お知らせ!
当店の定休日は木曜日ですが ・・・
4月10日(木)・11日(金)は連休となりますす。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
4月10日(木)・11日(金)は連休となりますす。
ご来店の際は、HP等で確認をお願い致します。
娘 筆
今日は、野沢菜漬けをしました。
いつも野沢菜を納入してくれている生産者の方に連絡したのは、えびす講(11/3)が終わってからでしたが、
> 今年は早く無くなりそうです・・・
とのお返事でした。
まだまだ暖かかったので(暑く)、焦りまくりました。
もしもこの陽気の中で漬け込んでしまったなら、あっという間に雑味が増して美味しく無くなってしまいます。
今日の雨を境に、気温が低くなってくれる事を願います。
それでも、新しい対策を講じる必要性もあると思い、お米の保冷庫を野沢菜漬けで利用出来ないかと考えてみました。
冬はお米の保管に冷蔵庫は必要ありません。
そのスペースに野沢菜漬けを入れ込んでみようと思います。
四角い黒いケースを使いますが、3段重ねで入りますね!
最初は普通に桶の野沢菜を使い、次に味が変わり始める年始くらいに保冷庫漬けに切り替え、それが終わったら変わり漬けという3段構えです。
上手くいけば、来年は専用の保冷庫を購入しようと思っています。
因みに、保冷庫の上部に写り込んでいる黒い袋は、笹の葉すしで使う大量の乾燥ゼンマイです。