![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/46c031cbb5193aa7e973dc0602a72084.jpg)
「大樹緊那羅王所問経」の経文の一部でも
誦したり 聴いたりする事で
菩薩の八法が成就し
一日に3回 三千世界を七宝で満たして供養する事を
千年繰り返すのに等しい功徳が得られるとされます。
以下 「大樹緊那羅王所問経」の一部です。
「爾時世尊(にじせそん)
告緊那羅王子無垢眼(ごきんならおうじむくげん)
賢士自爾已去(げんしじにいきょ)
我当護汝令諸伎楽出六十四(がとうごにょりょうしょぎらくしゅつろくじゅうし)
護助菩提妙法之音(ごじょぼだいみょうほうしおん)
何等六十四(かとうろくじゅうし)
所謂演出布施之声(そいえんしゅつふせししょう)
戒声(かいしょう)
忍声(にんしょう)
進声(しんしょう)
禅声(ぜんしょう)
智慧之声(ちえししょう)
慈声(じしょう)
悲声(ひしょう)
喜声(きしょう)
捨声(しゃしょう)
四摂法声(ししょうほうしょう)
不忘無上菩提心声(ふぼうむじょうぼだいしんしょう)
不厭生死声(ふえんしょうじしょう)
集善根声(しゅうぜんこんしょう)
仏声(ぶっしょう)
法声(ほうしょう)
比丘僧声(びくそうしょう)
念処声(ねんしょしょう)
正断声(しょうだんしょう)
神足声(じんそくしょう)
根声(こんしょう)
力声(りきしょう)
覚声(かくしょう)
道声(どうしょう)
定声(じょうしょう)
慧声(えしょう)
無常声(むじょうしょう)
苦声(くしょう)
無我声(むがしょう)
寂声(じゃくしょう)
無行声(むぎょうしょう)
静声(せいしょう)
無生声(むしょうしょう)
無起声(むきしょう)
如声(にょしょう)
法性声(ほうしょうしょう)
実際声(じっさいしょう)
無我声(むがしょう)
無衆生声(むしゅじょうしょう)
無命声(むみょうしょう)
無丈夫声(むじょうぶしょう)
無人声(むにんしょう)
無来声(むらいしょう)
無去声(むきょしょう)
無処声(むしょしょう)
無住声(むじゅうしょう)
空声(くうしょう)
無相声(むそうしょう)
無願声(むがんしょう)
離声(りしょう)
滅声(めっしょう)
無所有声(むそうしょう)
因縁声(いんねんしょう)
無物声(むもつしょう)
無聚声(むじゅしょう)
無依声(むえしょう)
護正法声(ごしょうほうしょう)
降魔声(ごうましょう)
善方便声(ぜんほうべんしょう)
教化衆生声(きょうかしゅじょうしょう)
如幻如化如(にょげんにょけげん)
電水月夢響之声(らいすいがつむきょうししょう)
法界破壊声(ほうかいはかいしょう)
如説如作声(にょせつにょさしょう)
集諸善根而不忘失無放逸声(しゅうしょぜんこんにふぼうしつむほういつしょう)
如是賢士(にょぜげんし)
当令汝等諸楽音中出如是等(とうりょうにょとうしょらくおんちゅうしゅつにょぜとう)
六十四種護助菩提道法之声(ろくじゅうしじゅごじょぼだいどうほうししょう)
当令汝等得不放逸満助菩提法(とうりょうにょとうとくふほういつまんじょぼだいほう)。」