![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/03/059426150b14d3ac4d0812eea0c1af88.jpg)
北海道~九州の山地や低地の雑木林などに生える落葉高木。葉は掌状で大きく、径20~30㎝にもなります。樹皮は粗く縦に裂け、コルク質の感じでクヌギの樹皮のようです。枝や若い幹には刺があり、材が桐に似ていることからこの名がついたそうです。
木材としては、「センノキ(栓木)」と呼ばれ、かつては下駄材として使われていたそうです。
花は小さいのですが、大きな散状花序となって咲くので、秋にはこんなにいっぱい果実をつけます。鳥達にとっては秋から冬にかけてのご馳走でしょうね。若い芽は山菜として食せます。私たちにとってのご馳走は、まだ少し先になりそうです。。。。。
12月上旬 横浜市内にて
![](http://photo.blogmura.com/p_plant/img/p_plant88_31_lightred_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/65/d141f24c77ea020ee0578cff38e054ff.png)