急にLPレコードが聞いてみたくなって、レコードプレーヤーを買ってしまった。
といっても、1万円くらいで買える、激安品だけど。
なんでそんな気になったかというと、先日行った中古レコード屋の入り口に、安いレコードプレーヤーが箱積み特売されていたのを見たからだ。
聞いたことのないメーカーだが、一応一人前の外観で、19,800円だった。ふうむ。その店ではフロア手前側にCDが陳列され、奥の方には同じぐらいのスペースで中古LPもたくさん置いてある。もちろん、大きさを考えるとCDの方が倍以上陳列数は多いのだろうけど。まだLPの売買も盛んなようだ。
そこから何かのスイッチが僕の頭の中で入ったみたいで、レコードの回転する様子が頭に浮かんでくる・・。水曜の夜、ビックカメラに行って、別の安いプレーヤーを買ってきた。
一番安いのはAudio Technicaのもので、8000円弱だったが、店員に聞いたら在庫がなかった。これは10,500円。プレーヤーは国内ブランドの製品は少ないが、海外メーカーのものなら今でも種類豊富なようだ。
ターンテーブルを自分で乗せて、ベルトを掛ける必要がある。
外観や質感など、最小限の体裁は保たれている。これを安っぽい、などと言うのは、ダイヤモンドを見てきれいだ、と言うようなもので、無意味だ。
実家には20枚くらい?のLPと、いくつかのEPが置いてあるが、今手元にないので、とりあえず件の中古屋で2枚ほど買ってきた。カラヤン/BPOの初回のベートーヴェンから、1,2,5番。
なんだかさいきんベートーヴェンばかり聴いているが・・。
買ったとき、ビックの店員に「ピンケーブルどうしますか?」と聞かれなかったが、家に帰って理由がわかった。ケーブルは本体直出しなんですね。暖炉の上に置きたいのだが、ケーブルの長さが足りないので、とりあえず仮置きして聞いてみる。
本機はPHONOイコライザー付きだが、オンオフスイッチはターンテーブルの下にある。これはオフにして、PM-50のPHONO入力で使っている。PM-50は普及モデルだが、バブル期に設計されたアンプなのでちゃんとPHONO入力があるのだ。
フルオートなのでPLAYボタンを押せば、ごそごそいって演奏が始まる。
ごわごわ ぷちっ ぽつん、とか言っているが、まあ音は普通。CDにくらべると高音がどうの、とか、暖かみのある音が、などという違いはわからない。しかし、決して悪い音ではない。
また、ゆっくりとディスクが回転する様子は、やはり見ていて楽しい。
カラヤンのベートーヴェン、この60年代の録音は概して評判が良いようだ。うさ耳にはなかなか聞き分けられないが、手持ちの70年代録音の、ちょっと極端な演奏に比べると、より安心して演奏に浸ることができる気がする。
今日の帰り、ヨドバシに行って延長ピンケーブル(そんなものがあったのだ)を買ってきたので、暖炉に置けるようになった。オーディオマニアが見たら、卒倒するかも知れないが、安い機械は鈍いというか、タフというか、別に音が悪くなったとは感じられない。
20年くらい前、一時期オーディオに凝っていたことがあったが、その頃はCD全盛だったし、もともと手持ちのLPも少なかったので、アナログに手を出す気は全くなかった。昔はもっと合理的というか、ものごとを固く考えるくせがあり、無駄なことをするのがきらいだったが、だんだんと意識がかわってきたようだ・・。
家のアンプとCDプレーヤーを見てみたらDENONでした。
レコードプレーヤー私も欲しくなりました。お揃いで買おうかな(笑)
聞いてみたい懐かしいレコードが何まいもあります。
高円寺の中古レコード屋さんに売ってしまおうと考えていたけれど
気が変わりました。
東京駅周辺のお写真も素敵です。
両親は昭和39年の東京オリンピックの年に東京ステーションホテルで結婚式をあげました。
父は昭和63年に亡くなりましたが、カメラが趣味で、古いペンタックスとかミノルタのカメラが
まだ家にあります。高価なものだったらしいのですが、シャッター音が格好良くて、子供たちが小さい頃は私が形見として使っていました。今はフィルム買ってまでは撮らないのでお飾り状態。もっぱらデジカメです。
お写真拝見していると
心に甦る事柄が沢山で、泣けてきます。。。
レコードプレーヤはもうずいぶんと昔に捨ててしまい、すっかりわすれていたのですが、お店でプレーヤーとレコードを見て、急にあの黒い円盤がゆっくり回るのを見たくなりました・・。
ノスタルジーというか、おもちゃ代わりというか・・。
築数十年の古い家なので、インテリアとしては似合いなのかも知れません(住んでる人もか?)。
東京駅はちゃちゃママさんのご両親にとってゆかりの地でもあるのですね。よくいらっしゃる理由もわかる気がします。
古いカメラ、使わないまでも、時々シャッターを切るとかしてあげてください。昔の機械はそれだけでもずっと長持ちするそうです。
シャッター切るだけで長持ちするんですね、知らなかったです。
すごく重くて(笑)、「いまどき、そんなカメラ使ってる人いないよ」とよく笑われたんですが、「すごいカメラ使ってますね」とほめてくださる方もいて、、、愛着もあるので久しぶりに
早速シャッターきってみます!
それは事実。
安手なオモチャでも音楽は楽しめるし、他人がとやかく言うことではない。でも、安ものは安もの。それを認識した上で、楽しむものです。
かって、高性能でHiFi再生をうたったデンオンが、いまやこのようなプレイヤーを供給している事実。ため息が出る。
内部損失の大きい素材でキャビネットを作ったメーカーが、1mm程度のプラスチックで箱を作っている。叩けば太鼓。
トーンアームのfo特性をいかによくするか研究して、DA-307や309に結実した。それが、割り箸のような短くて細い棒にカートリッジをぶら下げている。
それでも、音楽は楽しめるが。
お嘆きのお気持ち、お察しします。僕も、大昔に家にあったシスコンのプレーヤーの方が立派だったなあ(捨てなければ良かった)、と思ったりしたのですが、なにしろミニコンポが1万円台で売っている時代ですからね・・。
今の若い子達はそれすら持っていなくて、iPodか携帯で音楽を聴いているようです。
気軽に衝動買いできる、という点では、この手の製品にも意義があるのかも知れません。