乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

法隆寺 鏡池    (2景)

2011-03-28 | 民俗考・伝承・講演






                法隆寺 鏡池






 大辞泉によると、鏡池とは、昔の貴人・英雄などが、水面に姿を映したとか、持っていた鏡を落としたとかの伝説がある池とあります。

 鏡池は全国各地に多くあるはずです。

 大辞泉では上のように書かれていましたが、民俗学関係では加えて鏡を投げ入れて呪術的に使用したとか、池を鏡に見立てたなどとも書かれていました。

 鏡も色々な意味合いがありますから、納得がいきます。


 



 鏡といえば法隆寺の西にある西円堂の中にも無数の奉納鏡が、お堂内正面左右の柱に取り付けられています。

 暗いお堂内を目を凝らして見てみると、鏡及や絵馬や刀剣等の武具が奉納されています。

 これらは薬師如来に対する一般民俗信仰から始められた除病安楽や祈願報恩つまり厄よけ及び祈願だと思われます。

 また西円堂自体も八角形で、これはかなり西からの影響が大きいのではないかと感じています。

 西円堂について詳しく調べるのも面白いだろうと感じながら、まだ遊べていません。


 

 ところで法隆寺の鏡池にも聖徳太子の伝承が残っています。

 現在開催されている『聖徳太子一三九〇年御聖諱記念 聖徳太子の実績と信仰 法隆寺秘宝展』では35~45歳の聖徳太子座像が展示されており、説明によると、
【水鏡御影鏡池の水に自らの姿を映して描いた】
とあります。

 聖徳太子には色々な伝説が残っているのですね。


 

 鏡池は上にも書きましたが、日本全国にあります。

 中でも興味深いのは、東北地方特に岩手県に多くみられるそうです。

 これは岩手県に太子信仰が広がりをみせていたということかもしれません。


 


 最後までおつきあい下さいましてありがとうございました。

 たいへんうれしいです。


 お気づきや間違いなどがありましたら、お教え下さいましたらうれしいです。

 よろしくお願いいたします。
      



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺の西外壁を北西角まで進む   (12景)

2011-03-28 | お出かけ





        乱鳥の冒険ごっこ
       
           法隆寺の西外壁を北西角まで進む








 いつもは中から見ているのですが、これは、法隆寺の西側外から見た五重塔です。

 日本最古の塔とされています。

 
 今回は法隆寺の西側をずんずんと進んでみました。

 人は誰もいません。

 左が寂しい竹薮。

 キジやかわいらしい鳥もいました。


 人のいない山中の畑がありました。

 そうして法隆寺の西側の北西角部まで行くと……


 ここからは写真だけです。

 見ていただけましたらうれしいです。

























 みなさま、ごめんなさい。

 写真はここまでです。

 ガタゴトの砂利道で、おまけに竹で地面をさえぎりも複数箇所。

 竹は滑りどめか侵入禁止かはわかりません。

 坂道はエンジンを切り、石や砂利でこけないように足でバランスをとりながら進みます。

 人が誰もいなくって怖かったのですが、北西角部の最後まで進むとそこは畑で行き止まりになっていました。

 早く戻らねばと焦り、写真を撮ることさえ忘れてしまいました。

 ガタゴトの坂道、やっとの思いでバイクをユータン。

 両足を付きながら一部エンジンを切ッたり入れたりして、一目散に戻りました。



 下の写真は民家方向に戻るようすです。












 法隆寺一丁目です。

 斑鳩の民家を見た時には生き返った思いがしました。


 めでたしめでたし






 おつきあい下さいまして、ありがとうございます。

 とってもうれしいです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川の鳥たち   (カモメ、アオサギ、コサギ、カワウ、カルガモ 9枚)

2011-03-28 | お出かけ




 大和川に色々な種類の水鳥がいました。

 頭が緑色や赤色のカモもいたのですが、写真にうまく写りませんでした。

 写真はカモメ、アオサギ、コサギ、カワウ、カルガモだと思います…







 カモメ



 カモメ



 アオサギ



 アオサギ (色に違和感を感じますが、自然色です)



 コサギ 



 カワウ



 カワウ



 カルガモ



 カルガモ






 ぶれた写真で申し訳ございません。

 見て下さいましてありがとうございました。

 心から感謝しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古今和歌集8 巻第十三、十四、十五  恋歌より紀貫之 (各1、4、1首) 633 /679 697 729 734 /804

2011-03-28 | 和歌、短歌





「古今和歌集」 巻第十三  恋歌より紀貫之(633)

        巻第十四  恋歌より紀貫之(679 697 729 734)

        巻第十五  恋歌より紀貫之(804)

           (日本古典文学大系8をうつし書きます)
             
              日本古典文学大系8
              新日本古典文学大系5










 「古今和歌集」 巻第十三  恋歌三 紀貫之は一首ありました。

           633

 
 古今和歌集 巻第十三  恋歌633
                               つらゆき

      しのぶれどこひしき時は あしひきの山より月の いでてこそくれ
                  あしひきの=枕詞





 「古今和歌集」 巻第十四  恋歌四 紀貫之は四首ありました。

           679 697 729 734




 古今和歌集 巻第十四  恋歌679
                               

                               つらゆき

      いその神ふるのなかみち なかなかにみずはこひそとおもはましやは
               


 古今和歌集 巻第十四  恋歌697
                               

                               つらゆき        
      
      しきしまのやまとにはあらぬから衣 ころもへずしてあふよしも哉
                     衣=頃も


 古今和歌集 巻第十四  恋歌729
                               つらゆき

      色もなき心を人にそめしより うつろはむとはおもほえなくに


 古今和歌集 巻第十四  恋歌734
                               

      いにしえに猶(なお)立ちかへるこころ哉 こひしきことにものわすれせで

             



 「古今和歌集」 巻第十五  恋歌四 紀貫之は一首ありました。

           804





 古今和歌集 巻第十五  恋歌804
                       
                            きのつらゆき

      はつかりのなきこそわたれ 世中の人のこゝろの秋しうければ
      はつかりの=枕詞  し=強めの助動詞






  



  

  




 古今和歌集 巻第十一  恋歌471
                              紀つらゆき

      よしのがはいはなみたかく行く水のはやくぞ人を思ひそめてし


 古今和歌集 巻第十一  恋歌475

      世中はかくこそありけれ 吹くかぜのめにみぬ人もほひしかりけり


 古今和歌集 巻第十一  恋歌478
                               つらゆき

        ひとの花つみしける所にまかりて、そこなりけるひとのもとに、のちによみてつかはしける

      山ざくら霞のまより ほのかにもみてし人こそこひしかりけれ


 古今和歌集 巻第十一  恋歌482
                               つらゆき

      あふことはくもゐはるかに なるかみを(お)とにきゝつゝ恋ひわたるかな









 古今和歌集 巻第十二  恋歌572
                               きのつらゆき

      君こふる涙しなくは から衣っむねのあたりは色もえなまし


 古今和歌集 巻第十二  恋歌573
                               

        題しらず

      世とともに流れてぞゆく涙河 冬もこほらぬみなわなりけり


 古今和歌集 巻第十二  恋歌574
                               

      夢ぢにも露やをくらん 夜もすがらかよへる袖のひぢてかは(わ)かぬ


 古今和歌集 巻第十二  恋歌579
                               つらゆき

      さ月山こずゑをたかみ ほとゝぎすなくねそらなる恋のする哉


 古今和歌集 巻第十二  恋歌583
        題知らず                       つらゆき

      あきののにみだれてさける花の色の ちぐさに物をおもふころかな

 
 古今和歌集 巻第十二  恋歌587
                               つらゆき

      まこもかるよどさのさは水 雨ふればつねよりことにまさるわがこひ


 古今和歌集 巻第十二  恋歌588
                               

        やまとに侍りける人につかはしける

      こえぬまはよしのの山のさくら花 人づてにのみきゝわたる哉
               


 古今和歌集 巻第十二  恋歌589
                               

        やよひ計(ばかり)に、もののたびける人のもとに、また人
        まかりつゝせうそこすときゝて、よみてつかはしける
      
      つゆならぬ心を花にを(お)きそめて 風ふくごとに物おもひぞつく


 古今和歌集 巻第十二  恋歌597
                               つらゆき

      わがこひはしらぬ山ぢにあらなくに 迷不心ぞわびしかりける


 古今和歌集 巻第十二  恋歌598
                               

      紅(くれなゐ)のふりいでつゝなくなみだには たもとのみこそ色まさりけれ


 古今和歌集 巻第十二  恋歌599
                       

      白玉とみえし涙も としふれば からくれなゐにうつろひにけり


 古今和歌集 巻第十二  恋歌604
                               つらゆき

      つのくにのなにはのあしの めもはるにしげき我恋 人しるらめや


 古今和歌集 巻第十二  恋歌605
                               

      てもふれで月日へにける白まゆみ おきふしよるはいこそねらぬ








 古今和歌集 巻第十三  恋歌633
                               つらゆき

      しのぶれどこひしき時は あしひきの山より月の いでてこそくれ







 古今和歌集 巻第十四  恋歌679
                               
                               つらゆき

      いその神ふるのなかみち なかなかにみずはこひそとおもはましやは
               


 古今和歌集 巻第十四  恋歌697
                                                              つらゆき        
                               つらゆき
      
      しきしまのやまとにはあらぬから衣 ころもへずしてあふよしも哉


 古今和歌集 巻第十四  恋歌729
                               つらゆき

      色もなき心を人にそめしより うつろはむとはおもほえなくに


 古今和歌集 巻第十四  恋歌734
                               

      いにしえに猶(なお)立ちかへるこころ哉 こひしきことにものわすれせで







 古今和歌集 巻第十五  恋歌804
                       
                            きのつらゆき

      はつかりのなきこそわたれ 世中の人のこゝろの秋しうければ



  








 おつきあい下さいまして、ありがとうございます。

 
 紀貫之の歌は 

     巻第十一 恋歌 四首

     巻第十二 恋歌 十三首

     巻第十三 恋歌 一首

     巻第十四 恋歌 四首

     巻第十五 恋歌 一首




               ありました。




 これで紀貫之の恋歌はおしまいです。

 次は何にしようかと楽しく迷っています。




 お気づきの…などがございましたら、教えていただければうれしいです。

 よろしくお願いします(*^.^*)

 これからもよろしくお願い致します。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三月末の藤ノ木古墳 (1景)

2011-03-28 | お出かけ






 とても寒い日の、三月末の藤ノ木古墳です。

 夕方の五時をまわっていますので、暗くなりはじめていました。

 藤ノ木古墳は美しい形ですが、夕暮れともなるとひとりでは少し心細くなってきます。

 やはり、古墳…です。

 


 見ていただきまして、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする