この岳に生きる

「この岳に生きる」とは僕の所属する山岳救助隊の記念誌の題名です。 北アルプス飛騨側で山と共に生きている僕の見た風景です。

2007-10-30 22:27:13

2007年10月30日 | 日記・エッセイ・コラム

P1090751_2 カミさんは疲れたようだ

午後から筋トレにいつもの山へ向かった。

その山の森は今が紅葉の盛りでとてもきれいだったので、一旦引き返して家まで戻り、カミさんを連れてもう一度行くことにした。

カミさんは前回の乗鞍でとても感動していたので、誘うと迷うことなく行くと言っていた。そこの森はブナやミズナラの巨木で覆い尽くされており世界遺産に推薦したいくらいの場所である。途中秋の味覚を発見し早速頂いた。秋は本当に実りが豊富であった。

Pap_0199_2 ブナの巨木(いつまでもこの自然を守りたい)

最近山に目覚め始めたかみさんだった。次はどこへ連れて行こうか。


今が最盛。新穂高の紅葉

2007年10月28日 | 日記・エッセイ・コラム

P1090719 紅葉の前の息子

快晴だった今日、僕の住む新穂高も紅葉の最盛期を迎えたようだった。槍ヶ岳は真っ白に雪化粧し、空は快晴で真っ青で、行楽にいらしたお客さんは最高の日になったようだった。

自宅の近くの紅葉も見えるところへ、息子が案内してくれるというので、道順を息子に教えてもらいながらその場所へ向かった。もちろん僕達はその場所を知っているが息子が地図まで書いて教えてくれるので、知らないふりをして連れて行ってもらった。

P1090721 紅葉と錫杖岳

それにしても素晴らしい紅葉だった。感動している僕たちを見て息子は鼻が高かったようだ。

P1090727_2  おまけ(おもちゃのカメラで僕を撮る娘)


快晴の乗鞍岳

2007年10月24日 | 山行記録

P1090710 正面は富士見岳(カミさんは奥)

快晴だった今日、カミさんと乗鞍岳へ行ってきた。ほうの木平バスターミナルよりバスに乗りこみ、昨日まで通行止めだったスカイラインを登り、畳平に着いた。さすがに標高2700m、雪がたくさんあり、気温は5度以下だった

P1090702 富士見岳山頂の僕(奥は剣が峰)

剣が峰まで行けたら行こうと思っていたが、雪が多く時間も少なかったので、近場の富士見岳へ登り山頂でカミさんが作ってきたおにぎりで昼食とした。山頂からは、笠が岳、槍、穂高連峰、南アルプス、中央アルプス、白山が手に取るように見え、まさに360度素晴らしい展望が開けていて、カミさんも感激していた。北アルプスの麓に住んでいながら近くにこんな素晴らしい所があるなんてと、新しい発見をしたようだった。

P1090715 魔王岳にて。

まもなく山は本格的に雪が降り始め、スカイラインも閉鎖されるのも近い。閉鎖前にこれだけ素晴らしい天気の日はもうないだろう。閉鎖され誰も来なくなったとき、山は本来の姿に戻り、僕達は山スキーの季節が訪れるのである。とにかくカミさんにとってとても感動した日になったようだった。


黄葉の平湯峠

2007年10月23日 | 山行記録

P1090676 光が当たり輝いていた。

午前の仕事を早々の終え、悪友と筋トレを兼ねて、自転車で平湯峠の黄葉の様子を見に行ってきた。

当初は平湯峠から旧夫婦松料金所までスカイラインを行く予定をしていたが、雪のため通行止めだったのでコースを変更した。春に開通したてのスカイラインを自転車で登りたかったが、その時も雪で通行止めだった。ちょうどいい頃は忙しくて行けないし、いつになったら行けるのであろう。

P1090673 まさに盛りだった。

今日は平日で車も少なくいが、とても急坂で、根性でペダルを漕いだ。所々黄葉がとてもきれいで、いい汗が流せた。

約45分で平湯峠に着き、軽く休憩し帰りは超スピードで下った。

少し物足りなかったが、いい運動になった。


2007-10-21 17:01:59

2007年10月21日 | インポート

P1090657 自宅から見た今朝の槍ヶ岳(3180m)

今朝はこの秋一番の冷え込みだった。その分今朝は快晴で初冠雪した槍ヶ岳が朝日にキラキラ輝いて、とてもきれいだった。

紅葉も進んできたので、まさに三段染めの景色が眺められた。

P1090659 紅葉と抜戸岳

行楽には最高の日曜日だったので、ロープウェイもかなりの混みようだった。

カミさんの実家では今日、あるコンサートが開かれたらしい。

飛騨でも最大級のカミさんの実家は歴史のある古い家で、明治時代に製糸場を営んでいたらしい。

Dscf2295 コンサートの様子

里山コンサートという飛騨市民新聞というところが企画して催されたらしい。

僕は行けなかったが、サクソフォーンなどの楽器で演奏されたみたいだ。うちの子供たちは行ったが意味は分からなかっただろう。近くの沢でサワカニを採ってきていた。


新聞に。

2007年10月20日 | 子育て

Pap_0198 桜と娘(今朝の岐阜新聞より)

息子と娘の通う保育園の近くのソメイヨシノが季節外れに花を咲かせたようだ。珍しいので新聞社が取材に来て、写真を写したとき、娘も一緒に写っていた。

桜が咲くのも珍しいが、娘が新聞に写るのも珍しいので、記事を取っておこうと思いました。


秋のイベント

2007年10月17日 | 日記・エッセイ・コラム

Pap_0003 演奏中のYOSSY

今月の15日から25日までここ新穂高で夜のイベントが開かれている。毎晩日替わりでいろんな催し物が行われるのである。

僕は役員として交通整理やお客さんへの案内役として出ている。

今日の催し物は世界の民族楽器を奏でる、YOSSYの演奏だった。紅葉を照らす光の中で演奏される音楽はなんとも幻想的な雰囲気をかもし出していた。

「MAV_0001.3G2」をダウンロード←興味ある方は見てください。

8時20分頃からイベントが開始されますので是非、見に来てください。雨天中止です。場所は砂防資料館前です。


おいしいお酒

2007年10月14日 | 日記・エッセイ・コラム

P1090635 チンザノ (左がロッソ、右がビアンコ)

最近はまっているお酒がある。

ベルモット酒である。白と赤があり、白が辛口、赤が甘口という感じだ。白は前から好きで、ライムのスライスなどを入れてロックで飲むと、爽やかで清涼感があり、スッキリとしておいしい。最近赤を飲み始めたら、これがなかなかいける。これもロックで頂くのであるが、飲みやすくおいしい。つまみなど何もいらない。あえて何か食べ物を添えるとしたら高級なチーズ合いそうだ。今度は半分ずつ混ぜた、ハーフアンドハーフで飲んでみよう。

あまり酒の強くない僕ですが、みなさん何かお勧めの洋酒があれば教えてください。


Happy Birhtday

2007年10月10日 | 子育て

P1090621 嬉しそうな娘と羨ましそうな息子

今日は娘の4歳の誕生日だった。

娘の好きなキャラクターのケーキでお祝いした。あれからもう4年である。とても小さかったので、生まれてくる時は随分心配したが、おかげさまで女の子のなのに、ワンパクに育っている。

とにかくいろんな人のおかげで元気に育っていることに感謝である。

今日も高山の大黒屋で、貝柱のてんぷらうどんと、なめこうどんを食べました。食後にコーヒーをサービスで出してくれました。相も変わらずおいしかったです。


登山指導センター勤務

2007年10月09日 | 山岳救助

P1090559 焼岳のシラタマノミ(足の踏み所も無いくらい満開でした)

昨晩から新穂高の登山指導センターで、一日詰めたが、何事もなく済んだ。遭難があれば、慌ただしくなるが、今日みたいに雨で平日のときは本当に静かだ。

山小屋は営業を終了し始めている所もあり、山は静かになり始めている。紅葉も終わり登山者がぐっと減った時期に、山に行くのが僕は好きだ。

早く雪が降って僕の好きな山スキーが出来るのが、待ち遠しい。