そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

俳句文法心得帖 26

2016年03月30日 | 俳句

2016/03/30

【打消推量の助動詞『じ』『まじ』】
【助動詞の『じ』】
「助動詞の『じ』の意味として二通り打消し推量・打消し意志と
(打消し推量:…ナイダロウ、…マイ/二人称、三人称の時
,打消し意志:…スルツモリハナイ、…マイ/一人称の時
)」
「馬方は知らじ時雨の大井川(芭蕉)」
「鶏頭の芽を踏まじ鶏頭の芽を踏まじ(岸本尚毅)」
「助動詞の『じ』の活用は『』のみで接続するは未然形なり
(活用:○・○・じ・じ・じ・○
,接続:未然形
)」

【『じ』の例句】
「神棚の灯は怠らじ蚕時(蕪村/終止形)」
「冬に負けじ割りてはくらふ獄の飯(秋元不死男/)」
【助動詞の『まじ』】
「助動詞の『まじ』の意味には四通り推・意・適・可の打消である
(打消し推量:キット…ナイダロウ、…ナイニチガイナイ、…ハズガナイ、…マイ
/例句:春鴉野に悪声は嘆くまじ[河野南畦]
,打消し意志:ケッシテ…ナイツモリデアル、…スルキハナイ、…マイ
/例句:原爆許すまじ蟹かつかつと瓦礫あゆむ[金子兜太]
,不適当な事態:…テハナラナイ、…ナイホウガヨイ
/例句:踏むまじき沙羅の落花のひとつふたつ[日野草城]
,不可能の推量:…デキソウニナイ
)」

「助動詞の『まじ』の活用二つあり形容詞的とカリ活用とあり
(形容詞型:○・まじく・まじ・まじき・まじけれ・○
,カリ活用:○・まじかり・○・まじかる・○・○
)」

「接続は要注意して使うべし通常終止でラ行は連体()」
「この『まじ』の接続するに著名なる俳人さえも間違うという
(『負くまじく』が正解:歌留多とる皆美しく負けまじく[高浜虚子]
,『老ゆまじく』が正解:白地着ていましばらくを老いまじく[中尾寿美子]
)」

【『まじ』の例句】
「美しく残れる雪を踏むまじく(高浜虚子/連用形)」
「優曇華やしづかなる代は復と来まじ(中村草田男/終止形)」
「あせるまじ冬木を切れば芯の紅(香西照雄)」
「鴬や雨やむまじき旅ごろも(水原秋桜子/連体形)」


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 俳句文法心得帖 25 | トップ | 花と七十二候(0331) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事