少なくとも12年前にはまったく知らなかったな。。
最初に聞いたのは、前の職場の上司からだ。関西の出身だが海外(中国圏)が長い人で、少し前に日本に戻ったばかりだった。いろいろと社内で(イベント的なことを)やりたがっていたころで、社で注文してみんなで食べた。
方角がどうとか、とにかく本当に知らなかったので、とても不思議な感じがした。
だいたい僕はその頃まで向こうの習慣、春節とか中秋節とかも知らなくて、ちょうど同じころに耳にしたので、そうした中国の習慣の一つであるような印象もうけた(もちろん実際には関係ない)。
スーパーやコンビニで廃棄食品の問題が起こったのはそのころからだと思う。そういう、商魂みたいなものが見え隠れしていたのと、これまで長く生きてきて(^^; ずっと知らずにいた日本古来の習慣?というのが忽然と出てきたことへの驚きと相まって、あまりポジティブな捉え方をできずにいる。
今日もSNSで、こりゃあ歴史のねつ造みたいなもんだねえ、などと話し合ったり。。まあ、商売の邪魔しても仕方ないですけど。。
ハロウィンも昔は今みたいな流行り方はしていなかった。が、アメリカの習慣であることは伝わっていたし、クリスマスやバレンタインデーと同じようなものだと思えば別に気にならない。日本でいつ頃定着したのか知らないが、前の部下の子が子供の頃「ゴミ袋被っておばけになっていました!」と言っていたので、平成の初め頃はもうふつうにみんなおばけになっていたのだろう。
恵方巻はそういう可愛いところがないのもあれだな。恵方向いて食らいつくというのもねえ。。
では、こういうのは。。

便乗!にはちがいないけど、許す。。