この岳に生きる

「この岳に生きる」とは僕の所属する山岳救助隊の記念誌の題名です。 北アルプス飛騨側で山と共に生きている僕の見た風景です。

錫杖1ルンゼ整備

2012年05月29日 | 山行記録

Img_20120525_090223 1ピッチ目akiさん。

25日~27日の3日間で、Right&Fastのakiさんを中心に各方面からたくさんのクライマーが集まり、錫杖岳1ルンゼのビレー点整備が行われた。

詳細はこちら。をご覧下さい。

僕は初日の一日しか参加できなかったが、それでもほんの少しだけでもお手伝いできて嬉しかった。僕なんかにいつも声を掛けてくれるakiさんには本当に感謝である。

大して錫杖を登ったことないが一応錫杖をこよなく愛する者としてteam-錫杖のメンバーとしても穂高UJ君と、名前を入れさせてもらっている。

今までは僕も残置をある程度頼りにして登ってきていたが、今回の整備によってクライミング自体に対する考えも改められるきっかけになった。

とにかく本当のクライマーとご一緒できただけで僕には勉強になりました。


錫杖1ルンゼ

2012年05月26日 | 山行記録

Img_20120525_101711 ドリルで開けた穴を掃除中。

昨日、錫杖岳1ルンゼへ行ってきた。

詳細は今日は書かないが、Right&Fastのakiさんを筆頭に錫杖をより好くするための活動を少しだけお手伝いさせていただいた。

昨日のメンバーは4人。akiさんに賛同する有志が集まっている。

僕は全く初めての1ルンゼだった。リードでakiさんが始めに登り、次に僕。重荷を背負っているとはいえ自分の登攀力の弱さを思い知った。修行が足りないと反省。

Img_20120525_105238 真新しい強固な支点ができました。

1ピッチ目で雨が降ってきたのでこの日は終了。

本日は僕は行けなかったが田内さんはじめ、五人が整備に向かって夜遅くまで作業された。お疲れさまでした。

明日も更に新しいメンバーが加わり作業が続きます。

1ルンゼ、素晴らしいルートに生まれ変わるでしょう!


焼岳参り

2012年05月14日 | 子育て

Dsc_0021 秀綱上部。

昨日は、息子と焼岳展望台まで登ってきた。

今年は雪が多いので道の状態を見に行ってきた。

出発は昼過ぎ。

Dsc_0020 神社の様子。

秀綱手前の急登から雪が出てき始めた。

道は無くなるが逆に歩きやすくなり速い。

Dsc_0022 立ち枯れの木と。

展望台手間で視界が開けると、疲れ始めていた息子も元気が出てきた。

焼岳の岩肌が目の前に迫ると興奮してきたみたいだ

Dsc_0027_2 焼岳バックに。

今日も頑張って登って良かった。

展望台では素晴らしい景色が広がっていた。息子も大喜び。

日曜日、無駄に過ごさなくて済んだようだ。

Dsc_0033_3 穂高バックに。

下山は雪の上を滑りながら走って下った。雪の上を滑りながら下りるのは息子は楽しかったようである。

雪が無くなってからは、足が棒のようだと辛そうだったが頑張って下山した。

息子も体力が付いてきたので今年も北アルプスを登ろうと思う。

行く気は満々である。


ようこそ

2012年05月12日 | ペット

Dsc_0017_2  我が家で長年飼っていた、インコが先日逃げ出してしまった。

戻ってくる事を願ったが結局だめだった。

なので生まれたばかりのインコを買ってきた。まだ飛べなく餌もスプーンで与えているくらい小さいがカワイイ。

名前は息子の好きなヘリコプターの名前から取って「ベル」です。よろしく!


弓折岳山スキー

2012年05月07日 | 山行記録

P1110453 朝日が当る弓折岳。

本日、kouさんと弓折岳へ山スキーに行ってきた。

この日を以前から楽しみにしていたO森君は前日になって仕事でキャンセル。

かわいそうだったが仕方が無い。本当にお疲れ様です。

朝、5時登山口を出発。林道はほとんど雪が無いので板は背負って登り始める。

後は問題も無く小池新道入口で板を履いて登った。

P1110461_2 穂高をバックに。

P1110469 槍が迫る。

P1110494登ってきた 小池新道を俯瞰。

P1110503 5時間半で弓折山頂に。

P1110508 双六岳も滑ってみたい。

P1110516 快適大斜面を飛ばすkouさん。

P1110522 弓折山頂から45分で新道入口。スキーの成せるワザ。

お疲れ様でした。


指導センター

2012年05月02日 | 山岳救助

2012050110280000 対岸のデブリ。

昨日は春山警備で登山指導センターに詰めていた。

昼間、少し周辺を歩いてきたが右俣林道は白出沢までほとんど雪は無し。

左俣林道は穴毛谷出合付近からベッタリ雪があった。

新しい仮の指導センターは皆で住みやすいように整備したので快適だった。

同じく西穂高パトロールに3名に救助隊員が行ってくれた。

雪解けが早いようで山荘から上部は登山道がほとんど出ているようだった。

GW後半、何事も無く過ぎていってほしい。

2012050110290000 林道の雪。