絢爛豪華な桃山文化
御香宮神社拝殿
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)
御香宮神社拝殿
極彩色唐破風彫刻 ウィキペディアより▼
破風(はふ)は、切妻や入母屋などにできる、妻側の三角形部分の造形。
妻壁や破風板などを含む。寺院や城郭建築などで発展が見られた。
唐破風(からはふ)
唐破風は、日本特有の形式で、切妻のむくり屋根の先に曲線を連ねた形状の破風板が付けられる。古いものは勾配が緩やかで、新しいものは勾配が急になる。
平安時代には既に同様のものがあったと考えられており、現存する最古のものと考えられているものでは、
石上神宮(奈良県)の摂社出雲建雄神社の拝殿(鎌倉時代)のものなどがある。
城郭建築や、近世の寺院などで多く見られ、装飾性がある。
邸宅や役所の玄関としてつけられることもあり、首里城正殿の通称「からふぁーふ」は正面玄関に唐破風が付けられていることから由来している。
唐破風には向唐破風と軒唐破風の2つの形式がある。
向唐破風(むこうからはふ)は、出窓のように独立して葺き下ろしの屋根の上に千鳥破風のようにして造られる。
出窓として造られるものもあるが全くの飾りとして造られることもある。
軒唐破風(のきからはふ)は、軒の一部にむくりをつけるか、むくりをつけた切妻に付けて造られる。
城郭建築、寺社建築などで見ることができる。
絢爛豪華な桃山文化