乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『金勝寺 磨崖石仏群』 奈良県 平群町椣原53番地  (写真11枚)

2009-09-09 | 民俗考・伝承・講演


 宝篋印塔





 手前には加持水用の井戸も見える (丸い石蓋)









      右 茶人逆修 

      左 天正十四年丙卯月廿四日
             戌



 宝篋印塔



 阿弥陀座像









     





      『金勝寺 磨崖石仏群』
                  

        


『金勝寺 磨崖石仏群』 (鎌倉~江戸時代)を見てきました。

 磨崖石仏群は金勝寺金堂の西側、巨岩の露頭面にあります。

 右上から左下方へと刻まれてい増したので、写真もそれにあわせて撮ってきました。



 磨崖仏群の前には丸い思いふたがある。

 ふたを開け、中をのぞいてみると水。

 これは金勝寺の催事用の井戸であり、丸の石蓋が乗せられているらしい。

 この加持水用の井戸の背後に磨崖仏群が刻まれていた。


                      金勝寺 奈良県 平群町椣原53番地

                      2009、09、06




 最後に、九月六日に訪れました千光寺と金勝寺葉他にも色々と興味深いものがありました。

 しかしながら、私事で九日から三週間ばかり留守をいたしますため、時間切れにて記録に至りませんでした。

 中途半端な状態で旅立つ失礼をお詫び申し上げます。



 最後までお読みいただきました皆様方に感謝致します。

 ありがとうございました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平群町の鳴神 千光寺近くで、... | トップ | いつもご来場いただき、あり... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

民俗考・伝承・講演」カテゴリの最新記事