以下 10年以上前に存在していたHPに掲載されていた情報のコピペです。
***** 正しいジュンテイ真言
「のうばさったなん、さんみゃくさんぼだ、くちなんたにゃあた
おんしゃれいしゅれい、じゅんていそわか」
***** ジュンンテイ観世音の合掌印(ジュンテイ印)
普通の堅心合掌(親指と人差し指がくっついた普通の合掌)
で、中指の爪同士を合わせる
ジュンテイ印を最初は眉間の前に、 ・・・1回真言を唱える
胸の前に・・・・・・・・・・・・・・・・28回真言を唱える
最後にまた眉間の前に・・・・・・・・・・1回真言を唱える
つまり全部で30回真言を唱える
最後に回向
行の始めに、護身法を切るのが望ましいが
注意すべき点は1点であって、
被甲護身の印契は、人差し指と中指はくっつけてはいけないのである。
それだけは注意すべきである。
功格(善行)五十条
(善行の基準となる行為五十条。しかし、金品を貰ったり謝礼を受け取った場合は、その限りではありません。)
・百功に準ず(百善に値する行為)
1.人間の生命を救い、存命させること。
2.婦人の貞操を保全させること。
3.捨子または、堕胎や産湯での溺死を思い止ませること。
・五十功に準ず(五十善に値する行為)
4.世嗣の断絶を防いで、継続させること。
5.身寄りのない者を引き取って養育すること。
6.無縁者の死骸を埋葬してあげること。
7.流浪人に職業を与え、生活できるようにしてあげること。
・三十功に準ず(三十善に値する行為)
8.出家得度させること。
9.無法者を教え諭して厚生させ、積善を促すこと。
10.冤罪を明らかにし、救ってあげること。
11.自分の土地を割いて、無縁者を埋葬する為の墓地を提供すること。
・十功に準ず(十善に値する行為)
12.智徳に富む者を推挙したり、仕事に就かせること。
13.公衆にとって害となることを取り除くこと。
14.社会の発展に貢献する、または悩み苦しみに喘ぐ者を救済する書物を著した
り、テレビ・ラジオ番組を編成したり、その方法を世に提案し実行すること。
15.医術を用いて重病者を癒したり、啓発的言行やセラピー等で人生の活路を見出
せるように導くこと。
・五功に準ず(五善に値する行為)
16.訴訟や争い事を起こすのを諭して思い止ませること。
17.天寿を保全させる為の方法(健康法や心構え等)を教授すること。
18.天寿を保全させる為の方法を記した書物を著したり、番組(映像音楽)を編成
すること。
19.医術を用いて軽病者を癒し、健康にすること。ちょっとした悩みに対して相談
に乗ってあげること。
20.社会や人々に貢献する動物(ペット)の生命を救うこと。
・三功に準ず(三善に値する行為)
21.不法な仕打ちを受けても立腹せず、哀れみの心を持つこと。
22.誹謗中傷に対し受け流して、弁解しないこと。
23.癪に障る言動に憤らず、謙虚に受忍すること。
24.打ちのめしたいと思うような人であっても、心を鎮め許容すること。
25.ペット以外の動物の生命を救うこと。
・一功に準ず(一善に値する行為)
26.他人の善行を称賛すること。
27.他人の欠点や悪い所を不要に顕現させず、保護してあげること。
28.非行を諭して思い止ませること。
29.争いを諭して思い止ませること。
30.出向いて行き、病人を治療すること。
31.見向きされずに捨てられた価値ある文字一千(書物・絵画・映像音楽など)を
取り上げること。
32.不謹慎な接待や下心のある招待を受けないこと。
33.飢えや渇きに苦しむ人を救うこと。
34.宿なき人を留めて泊めてあげること。
35.真理に叶った教えを説いて、悔い改めさせること。
36.事業を興すことで、その利が他人に及ぶこと。
37.一時の間、人間や動物の疲労を癒すこと。
38.自然死した鳥類や動物を埋めてあげること。
39.虫(微生物)や魚といった生物にまで慈愛を注ぎ、傷つけないこと。
・百銭一功に準ず(百行の積善にて、一功となる行為)
40.道路、橋梁を修繕すること。
41.公衆の為に、河川(溝)や井戸を掘ること。
42.聖像、殿堂(祭壇)、法具、供養物を修理すること。
(費用を出して他人に依頼する場合は、その値が半減されるそうです)
43.人の遺物(忘れ物)を届けること(物品の価格を問わず一功とする)
44.債務を免除すること。
45.教化の為の文書・番組を施行すること。
46.功徳を以て非業の死者(浮かばれない魂)に対して回向をすること。
47.困窮者に恵みを垂れ、賑わしてあげること。
48.茶、薬、衣服、棺桶など、一切を施すこと。
49.穀倉を設けて安価(豊年)の時に高く買い入れ貯蔵し、高価(凶年)の時に安
く売って価格を調節し安定させること。
50.公共の場を清潔に保つこと。公衆の利益となる行為をすること。