がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

阿麻和利の育ての親

2014年09月28日 | ・琉球史散策/第一尚氏


↑クリックで拡大

 

「わしは七つの時に親に捨てられ、
海賊たちに拾われて、明国へ渡った」

 

これは肝高の阿麻和利の中に出てくる
阿麻和利のセリフ。

自らの生い立ちを語るシーンなのですが…


阿麻和利って、海賊に拾われたの?
阿麻和利って、中国で育ったの?

と思った方はいませんか?

 

この元ネタは、どうやら阿麻和利の生まれシマ
屋良に伝わる口碑にあるようです。

 

屋良大川按司と林堂家の娘との間に生まれた阿麻和利は
幼い頃あまりにも病弱だったため、
按司の命によって家臣が勝連城付近の洞穴に捨てた。

たまたまその洞穴は貿易のために勝連に来た
中華商人の宿泊する所であった。

商用を終えて洞穴に返ってきた中華商人は
あまりにも弱々しい阿麻和利を哀れに思い、
中国に連れて帰って養育した。

すると、めきめき筋骨たくましい若者に成長し、
武芸を仕込むとたちまち先輩を越して師範代を務めるようになり、
学問を教えると一を聞いて十を知るという天才ぶりを発揮。

幾年ならずして、文武両道兼ね備えた青年になって
(琉球に)帰国した。

 

参/「勝連村史」(1966)

 

ってなことらしい。

 ちなみに阿麻和利が按司になる前の海賊たちとの関わりは
「新説 阿麻和利」(嘉陽安男著/1963)に出てきます。
こちらも口碑等、あるのでしょうね。

 


↑クリックで拡大

 

阿麻和利の育ての親は中国人!?

育った環境は中国の地!?

阿麻和利って中国語ペラペラ!?

 

どちらにせよ、
阿麻和利の育ての親はきっといるはずですよね。
(小説「百十踏揚」では屋慶名大親に南風原大親)

 


最近なかなか書けてませんでしたが、
やっぱ単なる史跡紹介記事よりも、
こういう系の記事の方がワタシらしいナ(^^;

ネタがないわけではなく、それらを自分なりにまとめるより
史跡紹介の方が楽だからそっちに流れてただけッス。
まあ、バランス…かな?

最近絵も全然描いてないしなー…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまわぬのデザイン

2014年09月27日 | ・和心な本、琉球な本

 

久しぶりに本の紹介記事。
(最近、新しい琉球本読めてないな…)

てぬぐいメーカーの大御所、
「かまわぬのデザイン」

発行はPIE BOOKS

PIE BOOKSはデザイン・写真・伝統文化・アートをメインにした出版社。
見せ方がとてもデザイナブルでお気に入りの出版社。
ワタシも「金魚」や「Sushi」「Meshi」、「漫画」や「日本の形」「和菓子」など
10冊以上持ってます♪

今回のこの本はタイトルから分かるように
かまわぬのデザインをピックアップした本です。

デザイン図録がメインですが
制作の工程や使い方、かまわぬの歴史など
手ぬぐいにまつわるアレコレも収録。

手ぬぐいの魅力は色々ありますが、
1番は「デザインだと言いきれます。

そのバリエーションたるや、
タオルなんか目じゃないですよ。

その手ぬぐいデザインの魅力に
触れられる1冊です。

ページをめくってみたら
きっとあなたも手ぬぐいを使ってみたくなるかも♪

 

 

今、普段使いしている手ぬぐいは
もっぱら「かまわぬ」と「SOU・SOU」に絞られてきました。
たまに「濱文様」など。

デザインや染めもそうですが
布の素材重視で。
(SOU・SOUの伊勢木綿がピカイチ!)

「梨園染」や「永楽屋」は滅多に出番が無くなってきたかな…。
あってもカバーか額装使い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぎはぎ城壁

2014年09月24日 | ・琉球歴史/文化風景

 

中城グスクの
南の郭と一の郭を隔てている城壁。

崩壊する危険性があったため
一度解体して再び組み直されました。

石にはひとつひとつ印がつけられ、
元の場所へ。

所々の石はリニューアルしたためか
つぎはぎ模様のようになっています。

なんだかアート?(笑)

 

 

おや?

良く見ると、ここの城壁も下と上とで
石の大きさや積み方が違いますね。

下部は比較的大きな石で布積み。
上部は小さな石で相方積みのよう。

糸数グスクのよりは高度な積み方です。

 

 

元の場所に戻るのを待っている石が
まだまだスタンバイ中。

 

撮影/2014.8

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球之印

2014年09月23日 | ・琉球/沖縄、徒然日記


琉球の時代に使われていた
3つの印(いん・しるし)を作ってみた!


左から、
「首里の印」は公式文書などに使われていたもの。
「天の印(しるし)」は主に尚家の所蔵品などに使われていたもの。
「海印」は第一尚氏王統が使っていたもの。

 

消しゴムはんこなので
細かい所や仕事の甘さは御愛嬌(笑)

消しゴムはんこ、
一時期めっちゃハマって色々作ったなー。

琉球史モノで言えば、これとか、これとか。

 

 

「三司官の印」「那覇の印」
も作ろうかな(笑)

 

 今年の秋は
なんだか手作り雑貨にハマりそうな予感

 


天の印(しるし)は元は印鑑ではなくマークなので、(印=しるし)と解釈してください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄市市民ミュージカル「コザ物語」

2014年09月21日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

 

これまた先週の事ですが、
沖縄市民ミュージカル「コザ物語」を観に行ってきました。

キジムナーフェスタなどで上演されるなど
それなりに歴史もあって聞いたこともあったのですが
(調べてみたら2010年~のようです)
機会がなくて、今回が初観劇。

脚本は島津与志さん!
そう、肝高の阿麻和利と同じあの方です。

作曲には太陽風オーケストラの松本さんなど
現代版組踊とこれまで少なからず縁があった方も
関わっています。

 

舞台は終戦直後のコザの町。
日本から切り離され、
アメリカの管理下に置かれた沖縄。

孤児になった子どもたちや女の子たちのために
福祉活動に従事した島マスさんをモデルに
繰り広げられる物語。

基地に侵入して糧を得ようとする戦争孤児、
それらを取り締まる沖縄の警察、
米兵相手に商売をする女性たち、
施しをするアメリカ兵たち、
支え合い、したたかに生きる沖縄の人々。

ちなみに反基地、反米の物語ではないです。
そんな単純なものではなく
基地や米兵と隣り合わせにあって作られてきた
あの時代のコザの街そのものを描いています。

 


しわしわでゴメンナサイ;クリックで拡大↑

 

終戦後の暗い感じではなく、
時にはユーモアも交えながら
物語は明るく、逞しく、そして元気に進んでいきます。

ミュージカルなので歌や踊りも満載。

現代版組踊が沖縄ミュージカルって称されることあるけど
要素は一緒だとしてもやっぱ違うな、
現代版組踊とミュージカル(笑)

 

子どもたちだけでなく大人も交えての
「市民ミュージカル」なのですが
舞台としてのレベルも全く見劣りせず
物語の世界にぐいぐい引き込まれて行きました。

日本語教育の場面、
新しい憲法の話の場面には
思わず涙が…。

母子の再会とかには泣かんくせに、
こういう未来に向かって歩きだそうとしていく人々の健気さや希望のシーンに弱い(^^;)

 

 

スクリーンが舞台両はじにあって
時々写真を映し出す演出もあったのですが
綾庭の宴みたく舞台背面に映し出せたら
舞台上と視点の方向が一致するからいいな~。

ま、でも設備的なこともあるでしょうね。

舞台美術も戦後コザの写真を組みあわせたもので
白黒でざらっとした感じが効果的でした!

また演出もよくて、
特に場面転換が絶妙だと感じました。

道具を片づけたり役者がハケるため「だけ」の暗転がない。
かならずどこかにつなぎがある。
流れがスムーズで隙がない。
だから見てるほうも気持ちが途切れない。

ヤギの効果もうま~く効いていたし(笑)

立川志ぃさー(元・藤木勇人)さんのプロの縁起も
いいスパイスになっていました。
(上級米兵役!)

 

現代版組踊みたいに
戦いがあったり誰かが死んだりと
ものすごくドラマチックで派手で華やかな展開
…という訳ではありませんが
そこに生きた人々の葛藤や逞しさを
すごく感じることができる舞台でした。


地域に誇りを持つ、地域に生きた先人を知る
と言う取り組みがどんどん広がっていますね。

今年は大阪公演もしてきたというコザ物語。

これからも応援していきたいと思いました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014イチハナリアートプロジェクト【後期】

2014年09月20日 | ・琉球/沖縄、徒然日記

 

 

ちょっと前の事になりますが、
イチハナリアートプロジェクト【後期】に行ってきました!

ほぼ全部展示替えになっており、
すでに前期を見ている人でも
充分に楽しめます。

中には前期にも登場している作家さんもいますが
それでも新しい作品が追加されていたりして
リピーターとしての楽しみも♪

 

 

今回は割と写実的な作品も多かったです。

リアリズム。
純粋に「スゴイ!本物みたい!」
とビックリできるのでいいですよね。

おもわず触ってみたくなるほど。

また、
久しぶりに透明水彩のリアルな作品に出会いました。

写真では伝わりにくいかもしれませんが
雨の街中の風景にほれぼれしました。
(水彩の雰囲気って好きなのです)

 

 

もちろん、イチハナリらしい
遊び心満点の展示も満載!

前期では小さなプリント展示だった
アンディウォーホルなツルおばぁの作品は
どーんとビッグになって再展示!

去年、屋上に展示されていた
半魚人
を使ったNEW作品には笑った(笑)

これも
“リピーターは倍楽しめる工夫”
ですよねぇ(*^m^*)

だから、早くも来年が楽しみなる♪

 

 

今回の後期で気に行ったのはこちら。

伊計島から拾ったものだけで作った
遊びコーナー(のようなもの)。

実際に触れて遊べるのは不定期みたいですが
この時は運よく解放されていて遊べました!

 

 

小学生に戻った気分でわくわくします(笑)

図工だよね、図工。

 

それと、流木を使った立体作品も気に入りました!
(トップ写真の雷神も)

 

この日はあいにくの悪天候だったので
野外展示散策は見送りました。

期間中に、また1回行けたらと思うけど、
…行けるかな…?

イチハナリアートプロジェクト【後期】は
今月28日(日)までです!

あと1週間!

ぜひ足をお運びください♪

 

前期レポはこちらから→  

 

*2014イチハナリアートプロジェクト*


後期 8/30~9/28

旧伊計小中学校跡地&伊計集落内

10:00-17:00
(土日は~18:00)

駐車場あり

入場料/大人300円(中学生以下無料)
   ※
会期中は何度でも入場可

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2重の石積み

2014年09月15日 | ・琉球歴史/文化風景

 

 

糸数グスク関連シリーズ、
ひとまずの最後は、糸数グスクの城壁から。

糸数グスクのこの城壁をよくみると
大部分は石を四角く加工した布積みになっていますが
上部は小さな石を重ねた野面積みになっています。

場所によって違う積み方をしているグスクは
特に珍しくはありませんが、
1つの城壁に2種類の積み方をしている例は
他にはあまり例がないそうです。

ちなみに、布積み部分の積み方を良く見てみると
石の縦のライン(目地)が所々揃っているのが分かります。

レンガのように1つづつ石をずらしてではなく
そのまま単純に揃えて積むことは強度としては最も弱く、
布積みの初期の工法のようです。

 

参「琉球グスク研究 149-」(當眞嗣一著/琉球書房)

 

仲栄真グスクは
この初期布積みの代表的なグスクです↓

 

 

*おまけ*

 

糸数グスクの城門(内側より)。

城門付近は大きくて立派で見栄えのいい石を使う。

分かりやすいですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手ぬぐい2枚重ね

2014年09月11日 | ・手ぬぐい活用術など

 

ここんところ立て込んでいるので
今日は簡単手ぬぐい記事で。

手ぬぐいをタオル代わりに使う、
というのは1番分かりやすい利用法。

例えばフェイスタオルとかお手拭きとか。

でも台所のお手拭きは利用頻度がかなり高いので
タオルに比べて薄手の手ぬぐいでは心もとない…
と感じている方はいませんか?

そんなときはこれ!

 

手ぬぐい2枚重ね~!

 

なんてことはない、
手ぬぐいを2枚選んで一緒に使うだけのこと。

重ねて縫ったりしているわけではなく、
あくまで2枚の手ぬぐいをそのまま一緒に
ホルダーに通しているだけ。
(ワタシの場合は引き出しの取っ手)

手ぬぐい1枚だけではすぐにびしょびしょになる…
という心配も2枚重ねなら大丈夫!

もちろん吸水性も充分だし乾きも早い!

また2枚の手ぬぐいをチョイスするのも
ちょっとした楽しみになります♪

簡単なのは同系色や小紋でそろえること。
そうするとそれなりに一体感も。

 

使用頻度の高い台所では
手ぬぐい重ね使いでどうぞ☆

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月'14

2014年09月08日 | ・徒然日記

 

2014年9月8日(月)

38年ぶりに早い時期にあたった
今年の中秋の名月。

 

中秋の名月の日は護佐丸の命日。

合掌(-人-)

 

 

敢えて、雲のかかった写真をば(笑)

明日はスーパームーンだって。

 

撮影/18:50頃

 

ダイチ君、新☆琉球国王おめでとう~\(^o^)/
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-231272-storytopic-5.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸数グスクの石橋

2014年09月07日 | ・琉球史散策/グスク時代

 

マンホールから始まった糸数グスク関連シリーズ。

糸数グスクそのものからもご紹介。

以前、糸数グスクにまつわるドラマを教えてもらったのですが、
怪力の武人・比嘉ウチョーが担いだとの伝説がある石橋がこれ。

糸数グスクは正門の反対方向は全て崖になっているのですが、
そこにかかっている小さな橋です。
(※危険なので渡らないでください)

草が生えていて巨石そのものは分かりにくいのですが
ドラマの一端を見れるとわくわくしますね♪

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古琉球の集落跡、蔵屋敷遺跡

2014年09月05日 | ・琉球史散策/グスク時代

↑クリックで拡大

糸数グスクのすぐそばにある集落跡、
蔵屋蔵遺跡。

城下町のようなものでしょうか。
写真右側、森の向こう側が糸数グスクです。

石積みがぽつぽつと見えますが、
このエリアは農地改変で手が加えられているので
当時のものではない可能性もあるとのこと。


ところで古琉球の集落は不規則で道(街路)がない
という特徴があるそうです。

この蔵屋敷遺跡も草が茂ってて虫も多かったので
遠くから眺めただけでしたが
「古琉球の集落跡」を
実際に散策できたらなーと思いました。

 

参/「琉球古道」(上里隆史著/河出書房新社/2012)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根石グスク

2014年09月03日 | ・琉球史散策/グスク時代

 

前記事の糸数グスクつながりで。

糸数グスクのすぐ近く(北東)にある、
根石グスク。

 

 

伝承によると、
糸数按司が糸数グスクを作る時に
一時住んでいた場所のようですが

今は「城(castle)」というよりは
拝所・聖域としてのグスクのようです。

 

 

中に入ると小さな空間に、

拝所が三か所ありました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールに見るグスク

2014年09月01日 | ・琉球歴史/文化風景

 

街中には旧市町村時代のマンホールが
まだまだ残っています。

写真は玉城村(現・南城市)のマンホール。

これは…糸数グスクですね。

 

参考までに糸数グスクの写真をば。

 

糸数グスクの城門と、

 

 

そこから伸びる長い長い城壁。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする