高僧 釈海玉である。」













(大 物 主)
(  `m´) 「…そして 腐敗しなかった 釈海玉の体は そのまま保存され

          1982年に再び 体に金箔が貼り直され

          現在 このような状態である。」







|・) 「講義が続いておりますが

     あちらに 目指すべく 天恩郷のアルプス山脈 

     そうです モンブランが用意されております。」






     |・)
       (モンブラン)(モンブラン)(モンブラン)




|・) 「スパゲティーのように 細く絞り出された栗の山の上に載せられた

     卵の黄身のような 栗の甘露煮が 乙女心を誘います。

     それでは ここで 一足お先に ちょっと味見をさせて頂く事にしましょう。」





 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζ 「…もみじちゃん 

             勝手に大本のケーキを食べたら 駄目じゃない♪

             大阪で アタシの股間のモンブランを食べたらいいの♪」


         |・)
      




|・) 「おーーーーーーーーーっと!

     吉田神道の 下半身モンブランの乱入であります!

     それでは 実況アナウンサーが 吉田神道のケーキを食べさせられる前に

     大本本部より 失礼いたします。

     皆さん 御機嫌よう!!」



|ミ サッ!

    
コメント (6)

風来坊

2017年08月06日 | Weblog






  (出 口 紅)
ζ~(  `m´)~ζ  「…もみじちゃん                   |・)

              どうしてアタシに サボテンの棘を渡しているの?」

        

♪風来坊
https://www.youtube.com/watch?v=Xfq4NBw32Mw

♪ありがとう
https://www.youtube.com/watch?v=S4tFPC-0FPc

♪ラスト・トレイン
https://www.youtube.com/watch?v=LteFdfijeyQ

♪Bon Voyage Hotaba
https://www.youtube.com/watch?v=cxpXkFDUHOw

♪夏なんです
https://www.youtube.com/watch?v=XNbQd0Fh9Wo

♪Holy Ghost
https://www.youtube.com/watch?v=I1EPRk97hIw

♪Scarborough Fair
https://www.youtube.com/watch?v=S_JP7uKujOc

♪ Sweet Little Sixteen
https://www.youtube.com/watch?v=-LgrPNGEQpc

♪A Couple More Years
https://www.youtube.com/watch?v=UZ-_qsTDF1A

♪Honky Tonk Woman
https://www.youtube.com/watch?v=ctORxpXGjv4

♪COCAINE
https://www.youtube.com/watch?v=ulH4C6aIrvQ

♪ I Saw Her Standing There
https://www.youtube.com/watch?v=AZDBh9C1pFg

♪To You
https://www.youtube.com/watch?v=9dPQBrThQvQ

「人生には『今』しかない」エックハルト・トール
https://www.youtube.com/watch?v=2XrrHKeZAbA

♪"Roll Over Beethoven"
https://www.youtube.com/watch?v=DUzRz9xMiMM

♪こがれ死
https://www.youtube.com/watch?v=boaU9KgHL3w




コメント (10)

「生まれる前の記憶」

2017年08月06日 | Weblog





 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζ 「…ジャコウとオレンジジュースを飲んだら        |・)!

             アタシも もみじちゃんから追い求められるのよね?」


        

以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。


+++++++++++++++++++++++++++


まず小学生の時、歴史の教科書に当時の広告(右から読む横読みのやつ)や
新聞(出来事までは覚えていないけど)や、
日本で初めてできたレストランに「懐かしいな」と自然と思っていたのが1番はじめかも
まだ小さい頃だったから、何も疑問に思わなかった

けどここ最近なんていうのかな、
『そういえば絶対経験してないはずなのにある記憶』があることに気づいて不思議に思い始めました。


家族で上野動物園に行ったりしました、この時はまだ小さくて3~5歳くらい?
ワンピースを着てたと思う。暑い夏の日に海に、遠出したりもした。
すごく蒸し暑かった、その日もワンピース着てた。
その海は漁港だったんだけど、でも観光用の船があって母と一緒に乗った、暑い夏の日だった

父は厳しい人だったと思う、
父についての具体的な記憶はないけど父が少し苦手だったけど構ってほしかった気持ちが、記憶の中にある

あとは、カルピスが好きだった。
けど黒人?の広告が怖すぎて「好きなのになんでだよ」と思ってたと思う

自分が生きてたのは大正~昭和初期くらいだったとおもう、
はっきりとしたことはわからないけど記憶がその頃の時代背景?と一致する

でも最近『シネマみましょか お茶飲みましょか いっそ小田急で逃げましょか』
という歌詞が漫画に出てきて
「あ!この歌詞知ってる!それに、歌える…」と思ってネットでその歌詞を入れて調べたら
『東京行進曲』という昭和四年の曲でした。

この時はさすがにまさか、古い歌が好きな母が私の幼少期に聴いてただけだろうと思って
後日 母に聞いたら「知らないそんな曲」というので心底驚きました。

*******


日本軍機に乗っていて、高射砲にやられて森林地帯に墜落。
これは憶えてる。

子供ながらに日本を貶める教員や大人どもにブチ切れ。
大日本帝国に仇なす者は滅ぼしてやる!と怒鳴った。
この感情の出処はなんだろうと

*******


2歳ぐらいから、何故か時計に異常に惹かれていた。
いつも時計の絵を描いていた。(ローマ数字で、長針と短針のみのやつ)
そして何故か、時計塔の内部の仕組みを最初から知っていて、
中が振り子時計と同じ仕組み、中に調整用の小さな時計(親子時計のこと?)があることを知っていた。

あと、やけにレトロな格好したおじさんの絵も描いていた。
みつ揃えのスーツに帽子、ネクタイの格好にカイゼル髭を生やした男の絵だ。(前世の自分?)
たまに四つ留めボタンのスーツを着た男の絵も描いていた。
コメント

「如来の相好を得る」

2017年08月06日 | Weblog





左右の 中指・薬指・小指を内縛し 両手の間を開けるようにする。

左右の人差し指を立てて 指先同士をつけ

左右の親指は 人差し指につける。

そのような手印を結んだ両手を 眉間の所まで持ち上げ
左右の親指を眉間につけて誦す。


「ナモ・サルヴァ・タタガタ・ヒョウラカツ

 サンミャク・サンブッダヤ・ケイケイ・ハンダ・ハンダ

 チシッタ・チシッタ・ダロヤ・ダロヤ

 ニロンダ・ニロンダ・ナマニ・ソワカ。」






「アラーの加持によって 心霊の清浄と 福徳の増長を得る」





誦す事で
アラーの加持によって 自己の心霊の清浄と 福徳の増長、
愚賓や呪詛からの守護や ムハンマドへの智と視の明瞭さが得られるとされる。


★「アッラフンマ・サッリ・アラ・サッイディナ

  ワ・マウラナ・ムハンマディン・サヒビッタジ

  ワルミラジ・ワルブラキ・ワララム

  ダフィアルバライ・ワルワダイ・ワルカフティ

  ワルマラディ・ワララム・イスムフ・マクトゥブン

  マルフウッマシュフウン・マンクシュン・フィル・ラウヒ・ワルカラム

  サッイデディル・アラビ・ワラジャム

  ジスムフ・ムカッダスム・ムアッタルム・ムタッハルム

  ムナッワルン・フィルバイティ・ワルハラム

  シャミシド・ドゥハ・バドリド・ドゥジャ・サドリルラ

  ヌリル・フダ・カフフィル・ワラ・ミスバヒズ・ズラム

  ジャミリシュ・シャミ・シャフィ・イルマム

  サヒビル・ジュディ・ワルカラム

  ワッラフ・アシムフ

  ワ・ジブリル・クハディムフ

  ワルブラク・マルカブフ

  ワルミンラジュ・サファルフ

  ワ・シドラトゥ・アルムンタハ・マカムフ

  ワ・カバ・カウサイニ・マトルブフ

  ワルマトゥルブ・マクスドゥフ・ワルマクスドゥ・マウジュドゥフ

  サッイディル・ムルサリン

  クハティミン・ナビッイイーナ・シャフィイル・ムドフニビン

  アニシル・グハリビーナ・ラフマティッリル・アラミン

  ラハティル・アシキーン

  ムラディル・ムシュタキーン・シャムシル・アリフィーン

  シラジス・サリキーン・ミスバヒル・ムカッラビーン

  ムヒッビル・フカラーイ・ワルグフラバーイ・ワルマサキーン

  サッイデディス・タカライナイ・ナビッイール・ハラマイン

  イマミル・キブラタイン

  ワシーラティナ・フィド・ダライン

  サヒビ・カバ・カウサイニ・マフブビ・ラッビル・マシュリカイニ

  ワルマグフリバイン

  ジャッド・アルハサン・ワルフサイン・マウラナ・ワ・マウラス

  タカライン・アビル・カシミ・ムハンマド

  ディブニ・アブディッラヒ・ヌリンム・ミン・ヌリッラヒ・ヤー

  アッユハル・ムシュタクナ・リ・ヌリ・ジャマリヒ・サッル

  アライヒ・ワ・アリヒ・ワ・アシャビヒ

  ワ・サッリム・タスリマ。」



「薬師仏の加持を受ける」




「薬師仏如来 (やくしぶつにょらい)
浄土即琉璃(じょうどそくるり)       
仏性本清浄(ぶっしょうほんしょうじょう)
本来無一物(ほんらいむいつぶつ)        
凡塵無障礙(ぼんじんむしょうげ)
何処惹塵埃(かしょじゃくじんあい)        
故我稽首礼(こがけいしゅらい)。」


「タドヤター
オン・バイサジュエ・バイサジュエ・マハ・バイサジュエ
ラザ・サンガテ・ソーハー。」(何遍も誦す)



コメント