宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「容易な写経法」

2018年11月16日 | Weblog



(十三仏の種子字)

仏の種子字は
写経と同様に 書写する事によって功徳が得られるとされ、

最も容易な書写法としては
両足の間を軽く開いて立ち

両腕を合わせて合掌して
両手の指先を 筆のような形にして
宙に 種子字や経文を書く方法で


これも一種の写経法であり、
この方法によって 金剛経の写経をしていた人が
五眼開通に至ったケースもあったという事です。
コメント (2)

( この子 誰の子 )

2018年11月16日 | Weblog




           | ■□ 大本本部 ■□ | 

 |・)し

     (出 口 紅)             
   ζ~(  `m´)~ζ 「…信徒の皆さん

                宮地神仙道の クソガキを見つけたら

                すぐ 私に連絡して下さい。」



── 紅(くれない)教主が そんな具合であったので

   出口梅子は お父さんの所に行きましたが、

   梅子は偶然 

   大本本部の中でのやり取りを 見てしまったのです ──



 
  |・)し

        (出口ペペ)
        (  `m´) 「…大本本部の中で

                  宮地神仙道を支持している者達が出て来ている?

                  それは 仕方がないが

                  とにかく

                  梅子を 愛善苑にだけは近づけるなあぁぁぁ!!!!!!」


             
              |・)し…


── 『パパは 何で分かってくれないんだろう』

    梅子は 悲しみましたが、

    『優しいお母さんが欲しい』と思っていた梅子は

    思い切って お父さんに頼んでみる事にしました ──



 (出口ペペ)
 (  `m´)            |・)し




|・)し 「お父様 

      宮地の女の人と お見合いをして欲しいんだい。」



  (出口ペペ)
  (  `m´)?!



── ペペ出口は 驚きましたが、

   とりあえず 1度ぐらいは 

   宮地関係者と会ってみるかという気になり

   娘が行こうと言う場所に

   ついて行く事にしました ──




             | ■□ 松の間 ■□ | 


|・)し 「本日は 良いご縁に繋がりますよう

      お祈りしております。」




ζ~(∂_∂)~ζ 「…私は 宮地青丘と申します。

           宮地神仙道と 私は 一切関係ございません。

           私の道は 宮地神道ですので、

           名前が似ていますが

           お間違いのないように願いまーす。」



 (出口ペペ)
 (  `m´) 「…私は

           出口王仁三郎の玄孫で、

           大本信徒からは ペペ先生とか ペペ社長と呼ばれて

           慕われております。

           梅子は 私の娘でして」



ζ~(∂_∂)~ζ 「…私は

           宮地厳夫の 玄孫なんですよ。」



|・)し 「まあ

      高名な宗教家の 玄孫同士という事で

      お2人のフィーリングとしては 

      ピッタリでは ございませんか?」




ζ~(∂_∂)~ζ 「…宮地神道の会報にも ありました通り、

           私は 大本教に 何の興味もないんです。」



 (出口ペペ)
 (  `m´) 「…私だって

           娘には内々で言っていますように

           宮地は嫌いなんです。」




|・)し 「楽しい お話しが 続いておりますが、

      こちらには 綺麗な庭園がございますので

      お二人で 散歩されましたら いかがでしょうか。」




 (出口ペペ)
 (  `m´)つ 「…梅子              |・)し!

            馬鹿な事を 言っていないで

            パパと一緒に大本本部に帰るのだ。」



|・)し 「おっと

      お見合いが流れ

      わたくしが 大本本部に連行されそうな所で

      松の間より 失礼いたします。

      皆さん 御機嫌よう!!」



|ミ サッ
コメント (4)

追風的女兒

2018年11月16日 | Weblog




♪追風的女兒
https://www.youtube.com/watch?v=9kywtGhKy7M

♪我是一片雲
https://www.youtube.com/watch?v=k50Mwe_81vM

♪太陽雨
https://www.youtube.com/watch?v=Lau3YcqauAo

♪昨夜星辰
https://www.youtube.com/watch?v=k_SLy6MyKao

♪歸人
https://www.youtube.com/watch?v=_drf2nL0JS0


♪秘密諜報員
https://www.youtube.com/watch?v=p2cXAqrvJv4

♪異邦人
https://www.youtube.com/watch?v=AsVsN43Fzxk

♪湖畔の宿
https://www.youtube.com/watch?v=n3BH26TJ4sw

♪矢切の渡し
https://www.youtube.com/watch?v=43UfJJbA4xA


コメント (10)

「霊能力を増す」

2018年11月16日 | Weblog



静かな場所で「詩篇49」を瞑想する事で
自己の霊能力を増すとされます。

(詩篇49)

「もろもろの民よ、これを聞け、すべて世に住む者よ、耳を傾けよ。

低きも高きも、富めるも貧しきも、共に耳を傾けよ。

わが口は知恵を語り、わが心は知識を思う。

私は耳をたとえに傾け、琴を鳴らして、
私のなぞを解き明かそう。

私を しえたげる者の不義が
私を取り囲む悩みの日に、どうして恐れなければならないのか。

彼らは おのが富をたのみ、その宝の多いのを誇る人々である。

まことに人は 誰も自分をあがなうことはできない。そのいのちの価を神に払うことはできない。

とこしえに生きながらえて、墓を見ないために
そのいのちをあがなうには、あまりに価高くて、それを満足に払うことができないからである。

まことに賢い人も死に、愚かな者も、獣のような者も、ひとしく滅んで、
その富を他人に残すことは人の見るところである。

たとい彼らは その地を自分の名をもって呼んでも、
墓こそ彼らのとこしえのすまい、世々彼らのすみかである。

人は栄華のうちに長くとどまることはできない、滅びうせる獣にひとしい。

これぞ自分をたのむ愚かな者どもの成りゆき、自分の分け前を喜ぶ者どもの果である。

彼らは陰府に定められた羊のように死が彼らを牧するであろう。
彼らはまっすぐに墓に下り、
そのかたちは消えうせ、陰府が彼らのすまいとなるであろう。

しかし神は 私を受けられるゆえ、
私の魂を陰府の力からあがなわれる。

人が富を得るときも、その家の栄えが増し加わるときも、恐れてはならない。

彼が死ぬときは何ひとつ携え行くことができず、
その栄えも彼に従って下って行くことはないからである。

たとい彼が生きながらえる間、自分を幸福と思っても、
またみずから幸な時に、人々から称賛されても、

彼はついにおのれの先祖の仲間に連なる。彼らは絶えて光を見ることがない。

人は栄華のうちに長くとどまることはできない。滅びうせる獣にひとしい。」




以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

+++++++++++++++++++++++++


昔からよく聞く登山者の話です。

秋になると登山シーズンです。
よく墜落が登山シーズンには起きるそうです。
そのご遺体は頭が割れている為スイカと呼ばれるそうです。
しかし秋に墜落事故をして逝かれても、ご遺体は雪のため春まで放置されるようなのです。
中には発見されることなく、忘れ去られているご遺体もあるそうです。
万年雪の中にもあるときがときたまあるようなのですが・・・

その登山シーズンの秋、登山部では
「スイカを見たら振り向くな。振り向いたら自分もスイカになる。」
ということがよく言われるそうです。

そしてこれは実際に体験した方の話なのですが・・・
山の尾根を歩いていると向こうから数人の集団が歩いてきました。
先頭の人間が「スイカだ!」と叫んだそうで、皆がその集団に向かって会釈をしました。
大学のサークルの1年だったその方は訳も分からず会釈をしました。

会釈をし終わってその集団が横を通り抜けようとすると、頭がクシャクシャに潰れていたそうです。
驚いたその方は慌てて振り向こうとしましたが、後ろの先輩が
「振り向くな!」
と大声で怒鳴るので何かあると感じたその方は興味を抑えて無事に山頂の宿舎にたどり着けました。
その方はスイカのことについては後から聞いたようです。もしもあのまま振り返っていたら・・・

前後を登山経験者の長い方で真ん中を経験の浅い方という並び方で登るのは、
スイカのためでもあるようです。
先頭の方がスイカであることを知らせ、最後尾の方が振り向かないように監視をする為に。

既出かも知れませんね(汗 結構スイカ自体は有名話なんで
コメント (2)

「蓮華印を結んで誦し 加持を受ける」

2018年11月16日 | Weblog


(蓮華印)

蓮華印を結んで3遍誦す。

「蓮あ蓮(れんあれん)
転あ転(てんあてん)
転生転死(てんせいてんし)
転浄転極楽(てんじょうてんごくらく)
一葉蓮華(いちようれんげ)
千変万化随吾転(せんべんばんかずいごてん)
弥陀仏(みだぶつ)
南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
弥陀仏(みだぶつ)
南無西方阿弥陀仏(なむさいほうあみだぶつ)。」


「緑ターラ菩薩の加持により 万難が除かれる」



誦す事で 緑ターラ菩薩の加持により 万難が除かれるとされる。

「タドヤター・タレ・タレ
 タレ・タレ・タレニ・ナガディ・アバヤ・ギャペギャパニ
 ギャネ・アネンダガペ・アモダガペ・タシャレ
 アネンダ・マケイ・アネンダ・ザーチュ・サムガテ
 オン・ハ・ソーハー・ナマ・サルヴァボヤ・シッタ
 ヤンディ・メイメン・ツァパチェイ・ソーハー。」



「諸法呪」




誦す事で自己の心身や 
自己の周囲を取り囲む不純が清められるとされる。

★「オン・タド・ヴィショノ・パラマム
  パダム・サダ・パシャンティ
  スラヤー・ディヴィナ・チャクスル・アタタム。」


誦してゆく事で 物知りになれるとされる。

★「オン・フリーム・ク(Lの発音)リーム
サンモ・バガヴァチャイ・シャルダヤイ・スヴァーハー。」


誦す事で 精神と財富の面での成長が得られる。

★「オン・ブル・ブヴァ・スワハー
  タッサビトール・ヴァレニャム
  バルゴ・ディヴァシャ・ディーマヒー
  ディヨ・ヨナ・プラッチョーダヤート
  シュリーム・シュリーム・シュリーム。」


クリシュナの図像の前で 灯明や香などを捧げて誦す事で
知が授けられる。

★「クリシュナ・クリシュナ・マハ・クリシュナ
  サルヴァギャ・トヴァム・プラシドメ
  ラマ・ラマン・ヴィシュヴェシュ・ヴィドヤマシュ
  プラヤチュメ。」
コメント (2)