![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/81a39e39a57adb799930a90af4be5e2f.jpg)
関東地方以西の本州~九州の日当たりの良い丘陵地などに生える落葉低木。葉は互生し倒卵形で、縁には鋸歯があります。先は尖ったり丸かったり変異があります。
4~5月、前年枝の葉腋に橙赤色の花を咲かせます。
ひとつの株に、雌性花と雄性花が混在します。雌性花は花柱が長く、雄しべが多数あるそうです。
中央に花柱が突き出た感じで、この花は雌性花でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fb/4f9b997757f611f34cef05a821e34eaf.jpg)
ここでも、いくつかの株がまとまってあり、すぐ近くの花にはアブのような虫が、蜜を求めに来ていました。
これはビロウドツリアブでしょうか。
このところの寒さで、このような虫たちがどうしているのか、ちょっと心配ですね。
3月下旬 横浜市内にて