サワフタギ[沢蓋木](ハイノキ科)
北海道~本州、四国、九州の山地などに生える落葉低木。沢を塞ぐように茂る、ということからこの名がついたそうですが、尾根筋など乾き気味の所でもよく育っています。
葉は互生し、倒卵形または楕円形で、葉身は紙質です。縁には細鋸歯があります。
5~6月、本年枝の先に円錐状の花序を付け白い花を密に付けます。花冠は5つに深裂し、雌しべは1個、雄しべは多数あり、花冠より長いです。
果実はゆがんだ卵形の核果で、秋に瑠璃色に熟します。
長らく探し続けてきたサワフタギの花にようやく出会うことができました。いつも歩く林にあると聞いていたのですが、今まで見つけられなかったのです。
白い花がたくさん咲いていて、若葉の色も新鮮でとても爽やかな印象でした。
このあと瑠璃色に熟す果実の姿も見たことはありません。この秋は是非観察してみたいですね。
5月中旬 横浜市内にて
北海道~本州、四国、九州の山地などに生える落葉低木。沢を塞ぐように茂る、ということからこの名がついたそうですが、尾根筋など乾き気味の所でもよく育っています。
葉は互生し、倒卵形または楕円形で、葉身は紙質です。縁には細鋸歯があります。
5~6月、本年枝の先に円錐状の花序を付け白い花を密に付けます。花冠は5つに深裂し、雌しべは1個、雄しべは多数あり、花冠より長いです。
果実はゆがんだ卵形の核果で、秋に瑠璃色に熟します。
長らく探し続けてきたサワフタギの花にようやく出会うことができました。いつも歩く林にあると聞いていたのですが、今まで見つけられなかったのです。
白い花がたくさん咲いていて、若葉の色も新鮮でとても爽やかな印象でした。
このあと瑠璃色に熟す果実の姿も見たことはありません。この秋は是非観察してみたいですね。
5月中旬 横浜市内にて