
北海道、本州~四国、九州の山地の林下などに生える多年草。葉は扇状で細かいひだ折があります。
4~5月、2枚の葉の間から花茎を伸ばし、先端に大きな袋状の花弁を持つ花を一つ咲かせます。花弁は3枚で、2枚は平開し、袋状の唇弁の表面には淡白色地で、紅紫色の網状の脈が浮き出します。

群生地が開発により失われたり、残された産地も雑木林の管理放棄などで環境が悪化したため、その数を減らしているそうです。
ボランティアの管理により、その数を増やしている所もあるようで、この林もそんな中の一つでしょうか。

去年の春、箱根湿生花園に行ったとき、花は咲いていませんでしたが、クマガイソウがありました。その名札を見つけて、妻や子供が大騒ぎしてました。
この花が咲く姿、いつまでも見ていきたいですね。
4月中旬 横浜市内にて