ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「美少女ロボ、踊る」とか、「S2Utilプロジェクト」とか

2010-08-27 23:33:41 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:22180759980    screen_name:aono
もちろんです! WindowsMobile版は機能的にもセキュリティ的にもおススメです。 http://bit.ly/cU2zFI RT @akamatsu: 生WEBじゃなくてスマートWEBで期待してます。 RT @aono: な、なるほどです。KUNAIはサイボウズOffic

id:22237344914    screen_name:bluerabbit777jp
http://bit.ly/ccWCAq RT “@j5ik2o: GAE/j のSDKはApacheライセンスね。Maven2のリポジトリどっかにないですかーねー”

id:22218205508    screen_name:bluerabbit777jp
"S2Utilプロジェクト
http://d.hatena.ne.jp/wyukawa/20100826/1282835138"

id:22166123850    screen_name:bluerabbit777jp
やりましょう RT “@nakajiman: . @bluerabbit777jp @knj77 GDD 2010 LT お勧めします DevFest 2010 で LT しましたが、振り返ると DevFest で LT したぜぃというのが、ちょっとした自慢になってます”

id:22165438426    screen_name:bluerabbit777jp
@knj77 なんでしょうね。ajnの活動かappengineいいよみたいな話。

id:22163569515    screen_name:bluerabbit777jp
"twitterのフォロアーを一万人に増やすルール。面白い。twitterそんなに怖くないけど、そんなにみんな敏感なのかなぁ。
http://picup.omocoro.jp/?eid=926"

id:22256697562    screen_name:slashplus
[タレ]米会社員、サーバを銃で撃つ: 米ソルトレイクシティの会社員が酔っ払って会社のサーバを銃で撃ったそうだ(The Salt Lake Tribune、本家/.より)。 住宅ローン会社に勤める23歳のJoshua Le... http://buzzup.com/189qg_

id:22256697411    screen_name:slashplus
[タレ]座っている時間が長いと寿命が短くなる?: 生活に十分な運動を取り入れても、一日中座っていると寿命が短くなるそうだ(Chicago Tribune、本家/.記事より)。 BMIと喫煙状況を適正に保ったとしても、1日... http://buzzup.com/189qd_

id:22248513679    screen_name:slashplus
[タレ]H.264のライセンス料、ネットの無料動画配信に限り無料化へ: MPEG関連特許のライセンス管理を行なう米MPEG LAは26日、無料で提供されているインターネット動画に限り「AVC特許ポートフォリオ・ライセンス」... http://buzzup.com/1896f

id:22245781182    screen_name:slashplus
[タレ]アナログ非搭載レコーダーの私的録音録画補償金問題、ソニーも徴収しない方向に: アナログチューナー非搭載の地上デジタル放送専用録画機器について、東芝とパナソニックが録音録画補償金の徴収を取りやめていたが、ソニーが先日... http://buzzup.com/1890z

id:22235921884    screen_name:slashplus
[タレ]動画で見る小惑星発見: 本家より:これまで発見された数十万個に及ぶ小惑星に関して、1980年から現在までの発見の様子を映像化したAsteroid Discovery From 1980 — 2010がYouTub... http://buzzup.com/188iw_

id:22227600583    screen_name:slashplus
[タレ]WindowsにおけるDLLハイジャック脆弱性、多くのメジャーなソフトウェアにも: 世間を騒がせつつあるソフトウェアの致命的なDLLハイジャックの脆弱性であるが、Metasploitの開発版において webdav_... http://buzzup.com/1888c

id:22219594593    screen_name:slashplus
[J][xan] 最近のキーボードの評価ポイントって http://is.gd/eFJXw 10年前はキータッチやタイピングのしやすさなどがキーボードを評価する上で重要だったと思うのだが、最近はどうなんだろうか。

id:22208842427    screen_name:slashplus
[J][delta-keeper] リーダーシップ的な何か http://is.gd/eFwBb 最近頻繁にリーダーシップなんて言葉聞きますけど・・・リーダーシップにもいろいろあると思うんだ

id:22208678050    screen_name:slashplus
[J][Livingdead] Windows Live Syncは次期Windows Home Server (Vail)に対応 http://is.gd/eFwmz

id:22208618611    screen_name:slashplus
[J][Driver] まもなく発売 http://is.gd/eFwgZ kindleの話です。7月28日(日本ではほぼ29日?)にKindle3の発表兼オーダー開始があって自分は即予約したのですが、その後5日間でSoldOutしていました。

id:22208524491    screen_name:slashplus
[J][saeki-k] Microsoft Tech·Ed Japan 2010第2日まとめ http://is.gd/eFw7J

id:22182390419    screen_name:slashplus
[タレ]美少女ロボ、踊る: 何の気なしにGIZMODEを見に行ったら、ハンドメイドのすごいロボットが紹介されていました。 顔だけ人形でボディはオリジナルのようですが、違和感ないです。 和風で市松人形だったら、蒸し暑い夏の夜... http://buzzup.com/1865b

id:22173530430    screen_name:slashplus
[タレ]Gmailに一般電話への発信機能が追加。米国でサービス開始: 米Googleは25日、Gmailを使って一般の電話に発信できる機能を米国で提供開始した(CNET Japan、INTERNET Watch、本家/.)... http://buzzup.com/185qx

id:22166518468    screen_name:slashplus
[タレ]チューブの互換性が医療事故の原因に。米国では互換性を無くす働きかけも: 病院ではチューブを通して薬や栄養、血液などを患者に投与する。しかしこのチューブが似通っているがために医療事故の原因となっているとして、米国では... http://buzzup.com/185dg

id:22166518215    screen_name:slashplus
[タレ]ペンタゴン高官、アメリカ軍のネットワークが脆弱であることを明かす: asahi.comの報道によると、アメリカ軍のネットワークは脆弱で攻撃に負けており、これからサイバー司令部を立ち上げて防御するとのこと。 たとえば... http://buzzup.com/185df

id:22252843833    screen_name:masason
ここです。「光の道」構想へ… http://bit.ly/90gDUV #softbank #hikarijp http://dlvr.it/4J99j RT @chaos2530g 署名サイトって、どこにあるのですか?私も署名したいです。

id:22173096481    screen_name:masason
「光の道」の議論をオープンに。賛同者は署名をお願いします。 http://bit.ly/hikarijp #softbank #hikarijp

id:22165746293    screen_name:masason
政府の「光の道」構想へのソフトバンクの提言をまとめました。 http://bit.ly/90gDUV #softbank #hikarijp

id:22210659890    screen_name:nsharp_2ch
"Azureといえば、日本ではF社さんが「技術者の進化」のお手本を見せてくれるわけですよね?(・∀・)
http://ascii.jp/elem/000/000/549/549961/index-2.html"





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Visual Studio 2010におけるSilverLightの開発手順

2010-08-27 17:10:16 | そのほか

 Visual Studio 2008のVisual Web Developer 2008 Express Editionを使い、Silverlight 2で開発する方法については、

特集:Silverlight 2アプリを開発しよう!(後編)
無償環境でSilverlight 2アプリの開発を始めよう!
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/silverlight2intro_02/silverlight2intro_02_01.html


に詳しく載っているが、最新のVisual Studio 2010、Silverlight4については書いていなかったし、
このやりかたとは、少し違うので、メモしてみる。

数日前行ったので、うる覚えになっている。
まちがってたらごめん。

なお、環境として、たぶん影響ないと思うけど、
この作業をはじめる前にVisualBasic2010ExpressEditonはインストール済みだった。
(たぶん、これは入れる必要ないはず)




■作業概要
作業としては、結局3つ。
1.Visual Web Developer 2010 Express Editionを入れる
2.Silverlight 4 Tools for Visual Studio 2010のインストール
3.開発者向けランタイムインストール

以下、手順の詳細について




■1.Visual Web Developer 2010 Express Editionを入れる

 まず、

  Visual Studio 2010 Express 日本語版のページ
  http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/Express/


にいき、下のほうにスライドしていくと、Visual Web Developer 2010 Expressのところがある。
 そこに、Web PI のダウンロード ページへ
というわけのわからないアンカーがあり、このアンカーをクリックして、次に出てくる画面

Web プラットフォーム インストーラー
(Web Platform Installer : 通称 Web PI)

の「Download」をクリックする。
(つまり、Visual Web Developerをダウンロードするのではない)

で、ダウンロードしてきたら、それ(wpilauncher.exe)をダブルクリックして起動。
以下のように、足りないものが表示されるので、

「ツール」の「クリックして推奨される製品を含める」をクリック。
(「フレームワークおよびランタイム」にチェックがなかったら、たぶんそれもクリック)
そしたら、「インストール」をクリック。以下のようなダイアログがでる。

「同意する」をクリックすれば、インストールできると思う。




■2.Silverlight 4 Tools for Visual Studio 2010のインストール

以下のページ
Microsoft Silverlight 4 Tools for Visual Studio 2010
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=40ef0f31-cb95-426d-9ce0-00dcfabf3df5

にいき、「ダウンロード」をクリック。

Silverlight4_Tools.exe

っていうのがダウンロードできる。それをダブルクリックしてインストール。




■3.開発者向けランタイムインストール

この状態で、Visual Web Developer 2010 Expressを立ち上げ、アプリケーションを作ろうとすると、
以下のように怒られる。

なので、そこから、SilverLight開発者向けランタイムとやらを落としてくる。

http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=146060

にいくと、Silverlight_Developer.exeをダウンロードするように言われるので、
それをダウンロード、ダブルクリックで実行する。




こんでインストールはできるはず。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FPDFとjapanese.phpでUTF-8の文字を出力するには?

2010-08-27 14:21:37 | PHP

 まえに、PHPで、FPDFとjapanese.phpを使ってPDFを出力するってことを書いたけど、
 あれだと、UTF-8で出力できない(SHIFT-JISで出力)

 そのわけは、japanese.phpで、フォント指定する際、AddSJISFontにおいて、以下のように
function AddSJISFont($family='SJIS')
{
	//Add SJIS font with proportional Latin
	$name='KozMinPro-Regular-Acro';
	$cw=$GLOBALS['SJIS_widths'];
	$CMap='90msp-RKSJ-H';
	$registry=array('ordering'=>'Japan1','supplement'=>2);
	$this->AddCIDFonts($family,$name,$cw,$CMap,$registry);
}

(上記 < >は、本当は半角)

$CMap='90msp-RKSJ-H';

と指定しているから。

 CMapとは、文字コードとフォントの字形の対応をとるマップ(対応表)のことで、
 それが、RKSJ、すなわち、ローマンかなSJIS用と指定してある。
 なので、SJISになる。
 これを、UTF-8用にすると、UTF-8で出力できる(が、実は、・・・この続きはあとで書く)

 このRKSJなどについて、詳しくは、

CID-Keyedフォント
http://www.screen.co.jp/ga_product/sento/products/new0.html


にかいてある(「83pv-RKSJのお話」のところ)

 なので、出力方法は2とおり。
 1つは、UTF-8をSJISに変換して出力
 他方は、UTF-8をUnicodeのCMAPを使って出力する。

 以下、2とおりについて説明する。




■UTF-8をSJISに変換して出力

 この方法は、お手軽にできる。出力時にmb_convert_encodingするだけ。
 こんなかんじ。

<?php
require('japanese.php');

$pdf=new PDF_Japanese();
$pdf->AddSJISFont();
$pdf->Open();
$pdf->AddPage();
$pdf->SetFont('SJIS','',18);
$pdf->Write(8,mb_convert_encoding("かきくけこ","SJIS","UTF-8"));
$pdf->Output();
?>

(上記 < >は、本当は半角)

ただ、これを保存するとき、UTF-8で保存することになると思うけど、
「BOM付きUTF-8」で保存すると、PDFが出力できない(エラーになる)

「BOMつきUTF-8」は、メモ帳でUTF-8を保存すると、そうなる。
メモ帳では見えないが、ファイルの頭にUTF-8を示す文字が入っていて
(これがBOM。美乳とかとおなじようなもの)
これでUTF-8と判断しやすくなるんだけど、
PDF書き出しの場合、このBOMがファイルの先頭に入って、エラーになってしまう。

そこで、UTF-8書き出しを、BOMなしにする。
TeraPadだと、UTF-8Nにする。
eclipseだと、はじめから、BOMなしで保存するからOK

ただし、欠点として、SJISにない、UTF-8の文字は出力できない。




■UTF-8をUnicodeのCMAPを使って出力する

SJISにない、UTF-8の文字を出力するには、UTF-8のCMapを使えば・・・
となるけど、UTF-8のCMapに対応してないみたいなので(エラーになる)
UTF-16のCMAPを使って出力する。

そのため、修正箇所は2箇所

(1)japanese.phpで、UTF-16のCMap用関数を作成
(2)書き出すときにはUTF-8からUTF-16に変換して出力

この件について、以下のサイトが詳しく書いてある。
SHIFT_JISに無い文字をFPDFで表示する :【PHP】
http://winofsql.jp/sh/html/pdf_unicode1.htm

以下、上記のサイトをもとに、説明する。


(1)japanese.phpで、UTF-16のCMap用関数を作成
japanese.phpに、以下の関数を追加する。
function AddUniJISFont($font='MS-Mincho',$family='UniJIS')   
{   
    //Add SJIS font with proportional Latin   
    $name=$font;   
    $cw=$GLOBALS['SJIS_widths'];   
    $CMap='UniJIS-UTF16-H';   
    $registry=array('ordering'=>'Japan1','supplement'=>2);   
    $this->AddCIDFonts($family,$name,$cw,$CMap,$registry);   
}  

(上記 < >は、本当は半角)

$CMap='UniJIS-UTF16-H';が違うだけ。
'UniJIS-UTF16-H'が、UTF-16のCMap。
(このソースは、上記リンクサイトの丸写しです)。

(2)書き出すときにはUTF-8からUTF-16に変換して出力
そして、書き出すときは、こんなかんじ。

<?php

require('japanese.php');

$pdf=new PDF_Japanese();
$pdf->AddUniJISFont();
$pdf->Open();
$pdf->AddPage();
$pdf->SetFont('UniJIS','',18);
$pdf->Write(8,mb_convert_encoding("あいうえお","unicode","utf-8"));
$pdf->Output();
?>

(上記 < >は、本当は半角)

AddUniJISFontを使い、SetFontでUniJISを指定している。
そして、mb_convert_encodingで、unicode(UTF-16)に変換している。
このとき、上記「UTF-8をSJISに変換して出力」でも書いたけど、
このファイルを「BOMなしの」UTF-8で保存すること
(BOMつきにすると、エラーになる)




うんなかんじで、うまくできるとおもう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の流行はMapReduceの雛形と、専属SEだろうな・・・

2010-08-27 10:29:15 | トピックス


 最近のコンピュータ業界の動きは、20~30年前の汎用コンピューター文化に戻っているといえる。

 たとえば、クラウドっていうけど、あれって結局、汎用機時代のオペレーター集中管理のことだし、

 オープンソース、フリーが盛んだけど、30年前は、ソフトはハードのおまけで値段がないような状態だった

 MapReduceっていうからよくわかんなくなるけど、
   Reduce=fold、Mapとfoldといえば、
   まさに関数プログラミングだし(20年位前にはあった、関数プログラミング)

 BIとかによる意思決定って、まさに意思決定システムDSSの話しだし、

 NoSQLっていうけど、30年前くらいは、階層型DBだったわけで、
 そのあと、RDBと階層型が激しく争われたことを彷彿させる・・

 さいきんのDSL花盛りは、COBOL文化花盛りのころの、4GL(RPGなど)を思い出しますなあ・・・

 そうそう、クラウドで時間課金とか話題だけど、汎用機のときって、時間課金だったよね!




 ってことは、30年前に起こった現象が、今起こるってことだ・・・

 このころ起こって、今ない現象から、今後起こりそうなことを考えると・・・

(1)COBOLの雛形があって、パターン化していた。
     →MapReduceの雛形を各社で作って、それをパターン化して使う?

(2)某企業は、汎用機導入1社に対して1人、専属SEを置いていた・・
     →SIerは各社ごとに専属SEをおいて、常にクラウド利用について助言、
      月ごとにお金をもらうビジネスに・・・

 ってかんじかなあ・・・




 この後、フリーソフトに対して、汎用文化の人たちが、

  「中身がわからず、保障できない、自前で作り直すべき」

 という話が起こったけど、同様の話、つまり、

  「セキュリティ対策状況がわからず、安全性が担保できない。
   自前で作ったほうが、保守しやすい」

 なんていう話が起こりそうだけど、あのころの時代の流れから見ても、
 この話は、2~3年後に起こる話で、今じゃないだろう・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Gmailから電話をかけられる機能についてまとめ」とか

2010-08-27 08:24:49 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:22158227574    screen_name:Galaxy_JP
(大型本 - Jul 14, 2010) の 'Xperia(Desire IS01)×Android究極ガ (DIA COLLECTION)' をチェック! http://amzn.to/dhLWxB #xperia #desire #IS01 #androidjp

id:22155427655    screen_name:Galaxy_JP
Android向け「NAVITIME ドライブサポーター」が9月17日よりAndroidマーケットで公開: 言わずと知れたNAVITIMEですが、9月17日から「NAVITIME ドライブサポーター」という同乗者向けサポートアプ... http://bit.ly/9Dntz2

id:22152381829    screen_name:Galaxy_JP
"QuickMark QR Code Reader : 各種機能を備えた質の高いQR/バーコードスキャナー!Androidアプリ889: こんにちは、タマイ・ラマです。
今回はバーコード/QRコードスキャン用の... http://bit.ly/arIiWK #androidjp"

id:22148570110    screen_name:Galaxy_JP
"『Touch2Pixel』~写真にモザイクをかけるアプリ~: 今回ご紹介する『Touch2Pixel』は写真にモザイクをかけることができるアプリです。

気軽に「これなーんだ?!」と、友人との間で「場所当てク... http://bit.ly/9jLBHm #androidjp"

id:22143719070    screen_name:Galaxy_JP
Gmailから電話をかけられる機能についてまとめ: 本日よりGmailから固定電話・携帯電話に電話をかけられる「Call Phone」というオプションが追加されました。このオプションはGoogl Voiceと密接に関係している機... http://bit.ly/93JOkd

id:22105187064    screen_name:Galaxy_JP
「PLANEX Bluetooth ver 2.1+EDR Xperia対応 ハンズフリー携帯電話ヘッドセット ブラック」をチェック! http://amzn.to/aaH0ls #xperia #androidjp

id:22094154459    screen_name:Galaxy_JP
米デル、同社初のAndroid携帯「Aero」を米国内で発売: 米デルは2010年8月24日(現地時間)、同社初のAndrod搭載スマートフォン... http://bit.ly/do1I6K #androidjp

id:22160153311    screen_name:shin135
BoF部屋なう。 @embedded_george のオモチャショー、もとい、組み込みデバイス祭。一緒か。 #Azure と通信する2足歩行のシロイヤツもでるとか #TechEdJP

id:22137393617    screen_name:shin135
昨日の丸山先生スペシャルセッションも掲載されてますね @satonaoki スペシャルゲストの件もちょろっと RT @oniak3: TechEd新聞を読もう http://www.microsoft.com/japan/teched/2010/ #techedjp

id:22156220955    screen_name:hyuki
店員さんGJ! ご購入感謝です。RT @irgaly: ちょーっとだけっ!と思って本屋に来たら、通路に面した棚に数学ガールが積んであった・・・くそっ、これは買うしかないじゃないか!!店員さん鬼畜っっ!!! [xperia love]

id:22131391615    screen_name:hyuki
『Ruby 逆引きレシピ すぐに美味しいサンプル&テクニック 232』 http://www.amazon.co.jp/dp/4798119881/ が「暮らし・健康・子育て > クッキング・レシピ」ジャンルに入っている件。

id:22135585001    screen_name:asami224
Lispではもともと出来ていたことだけど、やはり静的型付けでないというのは、チーム開発、大規模開発では難しい。そういう意味でも #scala はいい落しどころ。

id:22135479456    screen_name:asami224
DSL化とは処理をデータ化すること、データを宣言的なプログラムとして扱うということ。プログラムをデータとして扱うことを前提に考えると、プログラミングの景色が変わってくる。

id:22130423802    screen_name:asami224
処理部のつもりで作っていても、リテラル化、関数化しているうちに自然と宣言部がまとまってくるのもよい感触。普通にプログラムをつくっていると、自然にDSLができてくるという感じ。 #scala

id:22130297962    screen_name:asami224
#scala ではリテラル定義の文法が強力で、宣言部と処理部がシームレスにできるのが大きいね。JavaだとXMLで宣言部を作って、Javaで処理部を作る、となるところをまとめてできる。

id:22126945645    screen_name:asami224
きのう本屋で見かけて「Emacsテクニックバイブル」買ってきた。最近の技を知らないので、達人の技を堪能しながら使い方をオーバーホールするつもり。emacsも外部機能の組合せが膨大なので、キュレーションに価値がある。

id:22122265998    screen_name:asami224
@masuda220 いえなくもないかも。「モノ」とOOのObjectが同じものなら関数型もOOということになりますね。#scala の場合、関数はオブジェクトの一種という扱いになっていてオブジェクトの方が偉くなってます。

id:22091332738    screen_name:gizmodojapan
【最新記事】 危険! 過激にユーズド加工ジーンズを自作する動画 http://bit.ly/bBy3Jd #gizjp

id:22139117986    screen_name:publickey
再)ブログ書きました: グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(4)~デザインパターン編 http://www.publickey1.jp/blog/10/4.html

id:22096338692    screen_name:publickey
ブログ書きました: グーグルが構築した大規模システムの現実、そしてデザインパターン(4)~デザインパターン編 http://www.publickey1.jp/blog/10/4.html

id:22148597659    screen_name:tokuriki
今話題の記事: アップル、9月1日にスペシャルイベントを開催。日本時間2日午前2時から http://bit.ly/d7IVcF (via @amntwit)

id:22160217534    screen_name:HHany
先行き頼もしい中学生プログラマのコメント!RT @gutei: #librahack 図書館のシステム関連が面白い http://d.hatena.ne.jp/codnote/20100824/1282610879



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Googleチャットから電話がかけられるようになったので試してみたよ!」とか

2010-08-27 06:19:38 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:22134631489    screen_name:TechNetJ
Active Directory: AD LDS における unicodePwd 属性値の謎: Active Directory ライトウェイト ディレクトリ サービスでは、高度な方法でパスワードの変換と認証が行われます。 http://bit.ly/bFiFf4

id:22157436348    screen_name:moryga
うち(経産)のこと? RT @suzukimasatomo : 某省の課長が一人で暴走はじめたぞと。方々で注意信号やのろしがあがっている。こういう時はIT行政が三権分立でよかったなぁと思う。いや総務、経産、文化庁とまたさき状態で困ることもあるけども幸いすることだってたくさん

id:22136609966    screen_name:moryga
たしかに、twitterは議論になっていないと感じることが多い。 RT @LunarModule7 :blog更新。最近考えていたこと。『議論するならTwitterより2ちゃんねるのほうが向いている』 http://bit.ly/dzBMzM

id:22153101068    screen_name:masayh
概念モデルには更新と参照の区別がない。しかし、その2つを統一モデルで表現できなくなるのがクラウド。参照に関してはドメインモデルは不要。データからの読み取りでいい。したがって、ドメインモデルは更新だけを表現することで単純化できる。従来のドメインモデルの複雑化は参照による部分が大きい

id:22152988341    screen_name:masayh
概念モデルに状態やイベントを持たせるべきか。イベントとは、問題領域に起こる事実だから、特定の要求やITの有無によらない。よって状態も同じ。概念モデルが構造だけと見るのはクラウド以前ではよかったが、今は違う。

id:22142431526    screen_name:hiroyuki_ni
"先日のニコ生の話を池上さんが書いてくださってます。> 元2ちゃんねる管理人ひろゆき氏との対談で芽生えた
「外に出ない=ダメな人」という固定観念と
コミュニケーション至上主義社会への疑問 http://bit.ly/bgJw9L"

id:22157386659    screen_name:Research_Tokyo
日本IBMが毎年夏に、家族をオフィスに招待し開催するファミリーイベント「オープン・オフィス」、本社の様子が記事になっています→ 【asahi.com】 http://bit.ly/duxN6y  研究所のある大和事業所は明日開催です

id:22157946872    screen_name:hortense667
そっかー。RT @ACCN: @hortense667 触りました。日本語変換じゃないですけど。ジョブズは一時期、パーム買おうとしてましたよね。

id:22155131134    screen_name:hortense667
なる RT @I_Masayuki: Xperia X10 mini Pro も同じように操作すると良い場合が多いです。 RT @hortense667: ちょっと爪を立てるように使うといい具合です。

id:22154771820    screen_name:hortense667
触ってみた? 結局、iPhoneもAndroidもPalmのエピゴーネンなんだよねと書きかけて、最初にGraffitiのったのはカシオのZOOMERだったか? RT @ACCN: RT @hortense667: AndroidのGraffitiがちょっと快適。

id:22153965230    screen_name:hortense667
android のgraffiti。今週のコレはエエに決まりだ。

id:22153626810    screen_name:hortense667
androidで片手で入力するのにいいかもです。

id:22152862210    screen_name:hortense667
AndroidのGraffitiがちょっと快適。

id:22150807600    screen_name:hortense667
個人的にはタッチスクリーンにしてほしかった。使ってみないとあれでもよいということかもしれませんが。RT @sukesan: いよいよですね。売れるかなあ。。。 RT @hortense667: 東芝のダイナブックAZが明日発売のようですね。http://j.mp/bihJGM

id:22142022622    screen_name:hortense667
東シナ海があろうがヒマラヤがあろうがガザ地区があろうが一直線に進む車。RT @hortense667: 昨日ちょっとしたグーグルマップのバグを見つけたんですよ。実用上の問題はないのでクレームのつもりはありません(念のため)。 http://twitpic.com/2i77wm

id:22158929814    screen_name:higayasuo
@najeira DBのカラムの情報だとかをモデルにコメントで書き込むプラグインがあったはず > RailsのActiveRecordってモデルを見てもプロパティが分からないのが苦手

id:22158856255    screen_name:higayasuo
はっきり楽天と書いたほうが面白いのに:「こんな方におススメ(中略)会社の公用語が英語になった」 / Twitterを利用して英語を身につける学習アプリ Hi!Tweet|面白法人カヤックiPhoneアプリ http://htn.to/6pGnvk

id:22140938126    screen_name:higayasuo
あれっ、facebookがiPhoneに友達の申請があったのをpushで送ってくるようになった。前からだっけ?

id:22156812282    screen_name:higepon
@rubikitch ありがとうございます。@lori_o さんに教えて頂き,まさにその記事を読ませて頂きました。Erlang EUnit 用に設定を書けるようにしたいと思っています。

id:22154681572    screen_name:higepon
@Iori_o おお。これです。まさにこれ。時間のある時に EUnit に対応させたい。

id:22154000243    screen_name:higepon
Emacs 用の TDD サポートないかな。指定したタイミングでテストを走らせて exit status を見て、ステータスバーが赤、もしくは緑になるみたいな。

id:22132929474    screen_name:masayukihayashi
お話がお聞きできるのを楽しみにしております。RT @_nat: GIEシンポ「国民ID制度を考える」は本日18:30からUSTで! http://bit.ly/aSZLNm

id:22121409505    screen_name:masayukihayashi
ブログ更新: 円高でのクラウドビジネスへの影響を考える http://bit.ly/bqTxp2

id:22157258187    screen_name:taguchi
天才w RT: @maruya91: メールを送る→Gmailでワン切りする→相手がメールに気づくヽ(´ー`)ノ RT @taguchi: Gmailから電話がかけられるようになるだと・・・ http://bit.ly/bRti6q

id:22152954112    screen_name:taguchi
Internet Explore 6でも透過PNGを使う方法・・・『IE PNG Fix』 - http://bit.ly/byKRNB

id:22149744031    screen_name:taguchi
ちょっとだけ傾いた腕時計『Off-Axis Watch』 - http://bit.ly/9yfePQ

id:22120395182    screen_name:taguchi
Googleチャットから電話がかけられるようになったので試してみたよ! - http://bit.ly/diVREt

id:22108558154    screen_name:taguchi
Gmailから電話がかけられるようになるだと・・・ - http://bit.ly/a9MPbC


id:22152785797    screen_name:kengo
バイオリズム - Wikipedia "数学的には23と28と33の最小公倍数は21252であり、バイオリズムが完全に一巡するにはおよそ58.2年かかる計算になる" http://bit.ly/a3ALN4

id:22151151808    screen_name:kengo
エントリー書いた Going My Way: 飛んできたフルーツをどんどん斬っていくiPad 用忍者アプリ、Fruit Ninja HD http://bit.ly/cYLfit

id:22133824401    screen_name:kengo
戸籍とツイートを連携してれば、生存してるか確認可能かも。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リスクベースドテスト」とか、「レガシー・マップ」とか

2010-08-27 04:17:24 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:22090551011    screen_name:bufferings
GWT 2.1 M3かぁ。触りたいなぁ。 http://bit.ly/93cSvS

id:22127726174    screen_name:kharaguchi
@urushibarashige  ありがとうございます。ICT維新・光の道の実現こそが、国民の生産性を倍増させ、日本の競争力を拡大する方途だと考えています。私たちの日本は、多くの強みを持っていますが、それを国際競争の中でうまく活かせていかなければなりません。

id:22127480974    screen_name:kharaguchi
今日、総務省に調査を指示をしていたレガシー・マップ(行政が使用している古いコンピュータ・システム)についての報告があります。

id:22127370024    screen_name:kharaguchi
@hitam119 ありがとうございます。行政の仕事もクラウド化・標準化を進めれば、大幅に効率化できると考えています。これからもよろしくお願いします。

id:22126540567    screen_name:kharaguchi
BPOに対して、その目的の中で「視聴者の基本的人権を守る」とされていますが、その中身について質問をしました。消費者基本法などの基本的枠組みを踏まえた上で、放送における国民の権利を保障する姿勢が大切だと感じました。

id:22126390254    screen_name:kharaguchi
昨日は、「ICT分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム」でICT分野における権利保障に係る枠組みの現状と課題等について議論いただきました。BPOの役割、訂正放送などについて突っ込んだ議論が行われました。

id:22155190141    screen_name:Nakada_itpro
@ar1 ASCII .technologiesは、SUPER ASCIIを復活させるという意気込みで創刊させた、と人づてで聞いたことがあるのですが…

id:22139709895    screen_name:Nakada_itpro
ASCII .technologies と WEB+DB PRESSで同時にCassandraの連載が始まっとる。じゃあ弊社はHibariで!(妄想)

id:22158333692    screen_name:mkoszk
@akiyama924 そういえば、HAYST法でも、FTAを書いていましたね。狙いは一緒なのかもしれません。

id:22158280229    screen_name:mkoszk
酒井さん質問というより意見:「このやり方はFTAではなく、FMEAだと思われます。FMEAの観点から、本発表のやり方を見直されたらいかがでしょうか? また、リスクベースドテストと関係があると思うのですが、そのリスクベースドテストとの対応づけもよろしくお願いします。」・・・さすが

id:22158200199    screen_name:mkoszk
「FTAを行い、リスクを洗い出す。テストケースをみて、そのリスクを考慮したテスケースが無ければ追加する。」このようなリスクベースドテストなら、理解しやすい。

id:22157870471    screen_name:mkoszk
FTAで、事象の発生確率および事象間の論理関係を考慮しないで実施するというのは、すでにFTAの範囲では無くなっているような気がするのですが、その認識は違うのかな。

id:22157377340    screen_name:mkoszk
「クラスタソフトウェアは皆様もご存じのように・・・」・・・いや、クラスタソフトウェアってそんなにメジャーじゃないと思うぞ。

id:22157200397    screen_name:mkoszk
「品質指標値をリアルタイムで更新しています。」・・・これはすごい。普通は四半期、半期単位で改訂すると思う。でも、リアルタイムにしなくても良いように思うなぁ。

id:22155799831    screen_name:mkoszk
要件定義書の目次をそのままテスト仕様書の目次に持ってこられるように改善することで、効率化が図れるというけれども、それは単にスキルの無い人でもテスト仕様書を書けるようにしたいだけなんじゃない?と穿った見方をしてしまうな。

id:22155684071    screen_name:mkoszk
"「要求仕様書とテスト仕様書の構成を一致させることで、要求仕様に対するテスト
仕様の網羅性を検証できるようになる。」・・・僕は、そうは思わないなぁ。トレーサビリティは必要。でも、要求仕様書とテスト仕様書は目的が違うのだから、同じ目次にすべきだという提案はどうだろうなぁ。"

id:22155022322    screen_name:mkoszk
なぜ、今更、話題沸騰ポットver3.0を使うのか。

id:22154927738    screen_name:mkoszk
「成果物分析には、IEEE830の要求特性を使っている。」

id:22154494151    screen_name:mkoszk
検証指向型開発プロセス「バグ票を起点に現状の開発プロセスの弱点を分析して、検証視点で品質・効率を上げるための改善する。」・・・期待したのとは違った。

id:22153389644    screen_name:mkoszk
湯本さん乱入、「松尾谷さんの質問のままに終わってしまうと、リスクベースドテストは使えねぇと思って帰られてしまうと、あれなので、補足しますと、リスクベースドテストの本質は、損得勘定です。1000万円の予算で1000万円テストということはあり得ないわけです。」

id:22153175743    screen_name:mkoszk
やりとりを整理すると、松尾谷さん「リスクは影響度と発生確率で評価される。ソフトウェアでは影響度は変化しない。故に発生確率のみで評価される。ソフトウェアにおける発生確率とはバグ密度であろう。バグ密度が低いところはテストしないというのは受け入れられないだろう。」#SQiP2010

id:22152801683    screen_name:mkoszk
「リスクは合意によって変わるものですか?」・・・そういうものです。リスクベースドテストにおいては、リスクは合意によって変わります。

id:22150279302    screen_name:mkoszk
「まとめ。リスクに従って、テストを実行していく。新たなリスクを吟味して対処する。リスクに対するテストカバレッジをはかる。残留リスクの見地からテスト結果を報告する。」#SQiP2010

id:22149964063    screen_name:mkoszk
"リスクの把握←テストアイテム
リスク戦略←テスト計画
リスクのアセスメント←コストと確率表
リスクの軽減←テストまたはインスペクション
リスクのレポート
リスクのメトリクス"

id:22149778213    screen_name:mkoszk
テスト計画「リスクにどう向かっていくか」テスト設計「リスクをどのようにテストしていくか」 リスクが高いところは厚くテストをやっておきたいじゃないですか。 #SQiP2010

id:22149593526    screen_name:mkoszk
「今までは、信頼度成長曲線の曲線が寝たので、と言っていたのが、潜在リスクを元に議論できるようになる。」#SQiP2010

id:22149583116    screen_name:mkoszk
「リスクベースドテストは何に効くか。不十分な時間、リソースに対して、いずれかのテストを削ることになる。よりよいテストn選択ができる。よりよいリソースの配分ができる手アスとしないことにした雲國ついての問題点または妥当性を表現できる。 #SQiP2010

id:22149330759    screen_name:mkoszk
"リスクをベースにアクションをとる。
テスト設計にリスクを盛り込む。
テスト実行の配分、順番、優先度
リスクの緩和策、対応策について評価する。
テスト結果とプロジェクトの状態を報告する。
#SQiP2010"

id:22149238062    screen_name:mkoszk
「ここでのレベルというのを何パーセントで考えるのではなく、ある意味定性的に考えるのが特徴です。5段階ぐらいの4段階ぐらいだな。これがみんなが納得するのが大切。」 #SQiP2010

id:22149173436    screen_name:mkoszk
「品質のリスクには、プロダクトリスク(品質リスク)とプロジェクトリスク(プランニングリスク)の二つがあります。プロジェクトのリスク、人が来ないとかです。リスクレベル。リスクをはかるための指標です。発生頻度:Likelihood,Technical Risk、影響度、impact

id:22149045213    screen_name:mkoszk
「リスクベースドテストとは、意志決定を支援することです。 品質リスクの分析により、テストの優先順位付けを行い、テストリソースの配分を行います。テスト結果より対策を打ちます。残留リスクを報告します。 #SQiP2010

id:22148876846    screen_name:mkoszk
「リスクマネージメント ISO31000、リスクマネージメントを実施する目的:(書籍名)リスクマネジメントの実践ガイドから、りすくまねじめんとを実施する目的」 #SQiP2010

id:22148690670    screen_name:mkoszk
「リスクベースドテストとはどんなものなのかを、最初に考えてみようと思います。リスクベースドは分析型の発展系だと思っています。どのようなアプローチ、どのような考え方をしていかなきゃいけないのかを見ていこうと思います。」 #SQiP2010

id:22099684431    screen_name:mkoszk
@goyoki 具体的なドキュメントテンプレートを扱いたいとき、トレーサビリティマップを使います。PFDにその情報をいれても良いのですが、煩雑になるだけです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サーバ仮想化シスターズがおしえて・あ・げ・る!」とか

2010-08-27 02:10:53 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容





id:22130940131    screen_name:m_kumagai
Android が更に普及 RT @sasakitoshinao 9月から10月にかけて各社から続々タブレットが登場。iPadに対抗できる製品は出てくるだろうか。 /東芝の Android タブレット端末「SmartPad」今秋発売か!?http://bit.ly/cPXWg1

id:22130582510    screen_name:m_kumagai
99.99ドル(約8500円)。携帯はスマートフォンへ。 RT @yanmage へー、Dellのスマートフォンか。http://bit.ly/9IOSSl

id:22150980367    screen_name:SamFURUKAWA
キジ君、履歴書! @kijiman このニュースはびっくりでした。IVはますます重要になってきますね。 RT @SamFURUKAWA: 富士通のみならず日本の知財分野における重鎮/論客でもあった、加藤幹之氏がIV社の要職に就かれた。http://bit.ly/9aRoR9

id:22096976842    screen_name:SamFURUKAWA
富士通のみならず日本の知財分野における重鎮/論客でもあった、加藤幹之氏がインテレクチュアルベンチャーズの要職に就かれた。http://bit.ly/9aRoR9 日本の知財を海外でも守り、発明経済の活性化、産学連携の新しい姿に大きく期待!即相談したいことあり!

id:22091175230    screen_name:SamFURUKAWA
ちょいと研究指導に関連した検索をしていたら、ソフトバンクモバイル㈱のCSR活動のこんな事例に出会った。 http://bit.ly/90oqFN 技術やお金でCSR活動を展開するのではなく、”人の介在と心が通ったCSR活動に共感した”。産学連携の好事例かも。

id:22157875229    screen_name:Agile_Cat
今日のポストです: IT インフラストラクチャを Azure Storage で強化する [ #cloud #cloudcomputing #azure #cbajp ]: http://wp.me/pwo1E-1FK

id:22145503368    screen_name:Agile_Cat
TOPSY Agile_Cat を貼ってみました。 いわゆる、Twitter サマリー かと思っています: http://agilecat.wordpress.com/ リンクは、右ペインの上の方にあります。 なかなか良く出来ていますよ~~~

id:22134334427    screen_name:Agile_Cat
お帰りなさい。 またお会いできるのを、楽しみにしています! RT @silicon_valley7: 5年間勤めた日本の会社のシリコンバレー駐在を辞めてUSベースのグリーンテック系の会社に移りました。クラウドの上のオゾン層からビジネスを切り開きます(わけわからんですね)

id:22092693036    screen_name:shin1ogawa
Google Gadget Editorって皆ちゃんと動作しているんだろうか? http://code.google.com/intl/en/apis/gadgets/docs/tools.html#GGE

id:22146151451    screen_name:cosminexus_fan
ブログモドキ: Togetter - 「サーバ仮想化シスターズがおしえて・あ・げ・る! なんてね」 http://ow.ly/18Je4d

id:22092057743    screen_name:cosminexus_fan
例のサーバ仮想化シスターズ、話題になってるのでTogetterにまとめておいたよ。 http://togetter.com/li/44719

id:22159390587    screen_name:mainichijpedit
消費税引き上げに賛成の学生は50%と反対の38%を上回ったものの、6割が税率10%になると生活が苦しくなるとしています。 http://t.co/LcORbPQ via @mainichijpnews

id:22144644873    screen_name:mainichijpedit
グーグルは電子メール「Gメール」の利用者が無料か格安で電話ができるサービスを始めました。 http://t.co/p6VfoGv via @mainichijpnews

id:22136554538    screen_name:tkosuga
フォロー乞食の自動検出ツールと書いた方が良かったかな?http://twikilla.jp/

id:22092491666    screen_name:tkosuga
@WON_HAT twitというツイッターのクライアントです。WindowsPC専用だと思う

id:22132060516    screen_name:sashimi717
言えそうで言えない英語(8) あなたはいける口ですか?  さて英語ではどう表現します?  →http://bit.ly/aEAvGB

id:22133340498    screen_name:tnatsu
人当たりはいいけど実行力も信念も感じられない平社員に優しい社長と、ちょっと怖くてダーティーな感じがするけど実行力と信念がありそうなやり手社長、どっちの会社を選びますか?

id:22135588756    screen_name:dtpdesign
トラフィックの多いサイトが一目でわかる -Icons of the Web: 下記のキャプチャは縮小したもので、最もトラフィックの多い「Google」のサイズは11,936×11,936pxで、最も小さいアイコンは16×16px... http://bit.ly/baaqHt

id:22131787549    screen_name:dtpdesign
"YouTubeモバイルサイトがリニューアル、スマートフォン向けに最適化:ニュース&トピックス(TOPICS): YouTubeモバイルサイトがリニューアル、スマートフォン向けに最適化
Googleは、YouTubeののモバイルサ... http://bit.ly/a9S98n"

id:22095648504    screen_name:totoron3
日本はなあ?RT @Kiyoshileo: Apple TVくるのか?RT @kwhm_halo: アップル、9月7日に発表イベントを開催 (Bloomberg) http://j.mp/cUZG8M

id:22095175141    screen_name:totoron3
当時日本版は数カ月遅れで発売でした。 RT @Metallicana: 今日でWindows95が15歳になったようです。しかし親からはもう見放されてしまったようです。

id:22142375270    screen_name:dol_editors
【IFRS最前線】我々の生活に定着してきた「ポイント」だが、数年後、多くの企業がその運営を見直すことになるかもしれない。というのも、国際会計基準の導入がポイント会計、ひいては制度の運営に大きな影響を及ぼすからだ。 http://ow.ly/2uVn6

id:22141580344    screen_name:dol_editors
【バカでも年収1000万円稼ぐ6大奥義(1)】学歴も資格もない、ダメダメサラリーマンだった僕が年収200万円から年収1000万円へと「一発逆転」できた理由は…「自分を変えたい!」と悩んでいる方も、これできっと成功を導けるはずです。 http://ow.ly/2uVb5

id:22139237999    screen_name:dol_editors
【「引きこもり」するオトナたち】8月24日夜、『ニコニコ動画』に生出演。元2ちゃんねる管理人の西村博之(ひろゆき)氏と対談した。対談をするなかで、ひろゆき氏は、これまでの引きこもりに対するイメージとその処方箋に新たな発見や驚きを与えてくれた。 http://ow.ly/2uUEp

id:22137725606    screen_name:dol_editors
【あのインテルが大枚76億ドルをはたいて セキュリティソフト大手マカフィーを買収 この2社が結びつくと一体何が起こる?】 http://ow.ly/2uUkZ

id:22135617466    screen_name:CloudNewsCenter
[#SmartGrid #スマートグリッド] PriceWaterHouseCoopersによると、スマートグリッドの成長は政府の助成金に大きく依存してお... http://post.ly/tmP5

id:22135531155    screen_name:CloudNewsCenter
[#Cloud #クラウド] Salesforce.comの2010年Q2業績、売り上げベースで、25%の伸びを見せる http://post.ly/tmOX

id:22100661980    screen_name:stormfogs
よく見たらCutterのWindows向けバイナリが普通にSourceForgeにおいてあったので、私は考えるのをやめた

id:22091493337    screen_name:stormfogs
Gigabitクラスのスイッチングハブだと結構発熱に気をつけないといけないんね…100Mbpsのときは全く気にも留めなくとも何の問題もなかったからちょっとびっくり





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする