この岳に生きる

「この岳に生きる」とは僕の所属する山岳救助隊の記念誌の題名です。 北アルプス飛騨側で山と共に生きている僕の見た風景です。

2010-12-30 21:03:48

2010年12月30日 | 日記・エッセイ・コラム

P1060298_3 ウチの露天風呂

明日は大晦日。

今年も矢のごとく過ぎ去っていこうとしている。このブログを通じて今年もいろんな人と繋がりを持つ事ができてブログをやっていて本当によかったと思った。

来年も皆さん、よろしくお願いします。

さて、先日、夕方登山指導センターから電話が掛かってきて「今、山から下りてきた登山者二人を今晩泊めてやってくれないか」と言うことだった。了解の返事をして迎えに行き、いろいろ話を聞いてみると9日間かけて北鎌尾根から槍ヶ岳を登り、新穂高へ降りてきたということだった。毎日吹雪ばかりだったようで、顔や足に軽い凍傷を負っていたが充実感に満ち溢れた二人の顔は活き活きしていた。厳しい山行を無事成し遂げた喜びは相当なものだと思う。

次の朝、二人のうち一人の足がボンボンに腫れてとても歩ける状態ではなくなっていた。靴下も履けないくらいである。山の中では緊張感から痛みは感じなかったのだろうか。この足の状態が山の中でなくて良かったと話した。

後日、電話が掛かってきて病院で診てもらったら、靴擦れからばい菌が入って化膿したということだった。

年末年始、沢山のパーティーが飛騨側からも北アルプスに入られる。無事故で過ぎて欲しい。

それでは、良いお年を。


初テレ

2010年12月21日 | 日記・エッセイ・コラム

2010122123090000 一式あるのだが・・・。

いつものO森君が今シーズンからテレマークを始めないかと、僕に道具一式を与えてくれた。アルペンスキーしかやったことのない僕なのでこの歳で新しい事を始めるのは不安もあったが、今日始めてやってみることにした。

雪がかなり少ないスキー場でO森君と会い、今日は僕の先生である。

全く初めての感覚のテレマーク。普通のスキーとは曲がるときの体重の掛け方が逆。

さすがにO森先生はカッコヨク、テレマークターンを決めていく。僕も真似をしてみたが中々うまくいかない。

これはかなりの修行が必要である。またしても修行することが増えたが、上達していくことも楽しいものである。

それにしても雪が少なすぎる。ドカ雪よ早く来い。


週末いろいろ

2010年12月20日 | 子育て

2010121814240000 富山市科学博物館前で。

珍しく週末を休みにしたので土、日と子供たちを連れ出してみた。仕事柄子供たちと週末に出かけけるなんてほとんど無い。

土曜日は以前から息子がプラネタリウムを見てみたいと言っていたので富山市の博物館へ行ってみた。僕も小学生の時見た以来だ。なんだか3Dの様な感じですごい迫力だった。娘はスゲーを連発していた。静かにしてください。科学博物館は見るものがたくさんあり楽しいところだった。その隣に美術館もあるのでそちらも行ってみた。絵が大好きな息子はかなり行ってみたかったらしい。ピカソの絵などがあったが、僕の頭では理解不能な絵ばかりで難しいのもである。たまには本物の芸術に触れるのもいい。良く分からんけど。

その後、娘のスキー用品を買って帰りました。小学校でスキー教室があるのでそれに備えた。

P1060287 初めてにしてはまあまあ。

次の日の日曜日、天気が好かったので早速買ったスキーを持ってスキー場へ行ってきた。まだ全コース滑れないが子供には丁度いい。

娘はほとんど初めてなので途中で止めたいと言うかと思ったが、かなり楽しいようでいつまでも滑り続けて僕が勘弁してほしいと言いたかった。

P1060291_3 まあ余裕。

息子は一人でも滑りまくっていた。

子供たちのスキー修行は始まったばかりである。

 


冬山偵察

2010年12月17日 | 山岳救助

P1060231 槍ヶ岳付近より穂高方面。

快晴の今日、年末向けて北アルプス飛騨側の状況を見てきました。

積雪状況は例年並。

岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会岐阜県警山岳情報と合わせてこれから山へ入られる登山者の方へ少しでも参考になれば幸いです。

P1060234 抜戸岳から弓折岳付近。

P1060243 槍ヶ岳、西鎌上部、飛騨沢。

P1060258 穂高岳山荘。

P1060262 奥穂高山頂付近。西面。

P1060267 ジャンダルム。

12月17日現在の様子です。年末はこれよりさらに雪は増えるでしょう。


山スキーアイテム

2010年12月16日 | 日記・エッセイ・コラム

Colltexct40image1 コールテックスCT40

山はかなり雪が積もっただろう。山スキーシーズン到来である。

山スキーで欠かす事のできないアイテムにシールがある。

見つけたこのシールはかなりの優れものだと思う。

なんとグルー(糊)を使っていない新しいタイプのシールで圧力が掛かると吸盤分子が整列して粘着するのである。また、剥がす時は圧力が掛からないのでいままでみたいに力づくでとることもない。さらに、濡れても冷えても粘着力が変わらない。登り返しのために胸の中に入れて温め何てことも必要ないのである。

今までのシールの弱点を見事にクリアしている。どんな分野でも道具は進化していっているのだなあ。


2010-12-15 16:11:41

2010年12月15日 | 日記・エッセイ・コラム

P1060206_2 闊歩するイノシシ。

最近ウチの周りがひどく掘り起こされている。

犯人はイノシシである。ミミズなどを食べるため捜しているのだ。

今日も我者顔でウロチョロしていた。

今までこの辺にはいなかったイノシシが進出してきた。サル、クマ、カモシカ、リス、いろんなモノが歩き回っている。


2010-12-09 16:26:33

2010年12月09日 | 日記・エッセイ・コラム

2010120914280000 なんて名付けよう。

奥飛騨にクライミングの練習が出来る良い岩が無いか以前から探していた。

今日、UJ君とSS木くんとで探し回ってみた。中々良さそうなのが無い。三人であっちこっち、良いおじさん達が車で辺りをキョロキョロ見ながら走り回ってみた。

見つからないので諦めかけて最後あるに林道に入ってみた。普段人が入らない場所についに良さそうな岩を見つけた。

写真以外にも似たような岩がいくつもある。エリアになりそうなくらいである。

登ってみたいが今日は雪降り。かなり積もりそうである。トライできるには来年かなあ。