![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/78/7b972b91a9dd2b54839661dbf10cca23.jpg)
我が街は西側を鉄道が通っていて、その沿線を中心に市街地が広がっている。
隣の行政区を含めた周辺は高速を含む幹線道路が走り、住宅地および物流の拠点として発展している。
地形的には西のほうが台地になっていて、その分水の利は悪い。このため農業には工夫が必要で、古くから独自の農法が取られてきたと聞く。
東に向かって進むと地形はより低く平らになる。西側には水田がない(かなり昔はあったが)が、東側の国道沿いには田圃が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/75/692ad7d0550c83f745702f79f672dd18.jpg)
・・などと、このブログらしからぬ考察から始まったが、そういえば今日は現宅に越してきてちょうど3年になる。
こちらに越してから、自分としては久しぶりに車を買ったせいか、これまで地元のことはほとんど意識したことはなかった。だいたい休日は高速乗ってどこかに行ってしまっていたからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6c/a96754094e2608c2cb24d79df724411a.jpg)
いまはそれはできないので、注意しながら自転車をゆっくり走らせる。
こんな田舎道でも今は散歩している人を良く見かけるし、普段に比べれば走っている人も多い(ように思える)。人が来たら機動的に動いて距離を置く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f8/24123b9a87c98717f2564fdf985fd0cd.jpg)
前にも書いたかもしれないが、植物も小鳥たちも、いままでと変わらない営みをしている。人間だけが、大変なことになっている(猫や犬にも感染するとは聞くけど)。
こうして樹を見上げながら、そんなことを考えたりする。