ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

これが、ブログで人気者になるコツなの?

2006-05-19 22:23:27 | Weblog

GYAOのNEWSでやってた、ブログで人気者になるこつ
を、以下にメモしてみましたあ




●きっこさんに聞いてみたコツ
・同じ傾向の話題を続けない
・読者のメールにもちゃんと目を通す

●なんか、ブログの研究してる人?にきいた、コツ
・タイトル決め
  疑問形や「こつ」とかをつかう
・話題のワードを使う
  検索にかかりやすくなるから
  →「ワールドカップなダビンチコード」と司会の人はいってました
・PINGサーバーの利用

●その人がみた、しょこたんブログの人気
 思いのままの言葉を書くから

●しょこたん自身にきいた、ブログ人気のコツ
 ・貪欲
 ・いきいそぐ




 っていうことで、今回の表題、疑問形で、「こつ」を入れてみました。
 人気者になれるかな・・・そーいう問題じゃない(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

auはgoogleと、ボーダフォンはSBってことはYAHOO?ならドコモはgooだよね!

2006-05-19 20:18:26 | Weblog

 KDDIがEZwebにGoogleの検索エンジンを採用ということで、Googleと提携しますよね。
 ボーダフォンは、ソフトバンクになるってことは、YAHOOとなにか提携するかもしれない。。

 じゃ、ドコモはあ??やっぱ、gooと提携するべきですよね。
 検索なんていう話だけじゃなくって、同じNTTグループなんだから、もっと広範囲に。。

 いっそのことgooのサービスは、メールブログはいまでも見れるみたいだけど、検索も、教えてgooも、動画・楽曲配信、その他もろもろ、ぜーんぶ使えるiアプリを作成していただく。。

 のは、当然のこと、gooのアドバンスの費用を、ケータイ電話の料金や、固定電話の料金に上乗せしてくれると、gooのアドバンスに入るんだけどな。。

 って、べつにクレジットカード以外で、銀行口座引き落としで、アドバンスが入れれば(=gooの決済が)いいんだけどね。
 って、それは、別に、ドコモとなんの関係も無い話だね(^^;)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iアプリって、三角関数はもとよりテクスチャ、影、クロマキーまであるんだ。。機種依存だけど

2006-05-19 15:37:53 | Weblog

 すげー(@_@!)
 なにげに、昨日の続きで、iアプリのcom.nttdocomo.opt.ui.j3dとかみてたら、

 移動や回転とかのアフィン変換だけじゃなくって、

  Figureクラスに形を入れて、
  動作させるためのアクションデータをActionTableクラスにいれて、

 っていう形で、操作させることができるのね。。

 これなら、キャラクタをどうFigureクラスにいれて、
 シナリオの動作を、どーやって、ActionTableに落とせばいいか
 を考えれば、あとはシナリオで、何の動作をさせるかだけ指定すれば、
 操作できそうっすよね。

 で、テクスチャーのクラスがあるから、テクスチャーもできるんでしょ。
 さらに、シェーディング(影)とかもできるみたいだしい。。

 もちろん、三角関数は、Mathクラスにあるみたいだしい。

 で、これは3Dとは関係ないけど、
 com.nttdocomo.opt.uiのTransparentImageは、透明色に特定の色が
指定できるみたいなので、そーすると、クロマキーもできるよね。

 なんか、3次元のものを扱うとすると、BREWとは、大違い!っていう
感じがするなあ。。。もちろん、これらは機種依存って言う部分はある
みたいだけど。。

BREWの場合、1から作っていかないといけないわけだしい。。
(まあ、作ればいいでしょといわれてしまえば、
 そりゃーそーなんだけど)

 それとも、ウィリアムのいたずらが知らないだけで(というか、
機密情報の中に)BREWでも、こーいう関数がそろってるのかなあ??


ついでのめも:
そーいうcom.nttdocomo.opt.ui.j3dを使ってるサンプル例
http://www.mdn.co.jp/webcre/Javaprog/Vol12/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iアプリによる「任意のカーソル移動」を考える

2006-05-19 15:36:22 | ケータイ

iアプリにおける、複数画面の作成法のつづきです。
前回は、iアプリで画面を出す際、

(1)アプリ自身のクラス(iApplicationから継承)

     と

(2)1画面分のクラス(PanelまたはCanvas+リスナー)

にわけ、(1)を説明しました。

 また、(2)の、1画面分の中身については、Panelクラスを使う場合、

  コンストラクタ
  各種リスナー(複数のメソッドあり)
  カーソル移動のためのクラス(いくつかのメソッドに分かれる)

 のメソッドを作成し、コンストラクタについては説明しました。

 今回は残りの、リスナーとカーソル移動のためのクラスですが、その前に、「任意のカーソル移動」を行う方法と問題点を書き、それからプログラムに入ります。




■「任意のカーソル移動」を行う方法と問題
 これは、
(あ)カーソルを変えるイベントが来たことを取得し
(い)その内容にしたがって次のカーソル位置をきめ
(う)requestFocusで、(い)の項目にカーソルをあてる

で可能です。

 しかし、(あ)のイベントが取得できないと、その後の工程である、(い)、(う)が行えないのでカーソルを移動できません。

 今回、iapple for DoJa4.1 で調べたところ、KEY_UP,KEY_DOWNのイベントが発生しません。

 したがって、KEY_UP,KEY_DOWNによる”任意の項目への”カーソル移動が出来ません(ただし、フォーカスのマネージャーがきめた、適当な(適切な?)項目へ、カーソルを、自動的に移動させてくれます。これでよければ、なにも問題ないです)。





■次善の策としての、入力域のプロテクト

 しかし、次善の策として、もし、

・入力できないところをすべてプロテクトして入力不可とし
・入力できるところすべてを入力可能とすれば、

 結果的に、入力可能な一番初めの項目にフォーカスがあたります。
 そのあと、フォーカスのマネージャーが動くとおりに、カーソルが移動していってかまわないのであれば、この方法、つまり、項目を入力可能にしたり不可にすることにより、カーソルを移動させることでも、かまわないかもしれません。

 ただし、この場合、入力項目が4箇所あって、上から2番目の項目に当てるとか、そーいった制御は、(やれないこともないけど*)まあ、できないと思ったほうがいいです。

*例だと、2番目の項目のみ、入力可能にし、2番目の項目が変更されたイベントが挙がった時点で、次の項目を入力可能にし、他をプロテクトすれば、できないことはないが、ものすごーく細かい制御になってしまう。




■今回のケースについて考える

 今回は、BREWと同じ仕様で考えます。
 つまり、こちらの仕様
 この場合は、「次善の策」でも、問題なさそうです。

 そこで、画面のプログラムについて、2とおりあげておきました。

 1つは、前述の方法で、iappliToor for DoJa4.1では、KEY_DOWN,UPがとれなかったもの
 これです http://www.geocities.jp/xmldtp/ia_1gamen_panel1.txt

 そこで、#で、KEY_DOWN,*でKEY_UPの役割をするように変えたものです。

 もうひとつは、次善の策に書いた、プロテクトをする方法
 これですhttp://www.geocities.jp/xmldtp/ia_1gamen_panel2.txt

 なお、これらを呼び出すIApplicationは、こちら




 で、このシリーズの次から、まずはじめに、KEY_DOWN,UPがとれなかったものから、説明していきます。このシリーズをやることを覚えていたら。
 この後すぐには、やらない。他に書きたいことが、今あるので。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーダフォン、端末は欧州・アジアで販売してるNokia E60、E61をベースに開発

2006-05-19 01:56:18 | Weblog

さっきのブログで、端末がわからんと書いていたが、

こんなニュースが!!

ボーダフォン、ビジネス向け無線 LAN 対応 Nokia E60 などを国内投入
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1976295/detail


ここによると(以下斜体は上記記事より引用)

ボーダフォンは、2006年5月18日、1台でボーダフォン 3G と無線 LAN に対応したビジネス向け携帯電話を2モデル(いずれもノキア製)開発し、2006年秋以降に市場投入する予定であることを発表した。

このビジネス向け新携帯電話は、ノキアがすでに企業向けモデルとして欧州およびアジアにおいて販売している「Nokia E60」「Nokia E61」をベースに開発が進められている。

いずれのモデルも無線 LAN に対応し、オフィスでは企業内無線 LAN による VoIP 電話として、外出時にはボーダフォン 3G 携帯電話として利用可能。


こんなかんじで、ソフトバンクモバイルになってからも、ノキアのが、元になっていくのかなあ。。

Nokia E60のページはこちら
仕様は、こちら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーダフォン、ロゴもソフトバンクのに変えるとか。。Vodafone liveは?

2006-05-19 00:43:31 | Weblog

ここのニュースによると
ボーダフォン、社名・ブランド名はやっぱり「ソフトバンクモバイル」
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1975295/detail?rd


ボーダフォン、社名だけでなく、ロゴもソフトバンクのものを使うそうな。。
って、社名が変わるんだから、当然そうなんだけど。。

上のリンク先には、ソフトバンクのロゴがあるけど。。
いっちゃいけないことかもしんないけど。。
だせー(^^;)




 ところで、vodafone live!ってあるけど、これは、どーなるのかな?
ソフトバンク live!BB??
すでに、ソフトバンクBBっていうのは、あるんだけど。。。
ややこしい。。。
つーかYAHOOやテレコムも、ソフトバンクに変えていくみたいな記事
があったとおもうけど。。。そしたらYAHOO BBは???

うー、わけわからんぞ??




 実際の端末については、ここのニュース
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/29218.html
では、はっきりしないよね。
 問題は、コンテンツは、どーなる?作り直し??ってことなんだけど。。

 まあ、端末が変われば、それなりの修正とチェックは、どんなもんでも
必要だけどね。。。




 あ、上記のニュースにも書いてあったけど、KDDIとグーグルが提携したみたいね。
 これについては、気が向いたら、また書きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする