ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「無線中心の次世代インターネットはここ日本から起こしたい」とか

2010-08-23 23:33:08 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:21470716087    screen_name:OracleDB_jp
WENDYがいないって、やっぱりとっても寂しい....【マイコミジャーナル】 日本オラクル、社員犬ウェンディ"偲ぶ会"を本社で開催中 http://ow.ly/2r8Xk

id:21819879081    screen_name:flopdesign
@huuchi 住所と郵便番号が合わないことも多いですよね。ん、怪しいなとおもったらチェックします。あと、頻繁にあるのが個人宛だけど、会社行き、もしくはその逆の場合。

id:21812234724    screen_name:flopdesign
"ショップサイト運営している皆様は感じていると思いますが、本当に10人に1人は小さなミスがある気がします。多くの場合推測して住所特定したり、メールの打ち間違いをチェックしています。ショップサイトにくどいくらい間違わないように
書かれているのはこういった理由からです。"

id:21879539610    screen_name:totoron3
オタに限らず、日本人は知識も格差社会になってる気がする。ライトでわかりやすいものと重厚なものを求める層が二分して中間が薄い RT @storch_wn: 緩いファンにはライト作品はありがたいけど、そればっかりになって濃厚な作品が黙殺される風潮は困る

id:21879218725    screen_name:totoron3
無作為抽出した300世帯くらいにアンケートで聞取り調査だった気がしますよ。世帯数はうろ覚えですが、この番組聞いた気がするというとこに○するみたいなきわめて以下略な RT @himanainu_kawai: ラジオの聴取率ってどうやって集計してるの?

id:21878226920    screen_name:totoron3
むー RT @mellowconsultan: 矛盾でござる。 RT @neba2010 業務連絡をメールに頼るな、「業務連絡は顔to顔でやれ」という業務連絡がメールで流れているでござる。

id:21875603651    screen_name:dol_editors
08年にNTTドコモの3Gネットワークとの“相互接続”を実現した日本通信。【iPhone4をドコモ回線で利用可能に!話題のベンチャー、日本通信の三田聖二社長を独占インタビュー「無線中心の次世代インターネットはここ日本から起こしたい」】 http://ow.ly/2t9II

id:21638556777    screen_name:dol_editors
突然、閉鎖された空間などで「このまま死ぬのではないか」という恐怖感や息苦しさに襲われる。それが「パニック発作」だ。【飛行機や満員電車で突然、息ができなくなる!閉所恐怖症から起きた「パニック発作」の不安】 http://ow.ly/2sePk

id:21636666158    screen_name:dol_editors
iPhone全盛のスマートフォン市場で、存在感を示しつつあるのが、Android端末だ。「近い将来、Android端末が市場を席巻する」と語るのは、日本におけるスマートフォンの仕掛け人の1人。本当なら、やはりNTTドコモが覇者になるのか?  http://ow.ly/2sekj

id:21866342301    screen_name:CloudNewsCenter
[#SmartGrid #スマートグリッド] エネルギ-管理ソフトウェア製品:その善し悪しはどう判断するのか?電力削減効果は判るけどどう比較するの? http://post.ly/tCvz

id:21519342481    screen_name:CloudNewsCenter
[#SmartGrid #スマートグリッド] IDC Energy Insights誌による「最もスマートな電力会社」トップ10の発表 http://post.ly/sWEb

id:21458426020    screen_name:CloudNewsCenter
クラウドに限らずビジネスの共通課題ですね。RT @Redberrytom: 国内ベンダーが世界で戦えるようなキラーアプリケーションをどれだけ持っているかがポイントですよね RT @CloudNewsCenter: 基盤主体の事業では無く、その上での事業で成功を強く期待します

id:21859334140    screen_name:bufferings
なんと!嬉しい。 RT @mochawan: MOONGIFT : Google App Engine上でJUnitを実行する「Kotori Web JUnit Runner」 オープンソース・ソフトウェア/フリーウェアを毎日紹介 http://bit.ly/dyotAG

id:21773041722    screen_name:bufferings
この前userIdをkindに含ませてごにょごにょしてたけどNamespaceでできるね。 #appengine

id:21720266738    screen_name:bufferings
ぶていく【Google App Engine】 すっきり本 Slim3本を読んで #appengine #slim3 http://bit.ly/aerRiD

id:21609012708    screen_name:bufferings
グリッドスナップもはいったのか!嬉しい RT @cacooapp: Cacooの新バージョンをリリースしました。iPhoneやiPad、人のステンシルが増えたり、エディタが使いやすくなりました。新機能のデモビデオはこちらです http://vimeo.com/14258071

id:21729948043    screen_name:Nakada_itpro
@kzk_mover 六本木ってこれ行くのかと思ってた http://bit.ly/bYCsqP ちなみに、クラウド大全も手がけてくれた高畠部長の本だったという

id:21665158998    screen_name:Nakada_itpro
「TechEd 2010で気になってるのは、SQL Server 2008 R2 Parallel Data Warehouse Editionです☆」とか言ったら、船から放り出されたりしないかしら…(ドキドキドキドキ)

id:21723142094    screen_name:mkoszk
要求工学の様々な手法は、それぞれ独自のモデルを提案しています。このモデルが要求を表しているかは解釈によると思います。

id:21553368655    screen_name:TechNetJ
[評価版] Microsoft Active Directory フェデレーション サービス 2.0 のダウンロード: Active Directory フェデレーション サービス (AD FS) は、企業間の組織を超えた異なる... http://bit.ly/aJMV2c

id:21552611464    screen_name:TechNetJ
【ITプロ情報カレンダー終了】パワーアップしたTechNet Todayをご利用ください!!: こんにちは。暑い日がつづきますね..もうかなり限界なかんじでしたが、最近はどこまで暑さに耐えられるか、自分の限界との闘いを楽しんでる... http://bit.ly/a1wAhZ

id:21549276161    screen_name:TechNetJ
[評価版] Microsoft Active Directory フェデレーション サービス 2.0 のダウンロード: Active Directory フェデレーション サービス (AD FS) は、企業間の組織を超えた異なる... http://bit.ly/967AIm

id:21467909063    screen_name:TechNetJ
[今週の技術解説] 【クラウドとオンプレミスをシームレスに連携】 マイクロソフトのクラウドとは?: ※ この記事は、2 週間前 『20 万人の IT エンジニアが愛読する、現場に役立つニュースレター TechNet Flash』... http://bit.ly/bV54Z4

id:21574705427    screen_name:moryga
.@openmeti/japan-gov をフォローすると、TLがネギ太だらけになる罠。 #opengovjp

id:21793824527    screen_name:masayh
論理的な依存関係からくる契約を表現するDAGと、MapReduceのように仮想環境の計算パワーの物理構成を表現するDAGは区別される。後者は異機種環境ではカラー付のDAGとなり計算量が増大する問題をどうするかが今後の課題。


id:21724450364    screen_name:masayh
現在のDHTは分散対象のデータモデルをあまり考えていないようですが、グラフデータモデルを対象とすることで多くのブレークスルーが生まれる。こうした共通フレームワークの出現がクラウドを進化させる。

id:21724213817    screen_name:masayh
エントリ用に高速な書き込み用のNOSQLを置くか、リアルタイムでは関数型ではなく論理型のエンジンでイベント駆動するかですね。@okachimachiorz1 店舗・端末・センサー・PC・モバイル等から、そのままクラウドにつながって意志決定へアウトプットされることが理想的。

id:21640989582    screen_name:masayh
クラウドでの物理配置はデータパラレルの場合だけでなく転送コスト、可用性の点で重要で、そのための最適なコンポーネントモデルが出現するだろう。.NET assembly、OSGI、SCAなど旧世代のモデルではなく。そのモデルの上により抽象化したプログラミングモデルが提供される。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Intel が McAfee を $7.68 billion で買収! - その理由は?」とか

2010-08-23 22:29:32 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:21622767028    screen_name:ibucho
ライブドア第九研究室だより : なにげに一周年 http://blog.livedoor.jp/koichiise/archives/1291454.html

id:21568918406    screen_name:m_kumagai
そうなんです。RT @tag1012: やつぱりMakeShopにグルーポン実装したらこれできるよね。。RT @m_kumagai たぶん日本初!グルーポン型(共同購入・タイムセール型)ECポータル!「ギリギリマーケット」始めました。http://www.girima.jp/

id:21833718913    screen_name:frsyuki
JBoss Nettyにはイベント駆動+マルチスレッドのI/O戦略が実装されていて、TCPサーバはlisten用スレッド→connectされたらソケットをworkerスレッドにディスパッチ まで実装されている。memcachedと同じアーキテクチャ。

id:21768766036    screen_name:frsyuki
実はキャッシュサーバの設計をしていたのだけど、Kyoto Tycoonがあれば出る幕は無いな。

id:21765541301    screen_name:frsyuki
それにしてもオープンソースに対して「学生」が果たせる役割は大きい気がするのだけど、そのパワーが汲み上げられて経済にも繋がったらハッピーだなぁ。どんどん青田刈るのは良いと思うのだけど。

id:21764245627    screen_name:frsyuki
オリジナルの設計者の場合は「裏に潜む野望」があったりするけど…スケールしなくて持続性が無い。いま必要なのは経済活動との接点。実績を作るために実績が必要なジレンマ。大した知識がない現状、考えられる有効な手段は投げ売りとねじ込み…。

id:21763701930    screen_name:frsyuki
最近の方針転換は、オープンソースプロジェクトを個人の(経済活動が絡まない)活動だけで発展させるのは困難だと思い始めたのが起点。「学生」だけではテストとかリリース管理とか、品質の向上が難しい印象。

id:21864160145    screen_name:Agile_Cat
この週末のポストです:⑤ A Bad Day At The Office – 期待すれば裏切られる。裏切られれば怒りたくなる。 [ #cloud #cloudcomputing #cbajp ] http://wp.me/pwo1E-1EZ

id:21864147545    screen_name:Agile_Cat
この週末のポストです:④ Long Tail World より – iPhone 4 と iPad で Flash 、、、 など [ #cloud #cloudcomputing #cbajp ]: http://wp.me/pwo1E-1EU

id:21864123223    screen_name:Agile_Cat
この週末のポストです:② Evernote が 400 万ユーザーに達した! - その理由は? [ #cloud #cloudcomputing #evernote #cbajp ]: http://wp.me/pwo1E-1ED

id:21864107716    screen_name:Agile_Cat
この週末のポストです: ① Intel が McAfee を $7.68 billion で買収! - その理由は? [ #cloud #cloudcomputing #intel # macafee #cbajp ]: http://wp.me/pwo1E-1Eq

id:21753069027    screen_name:shin1ogawa
Chromeだけっぽい。Safariなら問題なかった。 RT @shin1ogawa: gmailがLoading...のプログレス表示から先に進まない。Appsも同じ。

id:21681758925    screen_name:shin1ogawa
@shosaka あまり技術に特化した方向ではなかったので物足りなかったんじゃないでしょうか。もっと詳しい話や詳しい人の話、であればappengine ja nightが最強ですので機会があればいらしてください。

id:21480306298    screen_name:shin1ogawa
オープンソース徹底活用 Slim3 on Google App Engine for Java - hidemonの日記 http://ff.im/pod89

id:21470848770    screen_name:shin1ogawa
今日はAppMasterの調子が良いっぽい?デプロイがWill check again in...が8秒より先にいかない。 #appengine

id:21653679668    screen_name:cosminexus_fan
以前話題になったFacebookの映画「ソーシャル・ネットワーク」が、来年1月に日本でも公開されるらしい。それと、邦訳の出ている「グーグル秘録」も映画化されるらしい。 http://www.cinematoday.jp/page/N0026365

id:21632818918    screen_name:cosminexus_fan
ブログモドキ: 国会図書館サーチでCosminexusをさがす http://ow.ly/18EcLU

id:21570193650    screen_name:cosminexus_fan
数学クラスタとしては、情報処理学会誌8月号のミニ特集「コンピュータ将棋の不遜な挑戦」が面白い。

id:21838464239    screen_name:ikedanob
実は最大の問題は、ファイル形式ではなくDRM。EPUBもDRMはバラバラだから、iBooksのファイルは他では読めない。これが流通のボトルネックになるおそれが強い。XMDFで標準化なんてどうでもいい話。

id:21702498928    screen_name:IBM_JP_Rational
6月にUSで開催したInnovate 2010の記事です。日本のInnovate 2010も10/7-10/8の2日間で開催します! 「ソフトウェアがもたらす価値と、それによるイノベーションをアピール | Think IT」 http://bit.ly/b3Tqgz

id:21534525007    screen_name:IBM_JP_Rational
【渋谷での開催復活!!9/3RTC1日無料体験セミナー】9/3(金)にRational Team Concertの無料体験セミナーを開催します。効率的なチーム開発を可能にする、このRTCにぜひ触れてみてください。http://bit.ly/bpj9o4

id:21648004533    screen_name:shot6
#Cassandra summit 2010に関しては何らかの形でまとめたいとおもいます。セッション内容もそうですが、その空気、まわりの人と話した感じ、とか。


id:21860376634    screen_name:tnatsu
リスクを取らずに幸運でプラットフォームを築いた者はその弱さを知るが故に無理な囲い込みに走る。たゆまない進化と3rd Partyとのwin-winを継続することが真の競争力であり、行動を制限することによるみせかけの競争力は簡単に潰える。http://bit.ly/aRNEWa

id:21829615245    screen_name:tnatsu
ありがとう!RT @hisa_kami: 夏野さん(@tnatsu)の「脱ガラパゴスの思考法」を読了。夏野節にITを絡めながら、今の社会・政治・経営を切り取った良書。根底にあるのは、「古い人間よ、道を譲れ」。一般の人にも読みやすい。 http://amzn.to/9URHPR

id:21486654644    screen_name:tnatsu
やりましょう。ニコニコ。RT @steelman: エンジニア入社支度金、うちは252.5万円でやりませんか。ただし半分は慈善団体・オープンソースコミュニティなどに寄付で! > @tnatsu @hiroyuki_ni

id:21878266497    screen_name:dtpdesign
CSS3で実現する今までに無いWEBデザイン集「25 Amazing CSS3 Experimentations and Demos」: 対応ブラウザも徐々に増えてきて、ますます注目を集めるCSS3。様々な可能性を持っています。... http://bit.ly/cEt4Qu

id:21878072032    screen_name:dtpdesign
(@nerigom)クリエイターにとっては、ブログとかツイッターで「見せる用の性格」ってのも作品の一部なんだろうなあ そういう意味でブログで淡々と作品発表だけしてるようなガチ作品勝負!って感じの方は本当に凄いなあと思うわ: クリ... http://bit.ly/9HUZTL

id:21876587194    screen_name:dtpdesign
"CSS3を使った驚きのデモいろいろ25種類: 25 Amazing CSS3 Experimentations and Demos | Vandelay Design BlogCSS3を...


http://bit.ly/99zBI3"

id:21872911457    screen_name:dtpdesign
"シネックス、SENA社製のスタイリッシュなiPhone4用レザーケース:ニュース&トピックス(iPhone / iPod / iPad): シネックス、SENA社製のスタイリッシュなiPhone4用レザーケース
(株)シネックス... http://bit.ly/98TBzy"






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドロップで簡単プログラミング 文科省が子ども向けに公開-「プログラミン」とか

2010-08-23 20:27:11 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:21654410761    screen_name:ichiro_satoh
宝くじは夢を売るという点では基礎研究への期待と通じる部分がありますが、投資効果は低いわけで、基礎研究も同列に扱われているのでは。@ogawa: あらかじめ半額のリターンが約束され、残の半額の運用で得られた果実は社会的な富として還元される、そういうファンドではないですか?

id:21653747436    screen_name:ichiro_satoh
IntelがMcAfeeを買収するそうですが、Intelはこれまで軍事系企業を買収してきています。今回の買収は純然な経済行為なのでしょうが、米国の安全保障上の背景は否定できないように感じます。もちろん個人的な想像の域をこえませんがね。

id:21653007172    screen_name:ichiro_satoh
貴族趣味だった基礎研究に税金が投入されるのは、基礎研究は社会に直接役立つものでなくても、将来的には社会の富を増大させるという期待があるから。もちろん研究者の側も、期待の実現を目指すことと、期待に甘えることを混同してはいけませんね。

id:21652399545    screen_name:ichiro_satoh
基礎研究は将来的には社会の富を増大させるという期待が前提のはず。宝くじを原資にするという時点で、経済的な還元がないという烙印を押されているようなもの。@ogawa: <民主党>「平賀源内研究所」構想 国がタイムマシン助成? http://t.co/swf8iZz

id:21649879696    screen_name:ichiro_satoh
ちなみにConf. Mobile Agents(MA)の採択率が20%を越えてしまったので、MAを打ち切って、代わりに作ったのがIEEE PerCom。PerComは採択率が7%台となるほどのトップ会議になりましたが、PerCom関係者やMAに未練がある人が多い。

id:21557055019    screen_name:ichiro_satoh
ありがとうございます。結局、モバイルエージェントをブレークさせたのも、潰したのもGeneral Magicなんですよね。@AkioHoshi: Blogに追記を入れました。 @ichiro_satoh 先生にご指摘いただいた特許の件です。 http://bit.ly/ddsC02

id:21534862502    screen_name:ichiro_satoh
大学や国研の関係者にも読んでもらいたい。@ProfMatsuoka: この文章は是非文部科学省に読んでもらいたい。来年度の概算要求もまだ不明だし、マニフェストも長期的には分からない。近い将来更に財政緊縮… RT @ichiro_satoh http://bit.ly/bbVmDT

id:21533711053    screen_name:ichiro_satoh
商用のモバイルエージェントがブレークしないのは、General Magicの特許で縛られているから。@AkioHoshi: Blog記事を書きました。今度は訴訟の話ではなく、Androidとエージェントの歴史の話です。http://bit.ly/ddsC02

id:21508835830    screen_name:ichiro_satoh
@ProfMatsuoka 先生に教えてもらったLSUの問題。LSUの学長による財政に関するメモ。第一から第三レベルまで、そして第三レベルにはテニュア教員を含む人員削減の可能性に言及。近い将来、日本でも起きうる事態かもしれません。http://bit.ly/bbVmDT

id:21504193201    screen_name:ichiro_satoh
はい、本当に覚悟しないといけません。@ProfMatsuoka 日本も「明日は我が身」で。:@ichiro_satoh そこまできましたか。テニュア持ちの教員も職を失うというのは米国アカデミアではショッキングな出来事ですから。

id:21872673598    screen_name:tweet_1topi
"日本からの申し込みも可能とのこと!:
ツイッター読者限定、シャトル打ち上げに招待 NASA
http://r.sm3.jp/of9"

id:21792848035    screen_name:cloud_now
しまぱん = クラウド + Web2.0 + アジャイル + XP + Linux + Apache + MySQL + PHP + .... naota344

id:21856616586    screen_name:bartomo
山形のアイドル「うさぎ駅長」に直撃インタビュー http://ff.im/-pxqgS

id:21844795664    screen_name:bartomo
iPhone4をドコモ回線で利用可能に!話題のベンチャー、日本通信の三田聖二社長を独占インタビュー「無線中心の次世代インターネットはここ日本から起こしたい」 - 週刊ダイヤモンド ITBizNews http://ff.im/-px7ZH

id:21844108745    screen_name:bartomo
数学のエキスパートが3ヶ月かけて作成した「世界一難しい数独」 - GIGAZINE http://ff.im/-px6MA

id:21843901392    screen_name:bartomo
Sony Ericsson Contact Centerより、『Xperiaで将来その機能が実装されるかは言えないが、X10の実装は無い』と回答がありました。 http://ff.im/-px6r4

id:21865881509    screen_name:topitmedia
9月30日まで。広告のプラットフォームエンクロージャーが始まる ^松尾:Apple、モバイル広告をiAdに集約 Quattro終了 http://bit.ly/aPOi6D

id:21864937366    screen_name:topitmedia
ヌンチャク型携帯とかもありかも ^松尾:ケーブル1本でデータ伝送と電源供給も ソニー、携帯機器の自由度高める新技術 - ITmedia News http://bit.ly/c6QAPC

id:21652267834    screen_name:topitmedia
Chrome OSはまずNetbookで提供するというGoogle。Netbookが出るタイミングは?^乙女:「Chrome OSタブレットが11月登場」のうわさ、実現の可能性は? http://ow.ly/2siRO

id:21649877066    screen_name:topitmedia
Google Checkout以外の決済も:Google、「Chrome Web Store」に5ドルの登録料――不正ソフト予防策として http://ow.ly/2si6R

id:21640758859    screen_name:topitmedia
RAWモードで撮影するメリットなどを解説^乙女:初級者のためのRAW現像入門(前編)――RAW撮影のススメ http://ow.ly/2sfaa

id:21640734394    screen_name:topitmedia
iPod/iPhoneへの接続もできます^乙女:カールツァイスのメガネ型3Dディスプレイ「シネマイザー・プラス」を試す http://ow.ly/2sf8O

id:21628483527    screen_name:topitmedia
リリースではハードCEOの辞任に言及せず ^松尾:HP決算、ストレージとサーバが好調で増収増益 - ITmedia エンタープライズ http://bit.ly/9McZ4x

id:21617154046    screen_name:topitmedia
モバイルワイヤレス戦略を強化するのが目的だそうです ^松尾:Intel、セキュリティ大手McAfeeを76億8000万ドルで買収 http://bit.ly/ai5rdD

id:21569876012    screen_name:topitmedia
「プログラミン」というサイト名がかわいい^乙女:ドラッグ&ドロップで簡単プログラミング 文科省が子ども向けに公開、まとめサイトも登場 http://ow.ly/2rMmZ

id:21569843050    screen_name:topitmedia
ものすごい再現度だそうです。^乙女:中国で「初音ミク -Project DIVA-」のそっくりゲーが登場!? http://ow.ly/2rMlb

id:21566841583    screen_name:topitmedia
東京・丸の内に続き、この2箇所でも公開^乙女:「はやぶさ」カプセル、お台場や宮城でも展示 http://ow.ly/2rL3u

id:21560997473    screen_name:topitmedia
ヒラギノが追加料金なしで:モリサワと大日本スクリーン、フォント事業で協力 「MORISAWA PASSPORT」にヒラギノ収録 http://ow.ly/2rIQX





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本ツイッター学会設立」とか、 「科学宝くじ」とか

2010-08-23 18:20:16 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:21869351164    screen_name:bluerabbit777jp
@kimukou_26 フレームワークやライブラリでプロジェクトが直接的で無いにしろ影響を与える事は確かですね。有料ライブラリで中身見れない。不具合あった。または挙動がわからない。問い合わせ待ち多数とか死ねる。

id:21866873453    screen_name:bluerabbit777jp
"ストレングスファインダーなう。強み探索システム
さあ、自分の才能に目覚めよう。"

id:21866132339    screen_name:bluerabbit777jp
ほぼ同意だけど。フレームワークというより構成管理がきちんとしてないとサクサク開発出来ずにそれが影響して進捗が悪くなるというのはある。フレームワークも選定によっては辛いやつは辛いよなぁと。OSSならまだしも何処かの製品とか独自とか

id:21834026833    screen_name:bluerabbit777jp
@poad1010 jqueryUI1.7.2+1.3.2jqueryで動作させてるアプリでjqueryを1.4.2にしたらタブ付きのUIが私のアプリは動作しなくなりました。UIだけが問題かまでは調査してませんが。

id:21831079821    screen_name:bluerabbit777jp
jquery-uiは1.3.2系しか動かないのかぁ。。。

id:21829116647    screen_name:bluerabbit777jp
jquery1.3.2と1.4.2でreplaceWithの挙動が違うのか。はまった。

id:21577118077    screen_name:cognitom
MAMPでPHP CLIを使うための覚え書き -... http://tumblr.com/xf0g5rxvu

id:21877502446    screen_name:slashplus
[タレ]Merge: reo (08/23 01:34 GMT): 「科学宝くじ」で奇想天外な研究助成? あるAnonymous Coward 曰く、 毎日の記事によると、与党民主党の文部科学部会が新たに「科学宝くじ」を発... http://buzzup.com/17rtk

id:21857848166    screen_name:slashplus
[J][bero] DreamcastでOS作った#kernelvm 補講 http://is.gd/ex9tP

id:21857822426    screen_name:slashplus
[J][stehan] フジの新型3Dカメラの前評判 http://is.gd/ex9s2 ソースは2ちゃんねる 先行展示された W3 実機を見てきた人の評判がものすごく良いようだ。もう工作員の存在を疑いたくなるほど。

id:21857784647    screen_name:slashplus
[J][eukare] EZナビの誤差 http://is.gd/ex9oq まあ色々な原因が組み合わさって起こってるんだろうけど4~500mの誤差が割と頻繁に出るのは困ったもんだ。

id:21824741917    screen_name:slashplus
[タレ]佐賀県武雄市長、日本ツイッター学会設立: 佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長が「日本ツイッター学会」を設立し、2010年8月19日に設立記念シンポジウムを行った。(日経の記事、佐賀新聞の記事)シンポジウムでは○学会員を1万... http://buzzup.com/17ppi

id:21870152870    screen_name:masason
ニコ動にも今夜。RT @masa_toku 孫正義氏会見『光の道』構想今後 8月23日(月)20:00(UST)http://www.ustream.tv/ (ニコ生)http://live.nicovideo.jp/ @kharaguchi

id:21869647814    screen_name:masason
今夜。RT @softbank_ichiro USTREAMで(月)20:00から「光の道」構想 今後の議論に向けby 孫正義 (#softbank live at http://ustre.am/bNTj )

id:21877984755    screen_name:trendmicro_jp
[ニュースリリース]仮想デスクトップ(VDI)環境のウイルス検索を最適化した「ウイルスバスター コーポレートエディション 10.5」を発売 http://jp.trendmicro.com/jp/about/news/pr/article/20100819024013.html

id:21626203063    screen_name:trendmicro_jp
"[インターネット・セキュリティ・ナレッジ]「クラウド」って何?IT関連やビジネス関連の記事や会話などで、ひんぱんに目にする「クラウド」をわかりやすく説明します。
http://is702.jp/special/list/partner/97_t/"

id:21747594988    screen_name:nsharp_2ch
"R + Hadoopネタ。(・∀・)
Taking R to the Limit, Part II: Working with Large Datasets
http://www.slideshare.net/bytemining/r-hpc"

id:21722066227    screen_name:nsharp_2ch
"Microsoft Semantic Engineはもはや過去形扱いなのか・・・。(´;ω;`)
http://bit.ly/a1Bh82"

id:21612426267    screen_name:nsharp_2ch
"Raven DBはLINQの構文でMapper / Reducerが書けるのね。( ゜д゜)
http://ravendb.net/documentation/docs-http-indexes-map-reduce"

id:21521197847    screen_name:nsharp_2ch
HW - VM - OS - Azure (DC OS) - Orleans Runtimeって、階層がものすごいことに。(;^ω^)

id:21520524550    screen_name:nsharp_2ch
"元ネタはこのスライドかな(´・ω・`)?
http://bit.ly/a4T2qQ (PDF)"

id:21519147750    screen_name:nsharp_2ch
"おおおおっ、Orleans software platformの話題だ。(゜∀゜)
http://bit.ly/cCZC7m"

id:21832273788    screen_name:yukihiro_matz
家電量販より高く販売して、お客様から喜ばれるでんかのヤマグチ:中小企業と地域のブランディングで日本を元気に!:ITmedia オルタナティブ・ブログ: http://bit.ly/al1Nuj

id:21739132767    screen_name:yukihiro_matz
Google WaveはWikiをもっと学ぶべき、だった──『Google Wave入門』と『パターン、Wiki、XP』から考える: ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート: http://bit.ly/96AIpj

id:21716390178    screen_name:yukihiro_matz
1.9.2の記事の方には書いてあるよ。 RT @tau3000: 文字コードについての記載なし。orz

id:21714606236    screen_name:yukihiro_matz
Google Waveが遺したもの - 記者の眼:ITpro: http://bit.ly/9D4NUz チャンドラとの比較は面白い視点

id:21812259303    screen_name:satonaoki
Amazon.co.jp: [Web開発者のための]大規模サービス技術入門 ―データ構造、メモリ、OS、DB、サーバ/インフラ (WEB+DB PRESS plusシリーズ): 伊藤 直也, 田中 慎司: 本 http://ff.im/-pw9XY

id:21715737466    screen_name:satonaoki
【コラム】シリコンバレー101 (379) OracleのGoogle提訴、前進を選ぶならAndroidとChrome OSの融合も | ネット | マイコミジャーナル http://ff.im/-pt2yi

id:21559337573    screen_name:satonaoki
GlassFishの今後のロードマップ。v3.1の新しいクラスタ機能。 (#orasuntech live at http://ustre.am/mzHn )




日本ツイッター学会のアカウント
@TSJ2010
ちなみに
学会員になるには、学会の公式アカウントと相互にフォローすればいいのだそうだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VDMのお勉強-その4 使い方

2010-08-23 17:24:43 | そのほか

シリーズ「VDMのお勉強」
前回、VDMToolをインストールしたので、今回は、使い方です。




■手順

まず、使い方の手順なのですが、こんなかんじです

1.自分の好きなエディタで、VDMを記述する
2.VDMToolをたちあげ、プロジェクトから、1のファイルを追加する
3.とりあえず、チェック
4.テストデータを書いて実行
   →スクリプトに書いておくこともできる

ってなかんじです。ではまず、1から・・・




■1.自分の好きなエディタで、VDMを記述する

 VDMTool上では、たぶん、VDMを新規作成できないと思うので、
 (「外部エディタ」は、すでに登録したファイルを修正するもの?)
 まあ、とりあえず、なんでもいいから、エディタで、VDM記述を書いて、保存します。




■2.VDMToolをたちあげ、プロジェクトから、1のファイルを追加する

 VDMToolを立ち上げてください。
 立ち上がったら、「プロジェクト」→「ファイルを追加」を実行
 ファイルのダイアログが出てくるから、そしたら、1.で作った
 ファイルを選択

 問題ないと、こんなかんじで、出て来る




3.とりあえず、チェック

構文チェックと型チェックが、下に書いてあるボタンをクリックするとできるので、
一応確認。





4.テストデータを書いて実行

まず、以下の亀さん一方通行をクリック。

すると、「実行ウィンドウ」がでてくる。
まず、真ん中の>>にinitと入力し、初期化

つぎに、

print 操作名(引数)

って形になる。たとえば、

print Hello("Hello")

など。


なお、事前条件、事後条件をチェックする場合は、
「プロジェクト」→「プロジェクトオプション」
で、チェックをいれること。

それと、あらかじめ、実行する内容をファイルに書いておいて

script そのファイルの絶対パス

で書いても、実行できる。




次回は、VDMの書き方。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Moodleの教材内で、ログインIDを知りたいとき、どうするか?

2010-08-23 13:35:32 | そのほか

Moodleにおいて、たとえば、

  SCORMの教材内とか、
  トピックとして追加したリソースのウェブページ内で

いま使っているユーザー名を知りたい場合、どうするか?
(ウェブページに<?PHPとかけない。
 また、SCORMの教材内で書くと、テキストとして扱われるのでPHPは解釈されない)




 もっと、いい方法がありそうな気がするけど、はんそくわざ。

教材内に

 <iframe SRC="/moodle/a.php"></iframe>

とかかいて、moodleのディレクトリの下に、a.phpをつくる。
a.phpの内容は、以下のとおり

<?PHP
require_once('config.php');
require_once($CFG->dirroot .'/course/lib.php');
require_once($CFG->dirroot .'/lib/blocklib.php');

echo $USER->id . "<BR>";
echo get_moodle_cookie();
?>


こうすると、ユーザーIDと、ユーザー名が表示される。
このa.phpの中に教材を作ってしまえばOKだし、
iframeじゃなくってAJAXにすれば、
教材からユーザーIDやユーザー名だけ、取ってこれる・・・かな?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形式仕様を開発で使う意義-設計のテストとして(レビューを超えて)

2010-08-23 10:55:41 | そのほか

 VDMやBといった形式仕様を、開発で使う意義を考える。

 特にVDMは、スクリプトを使って確認することになる。
 このとき、スクリプトで利用する値は、実装後のテスト、すなわちJUNITなどで使うテストデータの値と同じにすることもできる。


 これは結局、プログラムを作る以前、設計の段階で、仕様を機械的に確認していることになる。
 従来、実装する前の設計レベルの確認は、レビューしかなかったが、
 それが、機械的に確認できることになる。

 ただ、そのために形式仕様を利用するのはハードルが高いわけで、
 ここに何らかしらの工夫が必要になる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月22日(日)のつぶやき

2010-08-23 00:35:23 | Twitter
22:40 from web
きのう、ハムフェア行ったら、往年のアイドル歌手みたいな白いドレス?を来た男の娘(というか、おっさん)が、無線機(ハンディ機)もって、ビックサイトのほうから出てきたのを見た。アマチュア無線は奥が深そうだ・・・かあ?
22:43 from web
念のために言っておこう。ふつう、女性は、往年のアイドル歌手のような格好はしない。あれこそ、男の幻想である。
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする