MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

アオムシ1号

2015年05月09日 | 昆虫

4月23日に産卵されたナミアゲハの卵が、今日の夕方に最初の終齢幼虫、アオムシ1号になりました。

既に何頭か終齢幼虫になりそうなのですが、割と小さめのこの幼虫が昨日からジッと動かなくなったので、部屋の中に入れて撮影準備をしておきました。

18時07分 何となく緑色が透けて見えますよね。

18時20分 一杯飲みながら待っていると、脱皮が始まりました。(実際は焼酎3杯目くらいでしたが…)(^^)

18時23分 抜けた~。(お尻がチョット上がっているのが可愛いです。)

まだシワシワですね。

19時27分 1時間程休んでから脱いだ皮を食べます。

OLYMPUS E-M5 + M.ED60mm F2.8 Macro + FL36R    ISO200  1/125  F11

この後の予定は、19日前後に蛹化、31日頃羽化と見ています。

脱皮のようにゆっくり変化する生態写真は、動画、静止画を1台のカメラで撮れるので効率が良いです。

まだ後10頭以上控えているので、今月の下旬はかなり忙しくなりそうですが…。

おまけにカミさんがナミテントウの蛹を見つけてきたので、明日の朝はそちらも撮る事になりそうです。(^^;)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする