そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

雨月物語から-8( 青頭巾)

2015年10月27日 | 日めくり帖

2015/10/27

「快庵は本旨極める禅師にて諸国行脚の修行をされる()」

「ある年に美濃で夏安居終えられて夏を奥羽で過ごさんとする()」

「旅重ね下野にいり富田なる里で一夜の宿を探せり()」

「宿乞えば山の鬼かと叫ばれて村人皆が取り囲みたり()」

「誤解解き夕食ヨウゲよばれて話聞く山のお寺の怖い話を()」

「山の僧里にも下りて交流もあることを機に豹変したり()」

「越の国戒師勤めて帰るとき童子ともない寺に連れ来る()」

「その童子見た目がよくて寵愛し仏道修行おろそかになる()」

「その童子病に倒れ亡くなれり僧は狂いて常軌を逸す()」

「死肉だが腐乱を惜しみ喰らいたり骨しゃぶりては寺人も逃ぐ()」

「緩めれば妖魔になるが貫きて修行積めれば仏になれる()」

「快庵が身を挺してはこの鬼の教化キョウゲをせんと山寺に入る()」
「食わんとし快庵探せど見えぬなり改心したいと教化を頼む()」

「紺染めの頭巾を被せ証道歌二句を解けよとお授けになる(江月照松風吹 永夜清宵何所為)」

「落ち着けど一年が経ち山寺の僧の生死がわからず恐れておりぬ()」

「快庵が奥州の帰途立ちよりて鬼の行方を確かめに行く()」

「縁側の辺りを見れば影のように人とも思えぬ僧がありけり()」

「蚊のような細い声にてぶつぶつと呟いており()」

「快庵は睨んで禅杖振りかざし一喝の後撃ちすえにけり()」

「かの男たちまち消えて縁石にかの青頭巾骨残れり()」

「この寺を改修をして快庵を住職として迎い入れたり(真言宗から曹洞宗にして、太平山大中寺として栄えた)」





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沙翁のソネット#64 ~#70 | トップ | 能百番[雨月] »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日めくり帖」カテゴリの最新記事