この岳に生きる

「この岳に生きる」とは僕の所属する山岳救助隊の記念誌の題名です。 北アルプス飛騨側で山と共に生きている僕の見た風景です。

美味しいお店

2011年10月25日 | 食・レシピ

2011102512550000_2 皿うどんとカレーのセット。

僕の知っている美味しいお店の情報をあなただけにお教えするこのシリーズ。

今回は高山市にあるバンドスカレー緑さん。

高山でカレーといえばココ。何年も前から通っているが、紹介するのは今回が初めてです。

カレーには少々うるさい僕だが、(カレーカレー叫びながら歩いている訳ではない。)店内は一見喫茶店のココのカレーは本当に美味しい。

いつも僕はマトンカレーを注文する。マトンがとても柔らかく濃厚な旨みが少し酸味の効いたカレーと絶妙にマッチしている。でも今日はハンバーグカレー。これも美味かった。

しかし、ココはカレーだけではない。なんか知らんけど長崎で有名な皿うどんやちゃんぽんもある。

今日は欲張ってカレーと皿うどんのセットを注文した。バリバリに揚げた細麺に野菜タップリのあんかけ。これも美味かった!

帰り際、女将さんに「バンドスって何ですか?」て聞いたら南の島の名前らしい。「そこのカレーなんですか?」って聞いたらそうでもないらしい。なんでバンドスって名着けたかは富山にバンドスって言うかれーの店がありそこで習ったカレーだから。

緑というのは昔からの喫茶店時代からの名前らしい。

笑顔で優しく話してくれた女将さんも感じが好く気持ちが良かった。

まあそんなことはどうでもいいが、とにかくおすすめのこの店。高山でカレーが食べたくなったらぜひココへ。壱番屋じゃないよ

場所は図書館の隣。分かるろ。


錫杖岳1ルンゼクリーニング

2011年10月18日 | 日記・エッセイ・コラム

山に登る者にとって一際思い入れのある山が、1つくらいあるものだろう。

僕にしてみれば自宅から仰ぎ見れる焼岳や、生まれて初めて登った西穂高である。

中尾から間近に見える岩の山、錫杖岳に並々ならぬ思い入れを持っているのが、度々お世話になっている山岳同人Right&Fastのakiさんである。

akiさんは一年を通して錫杖を登られていて、少し遠いが同じ県内なので地元の山として大事にされている。そして今回、錫杖を代表するルート、1ルンゼの残置されてゴミとなっているボルトやハーケンのクリーニングに行かれた。僕も誘っていただいたが行けなかった。

今回のクリーニングでは15キロもの回収物があったようだが、普通に登るのでさえ大変なのにそこでの作業は相当な労力を要するだろう。

クリーニングとビレー点や下降点の整備がまだ残っているらしいが、錫杖を思う熱い男の作業は続く。 お疲れ様でした。

詳しくは、山岳同人Right&Fastブログをご覧下さい。

P1020018


紅葉散策

2011年10月16日 | 子育て

2011101612260001 ワサビ平手前のブナ林

紅葉の時期、僕はとても忙しいが子供たちは休みでどっか連れてけとうるさい。貴重な昼休みにわさび平まで散策に行ってきた。

昨夜まで雨が降っていて木々のほこりが落とされたのか紅葉が鮮やかである。

カメラを持って行かなかったことを後悔したが携帯で撮った。

やはり麓とは違って紅葉は最盛を迎えていた。

天気も好くなって青空と紅葉が綺麗だった。

しかし、案の定娘がくたびれだした。だましだまし、わさび平までなんとか歩かせた。丁度昼時だったので小屋でラーメンを注文し持ってきたおにぎりとで昼食とした。

Photo_3 ガッツク二人。

娘もお腹が減っていたようで珍しくラーメンとおにぎりを平らげていた。

息子はラーメンに小さな虫が入って大騒ぎ。なんとも無いから食べろと言って無理やり食べさせた。

虫のダシが効いていると訳の分からない事を言いながら食べていた。

しばし、ホットカルピスなど飲みながら誰もいない小屋で寛ぐ。

紅葉も綺麗だし静でよかった。

2011101612060002 お兄ちゃんに引っ張ってもらってます。

お腹も膨れたしさあ帰りますか。

娘は眠たいと言い出したので背負ったやったらすぐに爆睡した。

息子はウチに帰ってきたら爆睡した。

Photo_2 くたびれました。


2011-10-13 22:39:28

2011年10月13日 | 日記・エッセイ・コラム
今夜は署長と山岳警備隊員の親睦会があり、僕も近いという事もあり誘って頂いたので参加してきた。

署長さんともお話しさせて頂いたが、現場に隊員を送り出す時は責任者として相当心配されているそうである。
現場に行かなくても上に立つ人はそれはそれで大変である。

また、隊員からはモラルの低い登山者の増加や、基本的な装備がされていなく、危うく遭難など虚しさを感じる事が多いと言っていた。(4人パーティーがヘッドランプが無く行動不能となり救助要請など)

話しかければキリが無いほど色んな事があるのである。
警備隊員皆、誇りと向上心を持って山岳救助に取り組んでいると感じた。
僕も少なくとも足だけは引っ張らないように精進しますので、今後も宜しくね!


新車?

2011年10月08日 | 山岳救助

2011100814090000 ピッカピカ!

県防災ヘリ若鮎Ⅲ(JA119V)が秋山警備でヘリポートに飛来した。

県警らいちょうⅡ(JA110G)と同型機ベル412。

カラーリングは若鮎Ⅱに似ているが紫が濃い。鮮やかでカッコよかった。

今日はヘリポートにらいちょうⅡも来ていて二機そろった姿は圧巻だった。山岳遭難に限らず災害発生時はヘリの威力は素晴らしい。

らいちょうが整備中でも若鮎Ⅱでカバーできる体制ができた。

2011100814090001 412のコラボ。


温泉メンテナンス

2011年10月04日 | 日記・エッセイ・コラム

2011100409160000 蒸気を真横へ逃がして作業。

今朝から温泉の源泉のメンテナンスに行ってきた。

高温の蒸気が激しく噴出しているので作業には注意が必要だ。

焼岳の恵みのお陰で僕達は生活できている。

ここで生きていく為には大切な作業である。

しっかり仕事を覚えてやっていこう。

2011100410330000 若者頑張る!(僕も若い?)