この岳に生きる

「この岳に生きる」とは僕の所属する山岳救助隊の記念誌の題名です。 北アルプス飛騨側で山と共に生きている僕の見た風景です。

バイクで。

2012年06月12日 | バイクのこと

Img_20120612_114344 定休日の能登食祭市場。

今日は近所のミノさんからツーリングのお誘いを受けて、石川県の七尾までバイクで行ってきた。

目的は七尾のフィッシャーマンズワーフで海鮮丼を食べる事!

朝、八時ミノさんと自宅発。暑くも無く寒くも無く、雨も降ってない。ミノさんのバイクがベンツなら僕の軽自動車くらいの差があるがなんとか必死について行って、4時間弱で七尾の能登食祭市場に着いた。ところが!。なんと今日はお休み。二人して笑うしかなかった。

気を取り直してミノさんが近くで海鮮丼を食べさせてくれるお店を検索。

見つかったので10分ほどバイクを走らせ目的のお店へ。よかった。休みじゃなかった。

Img_20120612_121900 このわたいくら丼。

早速ミノさんは海鮮丼、僕は珍しいこのわたイクラ丼。

よかった。美味しい。二人とも満足しました。せっかくなので能登島大橋を渡ってUターン。帰路に着きました。

約9時間のツーリング。海も久しぶりに見えて楽しかったです。ミノさんありがとう。


たまにはバイクで。

2011年09月30日 | バイクのこと

2011092911580000 木曽の御嶽山。

バイクを修理に出していて直ったので取りに行ってきた。

そのまま帰るにはもったいない天気だったので開田高原から奈川を経由して帰ってみることにした。

今年最初で最後のツーリングである。

久しぶりのツーリングは本当に気持ちよかった。自然と笑顔になる。一人でニヤニヤ気持ち悪い。

2011092912540001 木曽駒ケ岳。

開田高原でいつものアイスクリームの店に寄った。

すぐりヨーグルトパフェを食べました。

爽やかな酸味で美味しかった。

途中すれ違うのはバイクばかり。皆気持ち良さそうに風を切っている。ツーリングにはもってこいの好ルートである。

19号線から奈川方面に入りワーンディングロード。ここも楽しい。奈川度のダムの畔で喫茶店のコーヒーを頂いて帰ってきました。

たまにはバイクもいいね!

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=45fd665ec043db4a3bd5b77536aa5c77&width=480&height=480"></script>

スピードツーリング

2008年06月27日 | バイクのこと

Pap_0200 善五郎の滝と乗鞍岳

先日、いつもこのブログにコメントを寄せてくれる、匠馬の親父さんとバイクで走りに行ってきた。コースは安房峠~乗鞍高原~白骨温泉~平湯である。お互い仕事があってあまり時間も無いので速攻である。

彼のバイクは1100CCもあり、250CCの僕のバイクじゃ着いて行くのが必死である。峠の上りではあっというまに引き離されてしまうので、僕もアクセル全開だった。おかげで峠で休んだ時には右腕がなんか痛かった。

峠を下り、乗鞍高原へかっ飛ばして向かった。せっかく来たのだから滝でも見ましょう。ということで、善五郎の滝をバイクを止めて歩いて見に行った。

Pap_0202_2  落差35m善五郎の滝

歩くこと10分見事な滝が姿を現した。水量も多くなかなか迫力があり、乗鞍岳が後ろに見え素晴らしい景色だった。大した休憩もとらず、次は白骨温泉へ走り、缶コーヒーで休憩し帰路を急いだ。

昼休みの速攻ツーリングでした。


やっぱり気持ちいい!

2008年06月19日 | バイクのこと

Photo さわんどの駐車場で。

きんにょう、午後から買ったばかりのバイクで一人走ってきた。安房峠を越え、さわんどのバスターミナルまで行ってきた。そこにある売店を覗くと、高山植物の苗が売ってあった。よく見てみると、なんと白いコマクサやウスユキソウ、エーデルワイスまであった。多少値が張るがその中でもシラネアオイを僕は買った。花期は5月なので花が見られるのは1年先だがその可憐な姿はとても美しいので大好きである。

家に帰って畑の手入れをカミさんとやった。モロヘイヤを3つ植えているが、1つだけやたら葉が大きな物があり「なんでこのモロヘイヤだけでけーんやろ」と思っていたら、カミさんが「これ大葉じゃないの」というので香りをかいでみたらやはり大葉だった。その横に小さくモロヘイヤもちゃんとあったので、売っていた人が間違えて一緒に大葉の種でも入れてしまったのだろう。大葉をずっとモロヘイヤだと思っていた僕はオオバかやろうである。

それと畑にミントが雑草のように繁殖している。ミントの芽が出るたびに採っているが、大事な物までとらんようによくミントだめである。