がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

埋蔵文化センター20年の歩み

2020年12月11日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

 

前記事にひきつづき、展覧会レポです。

 

「埋蔵文化センター20年の歩み」

10月27日~12月20日(※毎週月曜休館)
沖縄県立埋蔵文化センター(西原町)
入場無料

 

埋蔵文化センター開所20周年を記念して、
直近10年間の主な成果を紹介する展示会。

奇しくも前回紹介した中城城跡展と同じく
20周年+直近10年の成果展、というテーマでした。

 

埋蔵文化センターは首里城をはじめとした主な史跡だけでなく
離島も含めた県内各地に関わっていることもあり、
展示される出土品のバリエーションが広く、
珍しいものや貴重なものがたくさん見られるというのがポイント。

展示室は小さいけれど、ぎゅっと詰まった
密度の濃い展示を毎回見ることができます

 

 

あと、これまた充実のパンフレット(冊子)も
もらえるというのは、やはり嬉しい♡

 

 

今回の目玉は、
中城御殿(龍潭前)から見つかった位牌。
溝の中から、缶に入れられた状態で発見されました。
沖縄戦の際に避難させたものだと考えられます。

 

 

重厚なレリーフに中城御殿の格を感じさせます。

 

 

思わず笑ってしまったのは骨製品の龍の線刻。

 

 

①、なんて愛嬌のある表情なんだ(笑)
こういうの、好きだ。
国芳の落書き猫を思い出す(笑))

琉球の龍のデザインは本当にいろんな表情があって好き。
ゆるいのから正統派まで。

 

 

この龍が彫られた骨製品は
何に使われたものなんだろう?

 

 

中城城跡展で触れた
首里城出土の厭勝銭も展示されていました。

 

 

中城御殿の貝窓の貝。
写真では見たことあったけど、
実際の貝を見るのは初めて。

中城御殿からの出土品には
西洋陶器も混ざっていて、
王族が西洋料理を食べている生活をイメージしてみて
ふふふ、となる。

 

 

こちらは渡嘉敷島の船越原遺跡からの
爪形文土器など。

クッキーにしたい…。

 

これらの他にも、
普天間基地内
那覇の東村
首里高校内
宮古島の宮国元島上方古墓群
白保竿根田原原洞穴遺跡
などがピックアップされています。

10年間に行ってきた発掘紹介だけでなく、
埋蔵文化センターとしての役割として、
震災派遣(東日本大震災・熊本地震)についてや
遺物の保存処理についての紹介もありました。

 

 

保存処理した遺物たち↓

 

 

金属製品だけでなく、縄や木製品なども。

お、クリス(円覚寺出土)がある!

…あれ?でかいぞ???

以前那覇歴博で見た時はもっと小さかった印象があるけど…
実際に絵で描いてるくらいだから
これくらい小さくて細かったはずだけど…

あの鍬形みたいにクリスも複数出土していて
あれとこれは違うやつとか…?
……それとも、ワタシの気のせい?

円覚寺の報告書調べてみたらわかるかな。
今度調べてみようっと…(宿題)。

 

 

斧型矢じり(左)。

中城グスクで見たのより幅が広くて大きい!

映画『神弓』で見たのと同じ感じだ!
やはりこういうタイプも出てるのか~。

 

 

そんなこんなで、埋文の展示では
思いがけない出会いがあったりするのが楽しいです。

 

 

中城城跡展も埋文展も会期は12月20日まで!

比較的近いのでセットで見に行くことをおすすめします♪


ただし、
月曜日は埋文が休館日
火曜日は護佐丸歴史資料図書館が休館日なので
ご注意を
(※護歴図は17日も休みです)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中城城跡 新たな発見~この10年の発掘成果展~

2020年12月09日 | ・琉球/沖縄、徒然日記


↑クリックで拡大


現在開催中の展示会に行ってきたので
ご紹介します!

まずは世界遺産登録20周年記念のこちら。


「中城城跡 新たな発見~この10年の発掘成果展~」

12月5日~20日(※毎週火曜日と17日は休館)
護佐丸歴史資料図書館 3階企画展示室(中城村)
入場無料

 

こちらは↓にも日程が記載されている通り、
世界遺産登録20周年記念展の一環ですが
中城会場は「出土品巡回展」ではありません
なので、他の世界遺産の出土品展示はありません


この↓共通パンフレットは配布してはいるけどね

 

ワタシがこれまで今帰仁やうるま市、読谷会場などを見た中では
巡回している遺物+α(その会場史跡の追加資料)という感じでしたが
中城会場は完全に中城城跡だけの、
独自で新規の展示内容
になります。

 

なので、

めっちゃ濃い!!

めっちゃ気合入ってる!!!

一連の20周年記念展の中で1番力入っているのでは!?

 

 

会場は広いわけじゃないけれど、内容は盛りだくさん。
鑑賞時間目安は1時間ほどかな?
(映像コーナーは5分、後述する体験コーナーもやったら+α)

 

 

中城城跡といえば、
古い城壁が発見されてニュースになったことが
記憶に新しいですが、
その城壁についてももちろん詳しく取り上げています♪

他にも、これもニュースになった刻印石や
一の郭の基壇、それから鍛冶場跡についてなど。

この10年間に何度も足を運んだ中城グスク。
あの時その時この時に見てた成果がコレなのね!
と思うと胸熱です

 

 

ところで私が常々思っていることなのですが、
考古学系の展示会って…どうしても難しく(固く)なりがち。

民俗などに比べると
実生活に身近じゃないことに加え、
専門用語が多かったり、
言い回しが独特?だったりするので
一般の人にはどうしてもハードルが高め。

そこで今回の展示では、

「考古学の専門員だけではなく、
教育普及に携わってきたスタッフとタッグを組んで、
専門的な内容を一般の人にも興味を持ってもらえるように、
図やイラスト、ふきだしなどを用いてなるべくわかりやすくなるよう
専門的・学術的な事とわかりやすさのバランスを考え
工夫・演出しました!」
(スタッフ談)

とのことです☆

 

写真には見切れたりしててあまり写っていませんが、
パネルや展示物の理解を助けるための
イラストやセリフ(ふきだし)も所々にありました。

 

 

パネルの文章を読まなくても
視覚的に感覚的にパッと捉えられるのは
子供にとってもいいですよね。

(ここでは敢えてはっきり写真では載せませんが、
亀や鍛冶場の実物大パネルとか、本物の刻印石とかも…)

 

 

「石積み修復」のチャレンジコーナーもあったのですが、

…これ、子供向けのコーナーだと侮るなかれ。

簡単そうに見えて、
大人でも結構頭使うよ!

これは実際にやってみないとわからない。

そしてやってみると、
石積みについていろいろ気づかされます。

大人も子供もそれぞれのレベルで楽しめるから
ぜひやってみてほしいです。

 

会場内は基本写真撮影OK!
SNS発信OK!

 

撮影不可の資料が1つあるのですが…
それは本邦初公開の金細工

担当者の話によると、
ほぼ純金(99%)の出土は
首里城と斎場御嶽(→厭勝銭)と中城グスクからだけで、
(なお斎場御嶽出土の金の勾玉は金メッキなのだそう)
中城グスクの金細工は厭勝銭ではなく、
その形や意匠は琉球内はもちろん本土でも例を見ない
珍しい(っていうか謎)ものなのだとか。

次はいつ出すかわからないとのことなので、
この機会にぜひ直接会場で見てみて下さい!!

 

+

 

長くなったので、もう一つの展示会紹介は次記事で。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ(46)『強さの秘密Ⅱ』

2020年12月08日 | ・キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ

今日はゆんたくマンガ以外で記事を更新しようと思っていたのに
やり忘れていた課題を思い出し、
結局今日もゆんたくマンガです(-_-;)

 

明日は…書けたらいいな…。

 

 

 

倭寇と阿麻和利には
なんらかのつながり(関わり)があったのでないか
との憶測(伝承?)はよく語られ、
色々な創作のネタにもなっているところ。

ゆんたくマンガではこうしてみました。

 

阿麻和利個人がかどうかはさておき、
琉球と倭寇に関わりがあったのは確かなので
その方面も突き詰めてみると
また新しい何かが生まれそうです。

 

 


「キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ」
シリーズ初見の方はこちらもご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ(45)『強さの秘密Ⅰ』

2020年12月06日 | ・キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ

お久しぶりです。

更新がかなり滞っていまいました

手掛けていた複数の案件が(やっと)終わり、
お知らせしたいことも色々あるので、
また更新がんばっていきます!

とりあえず、ツイッターとだいぶ時差が出てしまった
ゆんたくマンガシリーズのつづきから。

 

+

 

 

(つづく)

 

女人にみまごう美人設定の阿麻和利くんですが、
ナルシストやお高くとまるということは全くなく
変顔もバカも進んでやる、というタイプ★

 

2コマ目の「勝連四武将」は
琉球戦国列伝でキャラ化したものを
少しだけキラキラめに寄せたもの。
(※マンガでは四天王って書いちゃったけど、
王ではないので四武将や四大将という表現のほうが妥当かな)

戦国列伝も持っているという人は
是非見比べてみください~。

彼らを完全キラキラ化させてみるのも
面白いかもしれない♪

 

なお、四武将とは別の、阿麻和利の右腕である
屋慶名赤(アカー)はキラキラ済。
久しぶりに見たけど、今ならもっと変えて描くかな…

 

 


「キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ」
シリーズ初見の方はこちらもご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ(44)『象棋(チュンジー)』

2020年11月18日 | ・キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ

 
以下、賢雄の心の声

お、俺だって全く手加減してなかった訳じゃねえし!
勝負を目の前にして最初から手を抜くなど武人としてあるまじき行為、
ってゆーか、いや、そもそも最後にはこっちから負けるつもりだったんだし、
それを勝手に入ってきて勝手にいい感じになりやがって羨まs(以下略)
 
 
 
 
象棋とは、中国将棋を琉球でアレンジした沖縄の伝統将棋です。
(過去記事→

象棋は駒が大きくて分厚いので、
さす時の音は、パンッ とか カンッ
って感じなんですが、
マンガでは将棋感が伝わりやすいように、
敢えて パチ にしています。
(実際の象棋の様子はこちらの1分動画をどうぞ)
 
 
 

<おまけ>
本当は、勝連グスクからサイコロが出土しているので
盤双六の設定で描いていたのですが、
盤双六を調べてみたら結構複雑だったので
途中で象棋に変えた、
という制作裏話。

 

 


「キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ」
シリーズ初見の方はこちらもご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ(43)『好き、嫌い、強い、弱い』

2020年11月14日 | ・キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ

 

最後のコマの阿麻和利くんが
かわいく描けました(笑)

 

お酒は好きだけどめっぽう弱い
というのが私のキラキラ阿麻和利の弱点設定。

元ネタは…
そう、組踊「二童敵討」です(→ 

 

なので酔うと陽気に、かわいくなるタイプです♡

 

 


「キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ」
シリーズ初見の方はこちらもご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【電子紙芝居】浦添市三大王統/舜天/英祖/察度

2020年11月10日 | ・琉球史散策/グスク時代

 

浦添の三大王統(舜天・英祖・察度)の
歴史を紹介する電子紙芝居がこのほど完成し、
YouTubeで公開されています!

ワタクシ和々が3編の全イラストを
担当させていただきました(しめて45枚)!

 

風景系のイラストもガンバリました!(´;ω;`)

昔の浦添グスクの様子などは
監修の元に作成したイメージイラストになりますが、
地形やガマやカーなど、
自然物で今も残っているものは入れているので
探してみてください♪

 

 

1作品5分程度なので
さくっと見れます。

学校の郷土教育などにも
利用してくれたら嬉しいな(*'ω'*)

 

 

動画はナレーションのみなのですが、
固有名詞やちょっとした専門用語など、
表記(漢字)がわかると、
調べたいと思ったときに検索しやすかったり
言葉がより耳や頭に入ってきやすかったりするかな?
と思いまして、
少しピックアップしてみました。
(意味はナレーションの中で説明しているので割愛します)

合わせてご参照下さい。

 

 

■浦添市三大王統① 舜天~琉球最初の王~

・按司(あじ)
・利勇(りゆう)
・天孫氏(てんそんし)
・世の主(よのぬし)
・源為朝(みなもとのためとも)
・滝沢馬琴(たきざわばきん)
・椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)
・葛飾北斎(かつしかほくさい)
・舜天丸(すてまる)
・浦々(うらうら)……浦/地域・エリア、浦々/多くの地域・エリア

 

 

■浦添市三大王統② 英祖~太陽の子と呼ばれた王~

・伊祖(いそ)
・伊祖のイクサモイ(いそのいくさもい)
・義本(ぎほん)
・禅鑑(ぜんかん)
・元(げん)
・瑠求(りゅうきゅう)
・尚巴志(しょうはし)

 

 

■浦添市三大王統③ 察度~海外貿易を開いた王~

・奥間大親(おくやうふや)
・森の川(むいぬかー)
・黄金宮(くがにぬみや)
・泰期(たいき)

 

 

+ +

 

英語字幕版や中国語字幕版もあるので
(ナレーションは日本語のままです)
外国の人はもちろん、
英語・中国語の勉強をしているという人にも
役立つかも?!

URLのみ載せておきますね。

なお、チャンネル名は
「浦添市観光協会うらそえナビ」です。

 

【英語版】
舜天/https://www.youtube.com/watch?v=tMu_E-eoy4I
英祖/https://www.youtube.com/watch?v=7erhEwPZk1o
察度/https://www.youtube.com/watch?v=MrEJyvwM8vg

【中国語版】
舜天/https://www.youtube.com/watch?v=E3D8HMZFn-s
英祖/https://www.youtube.com/watch?v=9rZIa_IVB0c
察度/https://www.youtube.com/watch?v=KOHBAwuvZZA


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代社会・現代人に問う、『海神の島』

2020年11月08日 | ・和心な本、琉球な本

『海神(わだつみ)の島』
(池上永一著/中央公論新社)

 

「テンペスト」でおなじみの(再放送終了!)
池上さんの新作。

読了してしばらくたつのですが、
少し振り返ってみようと思います。

 

時代は現代。
主人公は沖縄生まれの三姉妹。

銀座の高級クラブのママ・汀(なぎさ)
若き水中考古学者・泉
地下アイドル・澪。

5億円相当の軍用地主であるオバアの遺言により、
相続の条件である「海神の秘宝」の謎を巡って
3姉妹は相続争いを繰り広げる。

舞台は東京、沖縄、福岡、日本各地。
さらにアメリカや中国、台湾など、
現代の基地問題、領有問題などもからんで
複雑に、しかしハチャメチャに(池上作品ですから!)
展開される物語。

 

そして、作中から感じる
これまでの池上作品のエッセンス。

(”北崎倫子”はもちろんのこと)
戦争(『ヒストリア』)に、
場天ノロの勾玉(『テンペスト』)に、
古代人(『黙示録』)。

こういうのは同一作者の本を読み続ける醍醐味でもありますね。
(テンペスト以前の本は読めてないけど、きっとあるに違いない)

 

それぞれ強烈すぎる個性を持つ3姉妹。
彼女らを取り巻く、また人間味豊かなキャラクターたち。

相変わらずの池上ワールドなので、
所々「うわぁ…(引)」となりつつも、
お宝探しの過程で出てくる
歴史学・考古学エッセンス、
水中考古のシーンには
わくわくドキドキして、
「ヒストリア」よりも没頭できました。
(過去に県博で開催された「水中文化遺産」展
印象に残っている展示会の一つ!)

 

基地に関するくだりは、
一部「う~ん?」と感じる点もありましたが
最後まで読んで、なるほど言いたいことは分かった、と。

現代の諸問題における池上さんの主張、
メッセージが込められるなと感じました。

 

 

「私はアイデンティティに縛られて客観的視点を失うのが嫌なのよ。
物事を認識するときは、必ず複数の視点からアプローチするべきでしょ。
それが論理や化学というものよ。」
(P394 )

 

 

この本が出てすぐの頃、
新聞で池上さんのロングインタビュー記事が載っていたのですが
その記事も読んでみたくなりました(有料記事だったので未読)。

それを読めば、池上さんがこの作品に込めた
意図や思いがもっとわかるかもしれません。

今度図書館で探してみよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ(42)『ポニーテール』

2020年11月07日 | ・キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ

 

前回のものと一緒にお楽しみください。

 

 


「キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ」
シリーズ初見の方はこちらもご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ(41)『後退』

2020年11月02日 | ・キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ

前回の続き。

 

 

 

キラキラ賢雄の
前髪なし+なが~いポニーテールは
この時( )に見た、
あの演者さんの賢雄がモデルになっています。

私の中で最もテンションが上がった賢雄です。

花織の宴、また見たい…

 

 


「キラキラ琉球史☆ゆんたくマンガ」
シリーズ初見の方はこちらもご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする