初の、「月撮り」にチャレンジしました!
初の、と書きましたが、
もちろん月を撮ろうとしたことは何度かありますが、
そのたびに、ただの白い丸で写っちゃって、
月を月らしく撮れたことがなかったんです。
が、桔梗唐草さんのブログで、
ちょっと前に「月撮り」に関しての話題がありまして、
そのヒント(露出-MAX)を元に、今回撮ってみました!
そしたら、この通り!
わ~!
月を月らしく撮れたぞ~
※トリミングしてます
手持ち撮影です。
三脚使ったらもっとシャキッと撮れたかな。
車で走ってたら、急にオレンジ色の月が現れたものだから
急遽Uターンして撮りましたよ。
しばらくしたら、
うす雲に隠れて、朧月になってしまいました。
今回は初挑戦なので、
今度はちゃんと三脚使って再挑戦してみようと思います
今日は「1万人のエイサー踊り隊」の前夜祭に行ってきました!
3時間、たっぷりエイサーを満喫
ついでに国際通りでショッピング。
手ぬぐい7枚、ゲットです!
(沖縄手ぬぐい事情、新情報満載だー!)
ああ、手ぬぐい記事も早く書かなきゃ~
記事や写真がお気に召しましたら
ぽちっと応援お願いします♪
「歴女必見!今、琉球史が熱い!鬼鷲―琉球王 尚巴志伝―」
の記事を書いたので、せっかくなので関連史跡紹介をば。
舞台にも登場する、尚巴志のお墓。
そしてその一帯を指す「佐敷森(さしきむい)」
『琉球国王・尚巴志』
その佐敷森には、
「屋比久之子(やびくぬしー)」と「平田之子(ひらたぬしー)」のお墓もあります。
この2人が何者かというと。
1469年、金丸(派)によるクーデターで、
それまで首里にあった第一尚氏王家の墓、天山陵も焼き討ちにあいます。
その際、尚巴志らの遺骨を持ち出し、
クーデターの火から逃れ、ここに隠した第一尚氏王統の家臣がこの2人。
(「翔べ!尚巴志」の舞台にも登場しています♪)
2人の墓は、尚巴志のお墓より、さらに手前にあり、
まるで、王の墓前を守っているかのようにも見えます。
こちらが平田之子のお墓。
うーとーとー。
そして、更にすこし離れた場所に、
もう一人の家臣、屋比久之子のお墓が。↓
この時代、
崖下(もしくは洞穴)風葬だったことが良く分かります。
それにしても、
尚巴志、阿麻和利、そしてここ平田之子と屋比久之子という、
読谷村にあるこれらの歴史的人物のお墓。
…の墓前に書かれている文字。
(コンクリート板に引っかくように文字が書かれている)
…同じ人が書いてるっぽいよなぁ…。
スマンがお世辞にもキレイな字とは言えない
いくらなんでも手作り感溢れすぎだ
まあ、そんな所にも注目してみると
面白いかもしれない。
という話。
2人のお墓のすぐ麓には、
サシジャー(別名、イーヌカー)がある。
この湧き水は水量・水質ともに良好で
主に飲料水として利用していたのだそう。
今でも定期的に地区で清掃を行い、利用され続けているのだそう。
実際、ワタシが佐敷森に行くたびに、
このサシジャーの前には人がいて、
水を汲んでいたりする風景(業者か?くらい)が見られました。
サシジャーについては、
また別記事でUPするかも(!?)。
記事や写真がお気に召しましたら
ぽちっと応援お願いします♪
琉球史跡関連記事は同ブログ、『テンペストを読ム』『百十踏揚を読ム』カテゴリにも多数ございます。
この写真も、先記事の写真と同じく、
昔のケータイから発掘された写真(笑)
福岡の大宰府天満宮に行った時のマンホール。
大宰府天満宮の紋は「梅花」
でも、このマンホールの梅紋は「重ね梅」だー。
重ねた円を上から1枚ずつずらしていくと現れるこの文様。
それを梅に見立てるこのセンス
最高ッス!
梅紋はおもしろい。
足跡代わりにぽちっと応援お願いします♪
去年の今頃撮った、青空にはじける水。
(去年upされたのはこっち)
弧を描いた様子が、まるで虹の様*
虹も青空も恋しい、今日この頃です。
(まるで梅雨みたいなんだもん)
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします♪
■万国津梁の鐘■
その冬―――。
首里城では、冬至の朝拝の日に、
「万国津梁の鐘」が掛けられた。
正式には「首里城正殿洪鐘」で、
「万国津梁の鐘」は後代の通称である。
正殿前、御広庭の一隅には鐘楼が築かれ、
懸鐘式は、冬至の朝拝の後、
各地の後、百官が見守る中、
首里那覇の寺僧が勢ぞろいし、厳かに挙行された。
継妃真加戸金とともに、女官、神女たちも、
御内原を出てきた。
本来なら、踏揚も第一王女として出なければならないところであったが、
気分が優れぬことを理由に、うみないび御殿に閉じこもっていた。
外祖父護佐丸、そして「夫」阿麻和利が滅ぼされて、
踏揚の心の傷は深く、
とても晴れがましい場などに出て行く気にはなれなかったのだ。
そもそもこれは、護佐丸・阿麻和利という、「国の憂い」を除いて、
まさに「琉球の平安」を築き整えたことを祝賀する儀式でもあったのだ。
「百十踏揚 572-」(与並岳生著/新星出版)
はい、百十踏揚行脚記事です。
写真は、今年の正月に首里城の「新春の宴」に行った時に撮ったモノ
やっとご紹介…デス。
(’10新春の宴→★ ★ ★ ★)
万国津梁の鐘、というのは結構有名。
2000年に沖縄でサミットがあったとき、
作られた迎賓施設も「万国津梁館」と言います。
でも、この万国津梁の鐘が首里城にあることや、
ましてや尚泰久が掛けた鐘であることは
意外と知らない人も多いのでは…。
万国津梁の鐘が有名なのは、
鐘に書かれている銘文です。
一部、紹介します。
琉球国は南海の恵まれた位置にあり、
朝鮮の優れた文物に触れ、
大明国と深く結び、
日本国とも離れがたく結び、
この領域の真ん中に位置して
(徳や幸の)湧き出ずる蓬莱嶋(理想郷)である。
船の往来をもって万国の架け橋となり、
異国の産物宝物は国中に満ち溢れている。
すぐれた地に生きる人々は、
日本、中国の人徳に浴している。
「百十踏揚 574-」(与並岳生著/新星出版)
島国、琉球の気概を現す文としてとても有名なフレーズです。
「平家物語」とか古典の暗唱があるみたいに、
そのまま暗唱テストに出そうなくらい、沖縄では有名。
尚泰久は、仏門に熱心で
多くの寺院を立て、鐘を造らせたことでも有名なのです。
首里城に起こしの際は、
是非、広福門前広場にある、
この万国津梁の鐘も見学していただき、
「万国津梁」の文字を探してみてください
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします♪
平田大一さんの舞台、
『鬼鷲―琉球王 尚巴志伝(うにわし-りゅうきゅうおう しょうはしでん-)』
東京公演まであと2週間となりました。
↑クリックすると拡大します
この舞台はすでに沖縄で3回公演を果たした、
現代版組踊「翔べ!尚巴志」を
多少アレンジした東京版舞台、と言っていいでしょうか。
初演のときから観劇していて、
今年4月の佐敷公演で大変革を成し遂げた「翔べ!尚巴志」の舞台。
(過去記事→ 4/3 4/4)
今回のこの「鬼鷲」の舞台は、
肝高の阿麻和利など平田ファミリーの卒業生なども加わり、
それはそれは見ごたえのある舞台になること必至です!!!
この舞台のとある宣伝文句には、
「歴女必見!今、琉球史が熱い!」
ですって(笑)
*
出演者は、平田大一が指導する沖縄県全域から集った中高生により編成される
舞台「翔べ!尚巴志」の選抜メンバーに加え、
「肝高の阿麻和利」をはじめとする各地域の現代版組踊の卒業生や、
伝統的な芸能に現代的なアレンジを施す手法に賛同した若手アーティストなど。
琉球王朝建設の父【尚巴志】の生き様をベースに、
空手、エイサー、ダンス、芝居、歌、演奏を織り交ぜた
新たな構成の「現代版組踊絵巻」をごらんいただきます。
あなたの知らない「沖縄」、初めて体験する「琉球」の
ダイナミックなエナジーを是非、体感してください。
*
↑クリックすると拡大します
この特別感溢れる企画に、
思い切って観劇東京遠征決定!!…したのは以前も記事にした通り。
公演は8/12(木)1日だけですが、
昼・夜の二回公演になっています。
昼・夜二回とも見ます。
ネットでチケット申し込みしたら、電話きて、
「昼公演の注文の2分後くらいに夜公演のクリックもされているんですが、これは…」
と言われました(笑)
「あ、両方行きますのでー」
大阪公演も追加されたそうですしね…。
くそぅ、このチラシもらったときは大阪未決定だったんだよ…。
知ってたら、大阪にしたかなぁ…。
関西・関東の皆さん!
歴女の皆さん!(笑)
今、琉球史が熱いですよ(笑)
是非、この機会に感動を味わってみませんか!?
鬼鷲*東京公演
2010年8月12日(木)
[昼の部]開場14:00 開演14:30
[夜の部]開場18:30 開演19:00
(S席5,000円)(A席4,000円)全席指定
.よみうりホール(有楽町・ビックカメラ7F)
問い合わせ/チケット購入
http://www.shohashi.com/shohashi.html
または
03-5954-8037(受付時間:平日10時~18時)
鬼鷲*大阪公演
8月8日(日)大阪・吹田公演
18時30分開演
【4500円】全席自由
メイシアター(吹田市文化会館 大ホール)
8月10日(火)大阪・松原市公演
18時開演(17時30分開場)
松原市文化会館
前売り 大人2000円 高校生・大学生1000円 中学生以下500円
当日 大人2500円 高校生・大学生1300円 中学生以下700円
問合せ
松原市文化会館
ワークショップに参加した松原市の子供達も一緒に舞台に参加するそうです*
ついでに、尚巴志について簡単に分かるMYデジブックもどうぞ♪
『琉球国王・尚巴志』
足跡代わりにぽちっと応援お願いします♪
今日はインターハイの全国大会、
「美ら島総体2010」の開会式。
9時くらい、スゴイ雨と風で雷もなって、
「台風かっ!?」
って感じでした。
今は風も雨も止んでますが、
お天気はどんより曇り空…
せっかくの沖縄、スカっとした青空の下、
開会式ができたらよかったんですけどねー。
でも本土よりだいぶ涼しいと思います。
メイン開場の近くなので、
さっきまでバタバタと報道ヘリが廻旋する音が聞こえていました。
美ら島総体の取り組みが連日報道されていたので、
開会式、是非見てみたかったけど一般人は入れないんですよねー。
(選手と関係者と招待客と、何パーセントかだけ一般人を募集して抽選みたいな?)
天皇皇后両陛下も来ているみたいです。
車道規制がだいぶあるみたいなので、
今日はやーぐまい(家篭り)してオシゴトします。
写真は、誕生日プレゼントにコドモからもらった島ぞうり
数年前から流行りだした、加工島ぞうり。
図柄を描いて、カッターとかで彫っていくの。
そのコの手作りなんだけど、
さすが、ワタシの好みを分かってる(笑)
紅型風にミンサー柄になっております
(名前も入ってたのでそこは隠させて頂きました)
うまいなぁ。(感心)
全国の高校生諸君!ちばりよー!
ぽちっと応援お願いします♪
「やぎの散歩」
中学生映画監督、仲村颯悟君の映画は「やぎの冒険」
(上映が楽しみで~す♪)
実はこのやぎの散歩。
このエリアではちょっとした有名な光景。
目撃できたら幸せになれる…と言われている。
かもしれない。
少なくともワタシは、目撃できたら幸せな気分になれます
おっちゃんがヤギ数頭を散歩させているんだけど、
首輪はなし。
それぞれ思い思いにおっちゃんの後をついていき、
時々道端の草をもぐもぐ…。
かまわず歩くおっちゃんに
あっ、おっちゃん待って~
と小走りで追いつくやぎたち。
という、実にのどかな光景。
この道が農道とか、そういう場所なら珍しくはないのですが、
この道は、県道74号線。
片側2車線の車通りも多い大通り沿い。
両端は嘉手納基地だしな。
なので、そんな場所でこんな光景をみると、
「なぬっ!?」ってなります(笑)
ワタシは今まで3回くらい見たかなー。
ショクバでも「見たことある!?」って話題のやぎの散歩です。
(今日はたまたま信号待ちで停車中の時に、車内から撮らせてもらいました)
ビバ、ひーじゃー。
↑足跡代わりにぽちっと応援お願いします♪
今日、出勤前に(!)勝連城跡に行ってきました。
スカッとした夏の青空の下、写真が撮りたかったけど、
どうも天気はビミョ~…
夏休み入ってから、まだ一度も
スカッとした夏の青空、見てない気がします…。
(明日からお天気崩れるみたいだし…)
さて、なぜ勝連城跡にいったのかというと、
今年2月の地震で一部崩壊した城壁の修復作業が始まった、
ということで、その様子を見るため。
(入場料無料の世界遺産グスクは座喜味城跡と勝連城跡だけ~♪)
足場が組まれて、周りもしっかりガード。
おお、確かにこんな勝連城跡は
今しか見れない光景かも。
二の郭から見たの図。
三の郭には石が並べられていました。
番号がふられているのもあったりして、
かなり緻密な作業になるんだろうな…
と想像。
この無造作に置かれた石はなんだろう?
修復作業は、もちろん専門業者によって行われます、
(なんてったって、世界遺産ですものね☆)
現場のふもとにあったテント。
埋蔵文化財調査工事・写真測量・出土物の整理
…の会社。
ほほう、こんな会社があったのか。
ティガネーさん、勝連城跡を頼みましたよっ
↓は秋に肝高の阿麻和利グスク公演の会場となるであろう場所。
(…を上から見た図)
勝連城跡の緑(芝)はとてもキレイ。
もちろん遅刻せずに出勤しましたよ♪
ぽちっと応援お願いします★
琉球史跡関連記事は同ブログ、『テンペストを読ム』『百十踏揚を読ム』カテゴリにも多数ございます。
今日の龍馬伝のコーナー。
かすていら。
海援隊の面々、やりましたね~。
かすていら。
やっぱり、長崎といえば、これですよね。
今では色々なカステイラがでてて、買うのも迷います。
ハニー、抹茶、チョコ、ゆず、
どれもおいしい!
2年前、京都旅行に行った時に博物館で龍馬展やってて、
その時カステイラのレシピ、見ましたよー
「海援隊なんでも帳」みたいなものに、
アルファベットの発音とか、そういうのも一緒に書かれていました。
(ブログに書いてると思ったら書いてないですね。MY旅日記に書いてました)
そんでもって、やっぱりかっこいい高杉さん。
ハマリ役じゃないか!?(抜擢キャストなんですよねー)
初登場、池内蔵太…。
ひょうきんな顔だ…。
さて、薩長同盟の話が出てきましたが…
中岡ーーーー。まだかーーーーー。
写真は長州毛利家家紋付きの志都岐山神社(撮影/8年前)
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします♪
トップ記事(「めんそ~れ♪」)、
写真リニューアルしてみました☆
広角レンズで撮ったがじゅまるの樹。
色味がどうも…ちょっといつものと違うんですが…
(ハイキー過ぎました)
アングルは気に入ってるので採用。
飽きたら、また替えるかも
ぽちっと応援お願いします☆
沈金教室、始まりました。
「沈金(ちんきん)」とは、
漆の伝統工芸の1つで、
表面を彫ってできた溝に金箔や金粉を埋め込む
装飾技法のことです。
琉球に限った技法ではなく、
石川県輪島の沈金が有名。
琉球は漆工芸も盛んで、
中国との朝貢・冊封関係の中で
重要な貢物の1つとして発展していきました。
沈金以外にも、
堆金、螺鈿、蒔絵など様々あります。
漆工芸は、高校でも大学でも習ってない!
ってことで、体験実習に通うことにあいなりました。
昨日は説明と、「刀」つくりと、彫りの練習。
こんなピンセットの先みたいな細い刀なんですねー。
しかも耳かきみたいに先が少し曲がっていて、
かきとるようなイメージで彫っていきます。
次回から、さっそく作品作りに入っていきますが…。
柄を迷い中…。
やっぱり、1つは家紋かな。
もうひとつは…伊藤若冲か、北斎か。
または紅型風か、オリジナルか…。
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします♪