![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/ecbce27c2bd9bc525be5c9c8d27599d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/0c299a9b21115e7837afd52046ff416c.jpg)
大神神社後宴能
もう一ヶ月以上も前のことになるが、四月十日、奈良の大神神社(三輪神社)後宴能にいった。
珍しく家族も一緒。
旧友たちも含め、大人数での鑑賞。
演目は
観世流素謡 「神歌」 大月文藏
大藏流狂言 「福之神」 茂山千三郎
仕舞 「源氏供養」 上野朝義
金春流能 「三輪」 櫻間右陣
仕舞 「杜若」 松野恭憲
「船弁慶」 伊藤真也
金剛流能 「黒塚 白頭(くろづか しろがしら)」 金剛流宗家 金剛永謹
「神歌」 は言葉が興味深く、リズムも楽しい。
何度聴いても素敵だ。
三輪の後宴能では毎年「神歌」「福之神」「三輪」が演じられる。
聴く度にわたしの中では面白さが増してくる。
初心者故の、わかりつつある方向に進む過程の小野白坂。
毎年素晴らしい舞台を堪能させていただいている。
そういうと今年は金春流能だった。
わたしには流派の好みは全くわからない。
ただただもうに見とれてしまう。
仕舞は以前はわからなかったが最近は好きで仕方がない。
今回は「源氏供養」「杜若」「船弁慶」
「源氏供養」と「杜若」は内容と言葉が面白い。
「杜若」は最近個展で何度も慣れ親しんでいたので、嬉しい。
また、「船弁慶」は何度見ても嬉しい。
動きが歌舞伎の荒事のようで燃える。わたしは能楽など初心者なので、未だに来んな見方をしていることは少々恥ずかしい。
「源氏供養」を舞われたのは上野朝義さんという方。
このかたは以前拝見させていただいたことがある。
今回の仕舞は心に響いた。
ゆっくりとした上品な舞いにわたしはのめり込んで見ていた。
仕舞も面白いなと感じた。
今回わたしは「黒塚」を楽しみにしていた。
苦労かはいわゆる安達ヶ原、これはわたしも初めてであり、また、以前から見たい聞きたいと切望していた演目の一つ。
良かった。
前シテも後シテも素晴らしかった。
山伏も素敵だ。
物語の展開もわかりやすく、楽しかった。
今回、全ての番組に感動した。
能楽は素晴らしい。
後は申し越しわたしが理解を深める時期に来ているということだろうか・・・。
最後になりましたが楽しい時間をありがとうございました。
関係者の皆様に感謝申し上げます。
4月10日12時から
場所 奈良県桜井市三輪 大神神社
無料