自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

守られて・・・

2021-03-01 22:01:00 | お散歩
カラタチ[枳殻](ミカン科)
畑の脇に植えられているカラタチに、まだたくさんの実が残っていました。
道路から1m程下がった所から生えていたので、樹高はかなりのものになりますね。
以前にも載せましたが、カラタチの実は苦みや酸味が強く食用には向かないそうです。
葉はナミアゲハやクロアゲハの幼虫の食草になるようですが、この実を食べに来る者はいるのでしょうか。
鋭い刺に守られて、鳥たちも近づけそうにありません。
果実酒などに用いられることもあるようなのですが、人知れずこの実は落ちてしまうのでしょうね。

2月下旬 藤沢市内にて

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花畑のように・・・ | トップ | 春を感じて・・・ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2021-03-01 22:26:47
このように色付いたカラタチの実を見るのは初めてのように思います。
写真を拝見して「そう言えば自分が写真を撮るときは、いままでいつも、まだ緑色だなあ」と。
返信する
Unknown (地理佐渡..)
2021-03-02 06:19:30
おはようございます。

名は聞きますけど、こちらでは見か
けないです。そちらでは今こんな風
に見られるのですね。

返信する
Unknown (多摩NTの住人)
2021-03-02 14:38:04
こんにちは。カラタチは歌などから優しい花のイメージがありますが、鋭くて大きなトゲですよね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2021-03-02 19:19:31
ディックさん
私の観察記録ですと早い時で、10月中頃に黄色く色付いた姿を観察しています。
5月の終わりには緑の実を見たこともあるので、色づくのには時間がかかるのかもしれません。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2021-03-02 19:23:27
地理佐渡..さん
畑や庭の生垣などが減って、出会う機会も少ないですが、こうした姿を時々見ることができます。
子供の頃住んでいた家の近くにもあったので、懐かしく感じます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2021-03-02 19:25:58
多摩NTの住人さん
この刺が特徴の一つでしょうか。
花の咲く姿も良いものですよね。
こんな所から咲くのかと思います。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事