この岳に生きる

「この岳に生きる」とは僕の所属する山岳救助隊の記念誌の題名です。 北アルプス飛騨側で山と共に生きている僕の見た風景です。

去り行く夏

2009年08月30日 | 日記・エッセイ・コラム

Caqml4m8 ウチの畑で出来たトウナワ。結構甘いです。

ようやく8月が終わる。1ヶ月以上休み無しで働き続けた。1年で1番の稼ぎ時で、閑散期にはイヤでも休みになってしまうので休み無しは当然と言えば当然である。不景気と、天候不順でいつもの夏とは少し違って、活気がいま一つの夏だった。

明日からしばらく、遅いお盆休みを取っている。計画的に過ごさないと無駄になってしまうので、色々予定を立てた。1日が何でか息子の学校が休みなので、子供達にサービス。昨年は息子と西穂高に登った。

今年は、山ではない場所へ出かけることにしている。さらに、後半は山しかない。これまた昨年は、悪友と八ヶ岳へ登った。今年はもちろんあの山である。

天気もまずまずだろう。今から気合が入ってきた。普通の山登りと違い、気持ちの面がかなり大事だ。

それぞれ、この欄で紹介報告しますね。


2009-08-21 21:23:38

2009年08月21日 | 山行記録

P8190014 懸垂下降中の僕

先日、少し長めの昼休みを取って、松本郊外の岩場へ新婚SS木君とクラトレしてきた。

岩登りは常日頃からトレしていないと、すぐに実力が落ちてしまう。

僕もSS木君も久しぶりだったので四苦八苦した。

お陰で腕が痛い。

        

         懸垂下降中の僕2P8190015_2


2009-08-17 20:59:35

2009年08月17日 | 山岳救助

Caqg25o3 現場の看板

それぞれの登山口には「登山届け」を提出する場所があり、登山者は、行程やメンバーの氏名を記入して県警に出してから山に行くことになっている。

北アルプス飛騨側の拠点である新穂高には登山指導センターがあり、そこでも出すことができるが、出すことを忘れる登山者もいる。

槍ヶ岳や、穂高を目指す時に右俣谷林道を通るが、そこで河川の工事を行っていて、現場の責任者のSHOちゃんが登山届けを出し忘れた人のために、わざわざ事務所に届け場所を作ってくれた。

Ts3b0665 立派な物です。

登山届けはもしも、事故や遭難が発生した時、情報の収集が素早く出来、救助活動が迅速に行われるために大変大事なものである。

SHOちゃんも仕事中に、いつも自分の目の前を通過していく登山のことを気にかけてくれ、安全登山のために協力してくれ大変ありがたい事である。

山には登らなくても、アルプスの麓に住む地元の方々のいろんな形での、  協力は強力だ。


2009-08-16 21:29:07

2009年08月16日 | 日記・エッセイ・コラム

2009081611410000 早く流れてこーい。

夏休み、子供達はカミさんの実家に行って毎日楽しい日を過ごしているようだ。昨日はバーベキュー、今日は流しそうめん、親戚の子供達も沢山集まってとてもにぎやかである。

昨日のバーベキューは僕も昼休みに行ってきたが、今日は行けなかったのでカミさんから写真が送られてきた。子供達だけで7人も集まればそれだけでにぎわうのだから大人たちは大変である。親戚の皆さんウチの子達が厄介かけてすみません。

Cabe05fj 娘も嬉しそう。

カミさんの実家ではトウモロコシを沢山作っている。今年は5000本以上作っているらしい。ここも標高1000mを越していて寒暖の差が激しく甘味の強いのが出来る。

僕ももらって食べたがまるで果物のように甘く驚いた。昨日は5本以上食べました。義父が朝3時半から収穫しているのである。この時間に採るのが最もおいしいのだ。僕の畑の師匠なのでいろいろ教えてもらっているが、こんなに美味しく作れない。

Caw1zlnb 実はプリプリでマジで美味い。

実はこのトウモロコシ、神岡で直売している。地元では美味しいと評判なので毎日完売している。皆さん試しに食べてみてください。神岡の神岡林業(船津管材)で露天で売っています。坂巻公園の前です。

宣伝になってすみません。

歯にこまる(詰まる)については責任は負いかねます。


2009-08-14 21:24:46

2009年08月14日 | 日記・エッセイ・コラム

P1130609 昨年の八ヶ岳の僕

長年、山岳救助隊をやらせてもらってもらっていろんな現場や捜索に行かさせてもらっているが、先日はあまり経験の無い、川での捜索だった。川の捜索は山とは全く違うものである。

僕と一緒に行動した警備隊員のO坂さんは川のスペシャリストだったのでいろいろと教えていただいた。

川なので長靴で来る人もいるがそれはまったく間違いである。長靴や釣り様のウェーダーは水が入ると重くなりひっくり返ったら起き上がれなくなり大変危険である。僕は沢のぼり用の靴を持っていたのでよかった。その靴は以前沢登りに行くために買ったのだが、沢に行く前日に転んで骨折してしまいそれ以来使わずじまいだった。こんな形で使うことになるとは思ってもみなかった。やはり川の中は川専用の靴に限る。また、捜索では普段は行かない場所が多く、今回も右俣谷の全貌を大体知ることができた。思ったより険しい谷だった。

まだまだ、知らないことばかりで、現場に行く度に勉強である。


これだけ探しても。

2009年08月11日 | 山岳救助

Ca1h6tms_2 水が多く迫力のある堰堤の滝

今月始めから行方不明になっている登山者の捜索に行ってきた。

今日は川を上流から下流へ捜索したがこのところの雨で水量が通常の3倍ほどで何度も渡渉したが難儀した。

上空からはヘリも探していたが見つからなかった。残念。


涼しくなりました。

2009年08月08日 | 映画

Dvdjksample ポスターもなんか怖い。

昨夜、寝つきが悪かったので夜中の1時頃スカパーを入れたら、なんだか面白そうな映画が始まった。

」というタイロルで、どんな映画なのか全く知らなかったが、見始めたら段々と怖くなってきた。どうもホラー映画らしい。マジかよ。と思いながら一旦見始めたら最後まで見ないと気がすまない。

しかし、この日は自宅に僕一人で誰もいない。もう見るのを止めようか。しかし、見たい。背筋がゾクゾクして鳥肌が立って本当に怖かった。3時頃まで眠気も吹っ飛んで見たが、ようやく終わってホッとした。

久しぶりに恐ろしい映画を見てしまった。今思い出しても背筋が寒くなる。

多分、息子に見せたらオシッコちびるだろう。

僕も少しちびりました。うそです。


よく降りますね

2009年08月01日 | 畑仕事

Ts3b0646_2 畑で採れたズッキーニ達。

最近、更新をさぼっていました。

それにしても雨がよく降る。日照不足のためか、畑の作物達の生育がイマイチである。

そんな中フランスから種を送って もらったズッキーニが収穫の時期を迎えて、たくさん生っている。日本のスーパーで買うのとは少し形がかわって、ズングリしている。写真の右のは二本が一つにくっついてしまっている。僕の育て方が悪いのか、面白い形になってなってしまった。アイスのパピコみたいだ。ラタテュイユに使っているが煮崩れるほど煮込むと美味しい。

Ts3b0645 ポテチ

ジャガイモも山ほど収穫できたが昨年より小ぶりだ。カミさんがコロイモにしたりポテチにしたりしている。

ローズマリーかオレガノでローストするのも美味しい。

とにかく早く梅雨があけてカンカン照りになってほしいものである。全然夏らしくないので、登山者も少ない。山小屋は悲鳴を上げているだろう。こんな天気じゃ海も海水浴客も少ないだろう。ただでも景気が悪いのに勘弁してほしい。

Ts3b0641_2 息子も頑張る。

近所にちょっとした岩場をみつけたので、クライミングのトレーニングに使えそうだったので、O森君と整備している。ボルトを3本打ってトップロープを設置できるようにした。ハングしている箇所もあるのでアブミの練習もできる。先日も息子や救助隊仲間でトレしてきた。

話は全く変わって、若田光一さんが4ヶ月以上の宇宙滞在を終えて地球に帰ってきた。あの狭い空間に4ヶ月もいるなんて閉所恐怖症の僕だったら気が狂いそうだ。大変なミッションを完璧にこなした若田さんお疲れ様でした。