当初の予定では2月7日から、市と町内会で行う生活道路の町内排雪が入る予定だった。5日の時点で一本向こうの道路の排雪が終わり、予定通り週明けには当町内に入ると思っていたのだが6日の大雪で排雪どころではなくなった。
3月1日に2~30メートル先の道路に排雪が入ったので、いよいよ次は当町内かと期待したのだが待てど暮らせど排雪車は来ない。
2~30メートル先の道路まで出ることが出来ればそのあとは走りやすいのだが、ほんの少しの距離が轍が深く入り乱れていて埋まるのが心配で、とても私は運転できない。
除雪の基準が変わって、これまでより多くの雪が道路に残るようになった影響もあるのかもしれない。
8日は暖気と日差しのせいで道路状態は最悪。
いつまで我慢しなきゃならないの😡 と思っていたのだが9日になってようやく排雪が入った。
予定より一か月の遅れだ。
道路は走りやすくなったが、当市の町内排雪はまだ54パーセントの実施率だと今朝の新聞に出ていた。
宅配便のトラックや介護施設の送迎車、ゴミの収集車など仕事でこの悪路を走行しなければならない人たちは本当に大変だ。
市長は2030年の冬季オリンピック招致に前のめりだけれど、その前にやるべき事があるのではと思ったのだった。
うららさんちの方はまだまだですか。
残ってる雪は嫌ですね。
でももうすぐですよ。無理せず待っててくださいね。
いや~~~・・・大変でしたね
私の住む市内でも2月の始め位に排雪された自治会町内の住宅街の道は もうグチャグチャで轍も深く
しかも轍が3本って ヤバ過ぎて怖くてその住宅街には入っていけませんが、うちの町内の道は遅くなった分、今現在もアスファルト舗装が出てて車走り易いです。
幹線道路・・・国道以外は完全2車線とはなっていませんが
何となく 市では もうやらなさそうな感じする
オリンピック招致ね・・・
完治出来る薬出来て、コロナ消えてからでも良いでしょうにと思うんだけど一般市民はね
何かしら大きなものが動いて美味しい事があるのだろうなと思って見てします
確かに公共事業活発になり経済も動くけども
下手すりゃコロナも一緒に動くのですけど成長しながら
それでも徐々に少なくなっているのがわかります。太陽の力はすごいです!
そうですね。陽射しが強くなって自然に溶けていくし。
車が走れるようになったので、私はこれで充分です。
オリンピック、決まっても2030年ですからね。それまでコロナがこの状態で続くとは思えない。終息か共存か?
市長としては自分が決めたいという思いがあるのでしょうね、きっと。