Twitterで、気になったもの。
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
id:21470716087 screen_name:OracleDB_jp
WENDYがいないって、やっぱりとっても寂しい....【マイコミジャーナル】 日本オラクル、社員犬ウェンディ"偲ぶ会"を本社で開催中 http://ow.ly/2r8Xk
id:21819879081 screen_name:flopdesign
@huuchi 住所と郵便番号が合わないことも多いですよね。ん、怪しいなとおもったらチェックします。あと、頻繁にあるのが個人宛だけど、会社行き、もしくはその逆の場合。
id:21812234724 screen_name:flopdesign
"ショップサイト運営している皆様は感じていると思いますが、本当に10人に1人は小さなミスがある気がします。多くの場合推測して住所特定したり、メールの打ち間違いをチェックしています。ショップサイトにくどいくらい間違わないように
書かれているのはこういった理由からです。"
id:21879539610 screen_name:totoron3
オタに限らず、日本人は知識も格差社会になってる気がする。ライトでわかりやすいものと重厚なものを求める層が二分して中間が薄い RT @storch_wn: 緩いファンにはライト作品はありがたいけど、そればっかりになって濃厚な作品が黙殺される風潮は困る
id:21879218725 screen_name:totoron3
無作為抽出した300世帯くらいにアンケートで聞取り調査だった気がしますよ。世帯数はうろ覚えですが、この番組聞いた気がするというとこに○するみたいなきわめて以下略な RT @himanainu_kawai: ラジオの聴取率ってどうやって集計してるの?
id:21878226920 screen_name:totoron3
むー RT @mellowconsultan: 矛盾でござる。 RT @neba2010 業務連絡をメールに頼るな、「業務連絡は顔to顔でやれ」という業務連絡がメールで流れているでござる。
id:21875603651 screen_name:dol_editors
08年にNTTドコモの3Gネットワークとの“相互接続”を実現した日本通信。【iPhone4をドコモ回線で利用可能に!話題のベンチャー、日本通信の三田聖二社長を独占インタビュー「無線中心の次世代インターネットはここ日本から起こしたい」】 http://ow.ly/2t9II
id:21638556777 screen_name:dol_editors
突然、閉鎖された空間などで「このまま死ぬのではないか」という恐怖感や息苦しさに襲われる。それが「パニック発作」だ。【飛行機や満員電車で突然、息ができなくなる!閉所恐怖症から起きた「パニック発作」の不安】 http://ow.ly/2sePk
id:21636666158 screen_name:dol_editors
iPhone全盛のスマートフォン市場で、存在感を示しつつあるのが、Android端末だ。「近い将来、Android端末が市場を席巻する」と語るのは、日本におけるスマートフォンの仕掛け人の1人。本当なら、やはりNTTドコモが覇者になるのか? http://ow.ly/2sekj
id:21866342301 screen_name:CloudNewsCenter
[#SmartGrid #スマートグリッド] エネルギ-管理ソフトウェア製品:その善し悪しはどう判断するのか?電力削減効果は判るけどどう比較するの? http://post.ly/tCvz
id:21519342481 screen_name:CloudNewsCenter
[#SmartGrid #スマートグリッド] IDC Energy Insights誌による「最もスマートな電力会社」トップ10の発表 http://post.ly/sWEb
id:21458426020 screen_name:CloudNewsCenter
クラウドに限らずビジネスの共通課題ですね。RT @Redberrytom: 国内ベンダーが世界で戦えるようなキラーアプリケーションをどれだけ持っているかがポイントですよね RT @CloudNewsCenter: 基盤主体の事業では無く、その上での事業で成功を強く期待します
id:21859334140 screen_name:bufferings
なんと!嬉しい。 RT @mochawan: MOONGIFT : Google App Engine上でJUnitを実行する「Kotori Web JUnit Runner」 オープンソース・ソフトウェア/フリーウェアを毎日紹介 http://bit.ly/dyotAG
id:21773041722 screen_name:bufferings
この前userIdをkindに含ませてごにょごにょしてたけどNamespaceでできるね。 #appengine
id:21720266738 screen_name:bufferings
ぶていく【Google App Engine】 すっきり本 Slim3本を読んで #appengine #slim3 http://bit.ly/aerRiD
id:21609012708 screen_name:bufferings
グリッドスナップもはいったのか!嬉しい RT @cacooapp: Cacooの新バージョンをリリースしました。iPhoneやiPad、人のステンシルが増えたり、エディタが使いやすくなりました。新機能のデモビデオはこちらです http://vimeo.com/14258071
id:21729948043 screen_name:Nakada_itpro
@kzk_mover 六本木ってこれ行くのかと思ってた http://bit.ly/bYCsqP ちなみに、クラウド大全も手がけてくれた高畠部長の本だったという
id:21665158998 screen_name:Nakada_itpro
「TechEd 2010で気になってるのは、SQL Server 2008 R2 Parallel Data Warehouse Editionです☆」とか言ったら、船から放り出されたりしないかしら…(ドキドキドキドキ)
id:21723142094 screen_name:mkoszk
要求工学の様々な手法は、それぞれ独自のモデルを提案しています。このモデルが要求を表しているかは解釈によると思います。
id:21553368655 screen_name:TechNetJ
[評価版] Microsoft Active Directory フェデレーション サービス 2.0 のダウンロード: Active Directory フェデレーション サービス (AD FS) は、企業間の組織を超えた異なる... http://bit.ly/aJMV2c
id:21552611464 screen_name:TechNetJ
【ITプロ情報カレンダー終了】パワーアップしたTechNet Todayをご利用ください!!: こんにちは。暑い日がつづきますね..もうかなり限界なかんじでしたが、最近はどこまで暑さに耐えられるか、自分の限界との闘いを楽しんでる... http://bit.ly/a1wAhZ
id:21549276161 screen_name:TechNetJ
[評価版] Microsoft Active Directory フェデレーション サービス 2.0 のダウンロード: Active Directory フェデレーション サービス (AD FS) は、企業間の組織を超えた異なる... http://bit.ly/967AIm
id:21467909063 screen_name:TechNetJ
[今週の技術解説] 【クラウドとオンプレミスをシームレスに連携】 マイクロソフトのクラウドとは?: ※ この記事は、2 週間前 『20 万人の IT エンジニアが愛読する、現場に役立つニュースレター TechNet Flash』... http://bit.ly/bV54Z4
id:21574705427 screen_name:moryga
.@openmeti/japan-gov をフォローすると、TLがネギ太だらけになる罠。 #opengovjp
id:21793824527 screen_name:masayh
論理的な依存関係からくる契約を表現するDAGと、MapReduceのように仮想環境の計算パワーの物理構成を表現するDAGは区別される。後者は異機種環境ではカラー付のDAGとなり計算量が増大する問題をどうするかが今後の課題。
id:21724450364 screen_name:masayh
現在のDHTは分散対象のデータモデルをあまり考えていないようですが、グラフデータモデルを対象とすることで多くのブレークスルーが生まれる。こうした共通フレームワークの出現がクラウドを進化させる。
id:21724213817 screen_name:masayh
エントリ用に高速な書き込み用のNOSQLを置くか、リアルタイムでは関数型ではなく論理型のエンジンでイベント駆動するかですね。@okachimachiorz1 店舗・端末・センサー・PC・モバイル等から、そのままクラウドにつながって意志決定へアウトプットされることが理想的。
id:21640989582 screen_name:masayh
クラウドでの物理配置はデータパラレルの場合だけでなく転送コスト、可用性の点で重要で、そのための最適なコンポーネントモデルが出現するだろう。.NET assembly、OSGI、SCAなど旧世代のモデルではなく。そのモデルの上により抽象化したプログラミングモデルが提供される。