乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

69; 『合わせ調味料で、和食名人』 東京・青山「椿」料理塾 2009年

2010-05-24 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 記録だけ  



2010年度 69冊目  



       『合わせ調味料で、和食名人』

              東京・青山「椿」料理塾

  

          

 舛田三千夫 

 文化出版局

 2009年3月

 111ページ 1500円+税



 今日は衝動的に料理本ばかりを読んでいるが、四冊目は『圧力鍋 スイスイ料理術』

 この本は良かった。

 ダシにとろみをつけ保存なんて考えてもなかった。

 斬新だが理にかなっている。

 調理した材料に混ぜるなりかけると、ただそれだけでとろみが月食材に絡む。

 なるほど。

 これは役に立ちそうだ。

 明日早速試してみよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

68; 『圧力鍋 スイスイ料理術』「みうた流」あっというまのヘルシー&おやつ

2010-05-24 | 読書全般(古典など以外の一般書)





 記録だけ  



2010年度 68冊目  



       『圧力鍋 スイスイ料理術』

              「みうた流」あっというまのヘルシー&おやつ

  

          

 江島雅歌 

 サンマーク出版

 2005年

 111ページ 1400円+税



 今日は衝動的に料理本ばかりを読んでいる。

 三冊目は『圧力鍋 スイスイ料理術』

 この本は使い勝手が良い。

 読み物としても楽しめる部分がある。

 具体的でわかりやすい。

 普段につくれる簡単な料理満載。

 なじみのある普段使いの料理が多く、役に立つし、再確認にもってこいの良書。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

67; 『圧力鍋 らくらくクッキング』早い!簡単!省エネ!煮る、炊く、蒸すの得意料理が101品

2010-05-24 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 記録だけ  



2010年度 67冊目  



       『圧力鍋 らくらくクッキング』

              早い!簡単!省エネ!
              煮る、炊く、蒸すの得意料理が101品

  

          

 検見崎聡美 

 グラフ社

 平成13年

 108ページ 1000円+税



 毎年衝動的に料理本を読む時期があるが、今年はそれが今のようだ。

 この本は割合面白かった。

 圧力釜は便利で週二階程度まとめて豆類を炊いているが、これが手早く便利。

 肉でも箸でほぐれるほどに煮たい時には、この鍋は最高に便利。

 ついでに肉に加えて玉葱さっと炒めたものを八個以上も加え、赤ワインで煮てみなはれ。

 ブーケガルニやトマト云々加えて煮込みでもしたら、気分爽快。

 簡単なのにお外のお味^^な~んて、自画自賛。

 圧力釜はオーブンと同様、主婦の味方。


 ところがこの鍋で米類を炊くのはスープ以外は怖い。

 それを解説してくれる本書はエリート。

 おまけに二段で野菜もゆでるなんて、鍋のなかの鍋って感じか。

 とはいえいくらこの本を読んでも、やはり圧力釜でご飯を炊くのは怖い臆病はわたしでした。

                           まぁ!どんくさいこと。

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

66;『しおこんぶ サマサマ!』調味料としての新しい使い方  2007年

2010-05-24 | 読書全般(古典など以外の一般書)


 


 記録だけ  



2010年度 66冊目  



       『しおこんぶ サマサマ!』

              調味料としての新しい使い方

  

          

 館野真知子 

 塩昆布フリークの会 

 池田書店

 2007年

 79ページ 1000円+税


 昆布だしは好きなので、塩昆布を使うのはいい方法だ。

 今までも利用していたが、この本にもいいなと思う料理もあった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッパドキア隣の陶芸の町、アバノス   (11枚)

2010-05-24 | トルコ・エジプト



      カッパドキア隣の陶芸の町、アバノス


 写真はトルコのカッパドキアの近くの陶芸の町、アバノスです。

 カッパドキアから車で一時間位ですので、カッパドキアのようにここでも穴を掘った家が利用されています。

 山方向に行くと廃村となった場所もあり、この町を探検ごっこのような感じで遊んでいました。

 

 写真を見直していて、懐かしく感じました。

 今午後の三時半。

 急に思い立ち、写真を記録することにしました。

 写真だけですが、見ていただけましたら、嬉しいです。



 カーバ(穴を掘った家)工房は今も現役。屋根からは複数の煙突が出ています。



 なんと明るい!OLD TOWN^^



 なんだかこの町らしい案内。



 安いよ、安いよ~。



 日本では考えられない配色。



 カーバを利用したお店。



 こういう景色が好き。



 トルコの絵葉書。絵がユニーク。



 おしゃれなお店も多い。



 アバノスでとれた土。削ると城の曲線。絵付けせず、素焼きが美しい。



 ここもカーバを利用。

 カッパドキアもいいが、ここは観光客が少なめ。トルコ人とゆっくりコミュニケーションがとれる。


 
                    2008年9月初旬   トルコ

 
 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何となく

2010-05-24 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 今日は、よく降りますね。

 只今奈良はじゃじゃぶりです。


 お仕事のみなさま、外出中のみなさま、外出したいけど渋っているみなさま(←これ、わたしのこと)

 頑張って下さいね
    
      ・・・って、ナンのことやら(笑)


 用事してきま~す☆

 昼からは猛ダッシュ!


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする