乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

29; 『假名草子集 』から「恨の介」上・下  日本古典文学大系 90  岩波書店 昭和40年

2011-03-06 | 草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等




 2011年度 29



        『假名草子集 』から「恨の介」上・下
                



『假名草子集 』から「恨の介」上・下

 日本古典文学大系 90

 P、49~P、68  上

 P、69~P、88 下

 岩波書店

 昭和40年 1000円(P,533)




 本日 「恨の介」上・下を読了。

 上で色深き男五人の名が連なり、思わず白波五人男を思い浮かべたが、話は実話に基づいたもので作者未詳。

 五人の名は

   葛の恨の助

   夢の浮き世の介
 
   松の緑の介

   君を思の介

   中空恋の介

 葛の恨の助は『芦屋道満大内鑑』の「うらみくずのは」なんだね、

 きゃはは ははは

 夢の浮き世の介は助六、 松の緑の介は松緑を思い浮かべる。

 中空恋の介は難尚かとネットで検索すると、能楽「恋重荷(こいのおもに)」 の「恋よ恋 我が中空になすな恋…」からとられているらしい。

 では 君を思の介はなんなのか?

 ああ、君を思の介なのかと何のひねりもなく、妙に納得

 この中に好みの男性はいそうにないが、葛の恨の助は 松平若狭守次と禁中女房との密通 事件を恋物語をモデルに書かれたとある。

「恨の介」下はその話に謡曲や和歌出ふくらみを持たせてあり、読み物としてかなり面白い。

「恨の介」下最後の方で年押しにもう一度 『芦屋道満大内鑑』を匂わす。

 はかなさ、せつなさは「恨の介」の文字数に加え倍増する。

 仮名草子や古典には物語の中に謡曲や芝居や浄瑠璃や語りや和歌や元話のパロッディーを用い、内容を膨らまし、奥行きを広げる傾向にある。

 今の作家もそうなのだろうが、昔は教養がないと物語は書くことができなかったのだと、読む度に痛感する。

 

「恨の介」のあらすじそのものはこれから読む方の楽しみのためにここでは控えるが、面白かったことを記録しておきたい。



 ところで先日から「伊勢物語」と「仁勢物語」を比較して読んだのは去年(2010年)だと書き込んでいたが、一昨年(2009年)だったようだ。

 かなり好きだった「竹斎」は昨年読んでいたことに気づく。

 年月がたつのは早い。

 なんとか今年は去年以上に充実の年にしたい。





 おつきあい下さいまして、ありがとうございました。

 感謝しています。

 これからもよろしく御外申し上げます。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蟄

2011-03-06 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 

 家事を終え、一息つき気がつくと、今日は啓蟄。

 ミミズもカエルもみなおいで~って感じだけど

 生憎、今日は寒い。

 おまけに小雨が降ってきた。

 

 雨の中少し歩いてみたが、

 ところどころに紅梅や白梅が風景に入り込み、華やかだ。

 畑が呼吸し始めた感じがする。

 すっかり、春だなぁ。

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古今和歌集7 巻第十一  恋歌より紀貫之 471、475

2011-03-06 | 紀貫之




 日本古典文学大系8

 新日本古典文学大系5


 やまとうたは、ひとのこゝろをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける。世中にある人、ことわざしげきものなれば、心におもふことを、見るもの、きくものにつけて、いひいだせるなり。花になくうぐひす、みづにすむかはづのこゑをきけば、いきとしいけるもの、いづれかうたをよまざりける。ちからをもいれずして、あめつちをうごかし、めに見えぬ鬼神をも、あはれとおもはせ、お(を)とこ女のなかをもやはらげ、たけきものゝふのこゝろをもなぐさむるは、歌なり。

 つづき

 このうた、あめつちの、ひらけはじめける時より、いできにけり。あまのうきはしのしたにて、めがみをがみとなるたまへることをいへるうたなり。しかあれど、世にツタ晴子とは、久方の雨にしては、仕立てる姫にはじまり、したてるひめとは、めはかみこのめなり。あせうとの神野かたち、ををかたににうつりて、かゞやくをよめるえびすうたなるべし。これらは文字のかずもも定まらず、歌ののようにもあらぬ事どもなり。(日本古典文学大系8 P,93 今日はここまで



  



 今日から新日本古典文学大系5も併用することにした。

 実は家には新日本古典文学大系5が二冊。

 うひょひょ 書き込みできるな^^

 まだ開かずの新日本古典文学大系5を使いこなせればいいのだが、さて一まで続くのか…。



 上は「仮名序」(新日本古典文学大系5)

「仮名序」とは巻末の「まな序」と対応。

 日本古典文学大系8では仮名で描かれているが、新日本古典文学大系5では漢字まじり。

「仮名序」においては新5の方が説明が多く、漢字まじりなのでわかりよい。

 ただ印刷物とはいえ仮名の方が感じが響きやすいような気がするが、これもまた感覚でしかすぎないので、今後感想は変わるかもしれない。



『古今和歌集』と簡単に思っていたが、実際には決まりごとが多く、偉いことになっている。

 二冊をぱらぱらとめくると、わたしにとっては難易度は高い。

 気楽に一首づつ歌を読むにか、ノートを取りながら解説も頭に畳み込むかで、直接芝居には関係はないが、人生や趣味を楽しむ点でも、これからの楽しめ方が大きく違ってきそうだ。

 あはは、悩みに恥じ入る

 マイペース最高~☆と、笑って過ごそう。



 昨日、古今和歌集 春歌 紀貫之を全て楽しんだ。

 全てといえども二十二首

 二十二首とは言え、時間はかかった。

 結構面白い。


 
 次に読むのは春歌の他の人か、或は夏秋冬貫之と進むのか、他の巻で貫之にするかでちょっと悩む。

 家族に聞くと、二人は、
「好きにすれば。」
とひとこと。

 全くその通りだと感じた。

 唯一ひとりだけは興味本位か、或は適当に流して答えてくれた。

 猿知恵で考えた結果、恋歌つらゆきでつらぬく(ことにした……だじゃれで〆ですかい!


  





「古今和歌集」 巻第十一

           恋歌(一)から紀貫之

           (引き続き 日本古典文学大系8を 引用し書きます)
             
              日本古典文学大系8
              新日本古典文学大系5


  


 
 古今和歌集 巻第十一  恋歌471
                              紀つらゆき

      よしのがはいはなみたかく行く水のはやくぞ人を思ひそめてし


 古今和歌集 巻第十一  恋歌475

      世中はかくこそありけれ 吹くかぜのめにみぬ人もほひしかりけり



 
  

  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田市で見た地蔵堂 二ヶ所  如来と大師でございます。(10景)

2011-03-06 | お出かけ


 


            池田市の地蔵堂






 大阪府池田市五月丘の方向に行くと、池田城跡公園や逸翁美術館や小林一三館や池田文庫があります。

 小林一三館を植物園の方向に歩くと、アチョーチョーとブルースリーのような声が出るくらいの 超高級なお屋敷がありました。

 この辺りは風致築になっているらしいのです。

 落ち着いた雰囲気でステキですが、お散歩なさっている人は少なめです。

 

 一方、駅周辺は別の顔を持っています。

 古くからの格子戸のついたような重厚な民家と、下町の雰囲気が混雑した感じです。

 商店街を抜けると 表装屋さんがあったり、熱帯魚点があったりですが、食べ物屋さんが少ないのには驚きました。

 商店街が活気的で息づいており、地域に根付いた雰囲気で、お年寄りの姿も多く見かけました。



 ここからは写真を記録してみようと思います。




 ご年配の方がお元気でした

 



 熱帯魚屋さん

 歩道にまで旗が出ています













 地蔵堂 1









 地蔵堂 2

  大師とは、偉大なる師という意味で、仏などに対する尊称。また、高徳の僧への敬称として使われる。
  ここの地蔵堂には、・・崇拝もあるようでした。




 地蔵堂にはてを合わせる人もいらっしゃいましたし、ご近所のご婦人方の井戸端会議も楽しそうでした。






 見て下さいまして、ありがとうございました。

 とてもうれしいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする