そろそろみんなひととおりのソフトを起動した頃だと思うが
PCエンジンmini収録作品のうち、
個人的に思い入れの強いゲームにスポットを当てて感想を書く!!
ソフトを引っ張り出して画像を撮る余裕がないので
「PCエンジンコンプリートガイド」から拝借。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/57/77907cd900654800c771698a6d1fa41a.jpg)
THE 功夫(1987年)
PCエンジン初期のインパクトにおいてかなりのウェイトを占めたゲーム。
これだけのキャラのデカさはファミコンでは不可能だったからね。
飛んでくるオブジェをパンチとキックで食い止めるという
タイトルどおりのひたすら功夫に徹したゲーム内容も素敵。
必殺技を出す条件が「ボスの攻撃を連続2発もしくは3発食らう」という
ゲームとして大味すぎるバランスもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/2deb39bc9883ac0fdbe9886de2d37cf4.jpg)
あっぱれ!ゲートボール(1988年)
まさかのゲートボールのゲーム化。
うちの地域では「大竹まことのただいま!PCランド」が日曜朝にやっていて、
その前の番組が「おはよう!ゲートボール」だったのであわせて観てたんだが
子供心にゲートボールの陰湿なルールに恐れおののいていたw
当時は老人の趣味はほとんどがゲートボールだったが
全国のあちこちで喧嘩が勃発したと聞いて当然だと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/49b7bf4762ffcb4f328976b3598394c1.jpg)
ニュートピア(1989年)
明確なまでの「初代ゼルダのパクリ」。
そりゃまあ遊べば面白いんだが、納得いかない楽しさだった思い出w
ハドソンが大して変わらないニュートピアIIを作ってるあいだに
「神々のトライフォース」というガチの名作を作ってしまう任天堂の格の違いw
PCエンジンユーザーは「ダメな子ほどかわいい」を地でいってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/07/8b7b789ce8ffeaf521fbad5d779f2272.jpg)
スーパースターソルジャー(1990年)
キャラバン系ソフトの中ではいちばん好き。
「スターソルジャー」のアッパーバージョンとしての
宇宙っぽさとメカメカしさが自分に合ってた。
自機のパワーアップも爽快で、プラズマっぽいレーザーがお気に入り。
ファミコンSTGの単調なボスの攻撃に慣れた身には
各ボスの「派手な攻撃をきちんと見切って避ける楽しさ」に感動した記憶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/95e668fef70d190efce243abfa83e2ce.jpg)
スーパー桃太郎電鉄II(1991年)
キングボンビー初登場作品。
トッププレイヤーすら地獄に叩き落とすパーティーゲームとしての優秀さ。
それでもきちんと「強いやつは強い」が実感できるゲームバランス。
ジャンプ放送局のおかげでさくまあきらは知的でおもろいおっさんだと思ってたけど
結構な気違いだと知ったときはショックだったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/6bf071506ca93ef2afd208260ccfd651.jpg)
スターパロジャー(1992年)
パロ系STGの流行に乗っかったおもしろシューティング。
ポップなのにひたすら派手な破壊っぷりは従来のキャラバンシューティングを踏襲。
3種類の自機で操作感がガラッと変わるこだわりも熱い。
もちろん2分モード・5分モードもあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/abdd21fb9b6e7f4fc9dcedbe83599ead.jpg)
SNATCHER(1992年)
いまや世界を代表するクリエイター小島秀夫の出世作。
「映画を作るためにゲーム会社に入った」というエピソードが現実になった作品。
シナリオももちろんだが、グラフィックや演出の面白さがずば抜けてる。
序盤の爆発シーンが衝撃すぎてひっくり返ったw
未完だったパソコン版に最終章を追加したのがPCエンジン版。
ずっと会話だけのシーンが続くのでコタツで観てると必ず途中で寝てしまった思い出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/98/534561dcb57e5597c124b4064712e4a7.jpg)
悪魔城ドラキュラX 血の輪廻(1993年)
濃厚な配色のグラフィックと軽快な操作性、敵キャラのリアルな動きのパターン。
CD音源のゴシックロックもまさしく矩形波倶楽部の本領発揮。
ステージクリア型のドラキュラとしてはいまだにこれが最高と言うファンも多い。
ギャルゲーっぽい要素が入ってるのが否定される要因にもなってるけど
今のご時世ではそんなこと言う奴のほうが逆にひねくれ者だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/74/6d5123a63ad1844c97939cb7e9dae24f.jpg)
ときめきメモリアル(1994年)
恋愛シミュレーションゲームにおける元祖でありレジェンド。
「人間をパラメータで表す」というゲームにおけるスタンダードを覆し
「感情」のパラメータを隠すだけでリアリティを生み出す天才の発想。
同じPCエンジン版でも出荷ロットによってイベントの数や攻略難易度が違うが
最初期版の糞ビッチ藤崎詩織を落としたときの感動は俺のゲーム人生の中でも屈指。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/9ce2c4a6adc2083a925cdc1157241c67.jpg)
天外魔境II 卍MARU(1992年)
PCエンジン全ソフト中、文句なしで最大の作品。
脚本と演出の面白さ。声優の演技の巧みさ。久石譲の和風音楽。
適正レベルまで上げればボスも楽勝だけれど
低レベルで進めようとすると激マゾゲーになる神バランス。
色んな機種に移植されたバージョンは規制のせいで例外なくクソだったが
PCエンジンmini版はどうなのか遊んだ人おしえてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/8f1a77ee1c7d76885a99033f470f2a66.jpg)
スプラッターハウス(1990年)
見てすぐわかるB級ホラー映画がモチーフのアクションゲーム。
こういう作品が出るあたり、当時のゲーム業界の勢いと
ナムコのアイデアのセンスは本当にすごかった。
アーケード版に比べると自キャラの操作性や敵のパターンが素直で遊びやすい。
裏技で遊べるHARDモードは敵のタフネスが上がるだけだが
アーケード版を再現してくれたら嬉しかったなぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/87a3efb150a78431cb558b5c6dc36017.jpg)
PC原人2(収録タイトル:BONK'S REVENGE)(1991年)
任天堂のマリオ、セガのソニックに対抗したPCエンジンの顔。
キャラとしていくらなんでも弱すぎるw でもゲームとしては面白い。
1は動きがもっさりで、3は全体的に大味。やはり2がいちばん好き。
マップの怪しいところに頭突きするときちんと隠しアイテムや通路が出てくるという
アクションゲームとしての設計の親切さはマリオにも劣ってないと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fe/0493eef45dc7f9aefb22f4d028018c6f.jpg)
カダッシュ(収録タイトル:CADASH)(1991年)
アーケードから移植のアクションRPG。
パスワードもセーブもナシで死んだら一からやりなおしという鬼ゲーだけれど
慣れればクリアまでの長さもちょうどよいので日課として遊べる。
4種類の職業からどれを選んでも面白い。
10本に絞ろうかと思ったけどちょっとオーバーしてしまった。
前回は文句をつけたが、やはりコナミは神ゲー揃いなんだよな…。
次回からはmniから入ったファンのために
PCエンジンmini未収録のソフトのオススメを書く!!
PCエンジンmini収録作品のうち、
個人的に思い入れの強いゲームにスポットを当てて感想を書く!!
ソフトを引っ張り出して画像を撮る余裕がないので
「PCエンジンコンプリートガイド」から拝借。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/57/77907cd900654800c771698a6d1fa41a.jpg)
THE 功夫(1987年)
PCエンジン初期のインパクトにおいてかなりのウェイトを占めたゲーム。
これだけのキャラのデカさはファミコンでは不可能だったからね。
飛んでくるオブジェをパンチとキックで食い止めるという
タイトルどおりのひたすら功夫に徹したゲーム内容も素敵。
必殺技を出す条件が「ボスの攻撃を連続2発もしくは3発食らう」という
ゲームとして大味すぎるバランスもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/2deb39bc9883ac0fdbe9886de2d37cf4.jpg)
あっぱれ!ゲートボール(1988年)
まさかのゲートボールのゲーム化。
うちの地域では「大竹まことのただいま!PCランド」が日曜朝にやっていて、
その前の番組が「おはよう!ゲートボール」だったのであわせて観てたんだが
子供心にゲートボールの陰湿なルールに恐れおののいていたw
当時は老人の趣味はほとんどがゲートボールだったが
全国のあちこちで喧嘩が勃発したと聞いて当然だと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/49b7bf4762ffcb4f328976b3598394c1.jpg)
ニュートピア(1989年)
明確なまでの「初代ゼルダのパクリ」。
そりゃまあ遊べば面白いんだが、納得いかない楽しさだった思い出w
ハドソンが大して変わらないニュートピアIIを作ってるあいだに
「神々のトライフォース」というガチの名作を作ってしまう任天堂の格の違いw
PCエンジンユーザーは「ダメな子ほどかわいい」を地でいってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/07/8b7b789ce8ffeaf521fbad5d779f2272.jpg)
スーパースターソルジャー(1990年)
キャラバン系ソフトの中ではいちばん好き。
「スターソルジャー」のアッパーバージョンとしての
宇宙っぽさとメカメカしさが自分に合ってた。
自機のパワーアップも爽快で、プラズマっぽいレーザーがお気に入り。
ファミコンSTGの単調なボスの攻撃に慣れた身には
各ボスの「派手な攻撃をきちんと見切って避ける楽しさ」に感動した記憶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/95e668fef70d190efce243abfa83e2ce.jpg)
スーパー桃太郎電鉄II(1991年)
キングボンビー初登場作品。
トッププレイヤーすら地獄に叩き落とすパーティーゲームとしての優秀さ。
それでもきちんと「強いやつは強い」が実感できるゲームバランス。
ジャンプ放送局のおかげでさくまあきらは知的でおもろいおっさんだと思ってたけど
結構な気違いだと知ったときはショックだったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/6bf071506ca93ef2afd208260ccfd651.jpg)
スターパロジャー(1992年)
パロ系STGの流行に乗っかったおもしろシューティング。
ポップなのにひたすら派手な破壊っぷりは従来のキャラバンシューティングを踏襲。
3種類の自機で操作感がガラッと変わるこだわりも熱い。
もちろん2分モード・5分モードもあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/abdd21fb9b6e7f4fc9dcedbe83599ead.jpg)
SNATCHER(1992年)
いまや世界を代表するクリエイター小島秀夫の出世作。
「映画を作るためにゲーム会社に入った」というエピソードが現実になった作品。
シナリオももちろんだが、グラフィックや演出の面白さがずば抜けてる。
序盤の爆発シーンが衝撃すぎてひっくり返ったw
未完だったパソコン版に最終章を追加したのがPCエンジン版。
ずっと会話だけのシーンが続くのでコタツで観てると必ず途中で寝てしまった思い出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/98/534561dcb57e5597c124b4064712e4a7.jpg)
悪魔城ドラキュラX 血の輪廻(1993年)
濃厚な配色のグラフィックと軽快な操作性、敵キャラのリアルな動きのパターン。
CD音源のゴシックロックもまさしく矩形波倶楽部の本領発揮。
ステージクリア型のドラキュラとしてはいまだにこれが最高と言うファンも多い。
ギャルゲーっぽい要素が入ってるのが否定される要因にもなってるけど
今のご時世ではそんなこと言う奴のほうが逆にひねくれ者だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/74/6d5123a63ad1844c97939cb7e9dae24f.jpg)
ときめきメモリアル(1994年)
恋愛シミュレーションゲームにおける元祖でありレジェンド。
「人間をパラメータで表す」というゲームにおけるスタンダードを覆し
「感情」のパラメータを隠すだけでリアリティを生み出す天才の発想。
同じPCエンジン版でも出荷ロットによってイベントの数や攻略難易度が違うが
最初期版の糞ビッチ藤崎詩織を落としたときの感動は俺のゲーム人生の中でも屈指。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/9ce2c4a6adc2083a925cdc1157241c67.jpg)
天外魔境II 卍MARU(1992年)
PCエンジン全ソフト中、文句なしで最大の作品。
脚本と演出の面白さ。声優の演技の巧みさ。久石譲の和風音楽。
適正レベルまで上げればボスも楽勝だけれど
低レベルで進めようとすると激マゾゲーになる神バランス。
色んな機種に移植されたバージョンは規制のせいで例外なくクソだったが
PCエンジンmini版はどうなのか遊んだ人おしえてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/8f1a77ee1c7d76885a99033f470f2a66.jpg)
スプラッターハウス(1990年)
見てすぐわかるB級ホラー映画がモチーフのアクションゲーム。
こういう作品が出るあたり、当時のゲーム業界の勢いと
ナムコのアイデアのセンスは本当にすごかった。
アーケード版に比べると自キャラの操作性や敵のパターンが素直で遊びやすい。
裏技で遊べるHARDモードは敵のタフネスが上がるだけだが
アーケード版を再現してくれたら嬉しかったなぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/87a3efb150a78431cb558b5c6dc36017.jpg)
PC原人2(収録タイトル:BONK'S REVENGE)(1991年)
任天堂のマリオ、セガのソニックに対抗したPCエンジンの顔。
キャラとしていくらなんでも弱すぎるw でもゲームとしては面白い。
1は動きがもっさりで、3は全体的に大味。やはり2がいちばん好き。
マップの怪しいところに頭突きするときちんと隠しアイテムや通路が出てくるという
アクションゲームとしての設計の親切さはマリオにも劣ってないと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fe/0493eef45dc7f9aefb22f4d028018c6f.jpg)
カダッシュ(収録タイトル:CADASH)(1991年)
アーケードから移植のアクションRPG。
パスワードもセーブもナシで死んだら一からやりなおしという鬼ゲーだけれど
慣れればクリアまでの長さもちょうどよいので日課として遊べる。
4種類の職業からどれを選んでも面白い。
10本に絞ろうかと思ったけどちょっとオーバーしてしまった。
前回は文句をつけたが、やはりコナミは神ゲー揃いなんだよな…。
次回からはmniから入ったファンのために
PCエンジンmini未収録のソフトのオススメを書く!!