![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b2/08fe365e471566a7a0a061e67aac3c13.jpg)
最近は暑さが支障になる作業などは先送りしているため、その時間を運用に割り当てている。時間帯は朝or夕方が大半だけど、そのお陰で毎回ボウズ回避になっている気もしている。まぁ、その辺の考察には至っていないけど、とりあえず結果をまとめておきたいと思う。
■駐車モービル運用環境の概要や条件
・リグ :FTDX10S@10W
・アンテナ1:COMET_HFB-40@7MHz
・アンテナ2:DIAMOND_HF30FX@10MHz
・アンテナ3:DIAMOND_HF20FX@14MHz
→各アンテナの地上高は約1.8m、アースはDIAMOND_MAT50×2枚
・電源 :ディープサイクルバッテリー@ACDelco_M31MF
・モード :CW
・その他 :基本的に空振りが続けばバンドチェンジor一旦区切り(休憩や仮眠)
アンテナは、法的に取り付けたまま走行可能なものを使用。
■走行モービル運用環境の概要や条件
・リグ1 :FT-891M@50W
・リグ2 :TM-D710G@20W機だけど、基本10W、稀に2Wレンジを使用
・アンテナ1:COMET_HFB-40@7MHz
・アンテナ2:COMET_HFB-20@14MHz
・アンテナ3:CQオーム_OHM-2500B(144MHz:1/2λ、430MHz:5/8λ2段)
→各アンテナの地上高は約1.8m、アースはDIAMOND_MAT50×2枚(50MHz以下のバンド)
・電源1 :PDモバイルバッテリー@CQオーム_OHM-PD-MONSTER-1(FT-891M)
・電源2 :ディープサイクルバッテリー@ACDelco_M31MF(TM-D710G)
・モード :SSB、FM
・その他 :平日の帰宅モービルでは、いわゆる“飛び”と“受け”の感触を掴むため、
少し遠回りでもロケーションを優先したルートを選ぶこともある。
■9/16(土)PM 2809@小矢部市
これまで小矢部市の運用場所は、リアルロケハンで遭遇した所から選んでいたけど、今回はオンラインロケハンを実施。そして数か所の候補地の中で本命だった、綾子河川公園の駐車場へ行ってみた。結果は7MHzCWで14QSO、10MHzCWで20QSO、計34QSOであった。
■9/17(日)AM 2802@高岡市
そろそろディープサイクルバッテリーを充電した方が良さそうな残量であったが、「もう少し使ってからにしたい。」と思い、伏木図書館向かい側の駐車場@個人的俗称へ行ってみる。結果は14MHzCW で1QSO、運用時間は30分ちょい(CQを出し続ける)であった。
■9/17(日)AM 28003/C@下新川郡入善町【UP写真】
上記のディープサイクルバッテリーを充電させて、もう1つのディープサイクルバッテリーを持ち出して、r45小摺戸駐車場@個人的俗称へ行ってみる。結果は10MHzCWで23QSO、加えて撤収中に聴こえた430MHzFMのCQに応えて1QSO、計24QSOであった。
■9/18(月)AM 30006/B@能美郡川北町
29で雑用に対応するため、3:30起き~4:00出発でお出かけ。途中にある寄り道パーキング川北大橋に立ち寄る。ここは通る度に「いつか運用…。」と思っていたので、今回それが叶った。結果は7MHzCWで27QSOであった。
■9/29(金)AM 28004/B@中新川郡上市町
成り行き任せで朝食や出勤支度をしていたら、6:50頃に自宅出発が可能な状態になったため、新宮川駅東側にある駐車場で道草運用。座席に朝陽が射す方向に駐車したため少々暑かったが、結果は7MHzCWで33QSOであった。
■9/30(土)AM 28003/A@下新川郡朝日町
平日と同じ時間帯に朝食を済ませ、08方面へ向かう。その途中で朝のCONDXに期待して海浜公園西側の駐車場で道草運用してみた。結果は期待したCONDXとは言い難かったが30分ほど運用し、10MHzCWで10QSOいただけた。
■9/30(土)PM 0805@新潟県柏崎市
08に向かったネタを終えて、折角なのでみなとまち海浜公園の駐車場に寄って運用してみるが、朝から低いCONDXを引っ張っているのか?30分ほど運用しても7MHzCWで2QSO、10MHzCWで1QSO、計3QSOであった。
■走行モービル運用
職場までの通勤&帰宅、各種雑用の行き帰り、上記運用場所までの道中&帰宅時に電話運用を行う。運用日、時間、ルート、全てバラバラだが、期間中に7MHzSSBで5QSO、14MHzSSBで5QSO、430MHzFMで6QSO、計16QSOであった。
-・・・-
この期間の駐車モービルによる延べ運用場所数は7か所となり、そのエリア別CW交信件数は以下のとおり。ただ、14MHzCWでの国内QSOは叶わず残念であった。
-・・・-
前述の条件にも書いたが、今月はPDモバイルバッテリー@CQオーム_OHM-PD-MONSTER-1でFT-891Mを使用してみた。その所感などは、次or近日中の記事でUPしたいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます